dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年に肺気胸の手術ため3週間の入院をしました。
入院翌日に担任に電話を入れると「診断書を持ってきてくれれば出席扱いになる」と言われたので、退院後すぐに持って行きました。
しかし、先日後期試験が終わって担任から「事務局で認められなかった」と言われ成績表を見たのですが、出席でも公欠でもなく欠席になっていました。

慌てて規約を読んだのですが、忌引きや伝染病の項目はあるものの病欠については冒頭で「下記(忌引きや伝染病の表)の理由などやむを得ない理由で欠席する場合は、出席日数を調整したり、その授業を出席扱いとすることがあります」と書いてあるだけでした。

そこで質問です。

一般的にこういった病気による欠席は出席、または公欠になるものなのでしょうか?
また私のケースの場合、事務局へ言って抗議したほうがよいものでしょうか?

これから就職活動で少しの出席率も大きく影響してしまうのでとても不安です。よいお答えありましたらよろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

欠席です。



しかし、企業に提出する書類は一般的には「成績証明書」です。

出席率を成績に加味するとか、出席率が低いため単位を与えない言われているなら担当教員に相談しなければなりませんが、そうでなければあまり考える必要はないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
成績証明書の説明までしていただき、大変よくわかりました。
1つだけ単位を落とした科目があるのでそれに関しては相談しに行ってみようと思います。

お礼日時:2008/02/23 21:30

一般的に、病気での欠席は「病欠=欠席」です。


ただし、伝染病で出席停止となる場合は、欠席となりません。
たとえばインフルエンザは伝染病ですから、診断を受けてから完治するまでは出席停止で欠席とはなりません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私の場合は、手術したとはいえただの病気なので残念ですが欠席になるのですね。

お礼日時:2008/02/23 21:27

欠席になります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/23 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています