dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

模様が一切無い真っ白なお皿

スーパーやホームセンターで売っている安物と、デパートや専門店などで売っているそれなりの物と、何が違うのでしょうか?

一番シンプルな丸皿でもデザインが違うのでしょうか?

A 回答 (4件)

高い食器と安い食器は裏を見たらわかります。


テーブルに触れる部分がざらざらしてやすりをかけないと傷がついてしまうものは安いものです。高いものはそんなことはありません。
また、高級食器のボーンチャイナは光にかざしてみると裏の刻印が透けてみえます。
    • good
    • 1

やはり、白の発色とか手触り、表面の滑らかさ、きめの細かさが違います。

ふちも均一に薄いものが多くて細工がきれいです。
釉も均一にかかっていますし、底からのぞく生地もきめが細かいし、滑らかに磨かれています。
高価な食器は手に吸い付くような滑らかさです。

デパートのブランド食器売り場を見た後、ホームセンターか100均へ行けば、すぐに違いがわかりますよ。
一番安いものは底がざらざらで、底同士をごりごりこすり合わせないとテーブルに傷をつけるようなものもあります。
実用には差し支えないのですが。
    • good
    • 1

こんにちは



もしかすると生産国が違うとか?
厚みとか
素材が違うのかと思っていましたが・・・
    • good
    • 2

機能的には別に変わらないかなあ…。


だってお皿なんだから、上に食べ物が乗せられればいいわけですよね。
その点は、どっちも変わりません。
私もブランドものの真っ白なお皿を持っていますが、正直、見た目と自分の満足のためだと思います(笑)。
デザインはもちろん違いますよ。でもそれだって好みですよね。
もし、安いお皿にブランドのマークをつけて売っていたら…、「まあおしゃれ!」って思って買ってしまう人が多いかもしれません(笑)。
耐久性といっても、なんかの景品でもらったお皿が10年以上残っていたりしますからね。よほどのことをしなければ、どっちも同じかな。
高い物はレンジ、オーブン、食器洗い機オッケーのものもありますね。
ただ、これも繊細なデザインなら無理だし。一概には言えません。
高い物の方が持った感じが重みがあるような感じもします。でも、気のせいかもしれない。デザインも洗練されている…ような気がします。でも気のせいかも。
「こんな素敵なお皿を使っているワタシ♪」っていう満足ですね、ワタシの場合は(笑)。
だから反対に、別に使えればいいじゃんって人なら、ホームセンターのだっていいって思って買うのですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!