dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもおせわになっています。
中古車センターに行った時、
H.11、12、13のキューブや、ヴィッツなど見て
ABSもエアバッグもいまの車はみんなついています、といわれました。

免許を取ったばかりで自信が無いので、車を買う最大のポイントは
安全!!です。

しかしながら、考えていると、
「でも免許取ったばかりなら、こんな車で練習するのもお薦め。」
と同じ中古車センターから見せられたのが、
走行距離一万行かない平成5年のサニーEXサルーン25万円。
エアバッグなし、ABSなし。
なかなかきれいな車でした。
Vitzやキューブより1クラス上の車で良いなあと思いました。
値段も魅力的です。

ただこの安全、という点ではどうなんでしょうか。
このセールスさん曰く、どっちみち都会での事故でエアバッグなんか開きませんよ。高速なんかのでかい事故だけよ、そんなに必要は無いですよ、とのこと。

もちろん使わないに越した事ないのですが、あればあったで精神的に楽かも。
正直、決めかねています。
走行距離の少ない最近の車を買うのと、この走行距離の少ない平成5年サニーを
買うのと。

どう思われますか?
お時間のある方は今まで私がした、愚問も御参照下さいますと幸いでございます。

A 回答 (11件中1~10件)

私が知っていることを書きます。



最新型の軽い車と昔のでかい重い車が等速で衝突すると物理の法則によって、圧倒的に軽い車のダメージが大きい。

安全性には事故を起こす前と起こしてからがある。
すなわちスポーツカーはファミリーカーが事故を起こすような極限状況のハンドルさばきでも事故にならない。
反面、事故を起こした時のスピードが高いので車のダメージは大きくなる。

ABSは雪道走行の予定がない限り通常は作動するような状況にならない。

最新型の方が衝突安全性を考えて造ってある。しかし当然車種別で違う。

サニーでもアーシング、プラグのイリジウムへの交換、ノロジーのホットワイヤーやタイヤの高級化、サスペンションの交換(カバヤ等のメーカーがある4万円ぐらい)ブレーキパット(もよく効くのがある)等により乗り味を変えれる。

正面衝突なら都会の事故でもエアーバックは開く

どうせ新人は車をこすって車幅を学びます。私もそうでした

私ならサニーを買います。そして周りの目(こんな古い車乗ってるの~)が気になるようになったら買い換えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何度か読み返して理解できました。

>最新型の方が衝突安全性を考えて造ってある。しかし当然車種別で違う。

このサニーはどうでしょうね。
だんだん欲しくなってきたんですが。

>正面衝突なら都会の事故でもエアーバックは開く

そう言われてしまうとやはりエアバッグ必要??
あー。悩みます。
でもこのサニーに乗ってみたい。。。。

お礼日時:2002/10/16 01:48

店員さんの言葉が引っかかりますねぇ。



>このセールスさん曰く、どっちみち都会での事故でエアバ>ッグなんか開きませんよ。高速なんかのでかい事故だけ >よ、そんなに必要は無いですよ、とのこと。

同業者としてこんなことを言うなんて・・・神経を疑います。多分このサニーは売れ残りではないかと思います。買うなら走行距離の少ない最近の車を買うほうがよいでしょう。

平成5年当時と平成10年以降の安全に関する意識は変りました。安全性を優先するのであればどのような理由があろうと新しい方を選ぶべきだと思います。

この回答への補足

お答え下さいました皆様、
本当にありがとうございました。
最初の方がたの御意見では、これは買い!っておもいました。
ただ一晩明けて見ると
やっぱりやめとこおか、ってことに。
しかしながら、
今一度皆様にアドバイスいただいた事を先方に確認しながら、
乗りに行ってみようかと思います。
他の候補は95年式、50万円のカローラレビン1600 XZ DOHCABSエアバック付っていうのがあります。

補足日時:2002/10/16 14:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ちなみにこの方は店長でした。
売れ残り、ですか。
人気の無い車は安い、不人気のサニー、って言うのをこれら別々に聞いたことがあります。
だからこれを見たとき、おおあったあった!っていう感じでしたね。
残念な気もしますが、平成10年以降のものをまた探しなおします。

お礼日時:2002/10/16 14:40

>都会での事故でエアバッグなんか開きませんよ


ある意味正しいでしょうね。ほとんどの事故は時速15Km以下でしょ。
ノーブレーキじゃないし。
でもねやっぱりブレーキが間に合わなかったってこともあります。
その時のための保険と考えましょう。
どっちみちエアバッグ付きでも今の車で壁に正面衝突で50km/h、とまってる車にオフセット衝突で64Km/hまでしか保証されてないわけですよ。(法規的には)

でも新しい車の方が性能はいいですよ。練習用と割り切ればよろしいかと思います。

で余談におつきあいいただければ以下をお読み下さい。
次期車購入のおりにご参考になれば・・・。
これは私がメーカーに対して思うことですが。
候補車はサニーの4ドアですね、4人は乗れる車ですよね。
教習場で運転するときにシートをあわせましょうって習いましたよね。
例えばヘッドレスト(シートの上に付いてる枕みたいなの)を耳の中心に持ってくるようにしましょうって習いましたよね。
なぜかちゅうと、あわせておかないと後ろからぶつかられたときにむち打ちになるからですね。
本当は乗員全員がきっちりシートに腰掛けて、シートをあわす必要があるんですよ。それが安全の第一歩なんです。
でなにが言いたいかと言いますと。またそのヘッドレストに注目しましょう。
運転席、助手席は良いとしましょう。後席はどうですか?付いてますか?
位置は乗員に合いそうですか?また確認しますが4人乗りですよね。
実際、日本車の大部分は後席側はあってないようなものですよね。
枕がなくてシートと一体になってたりして。
ヨーロッパ車をみてみましょう。ほとんどの車にしっかりしたものがついてますよ。
なんでないのかな日本車は?高級車と呼ばれる車もたいしたのがついていない。
5人乗りの車だよ!後ろには乗せられないのか?
日本のメーカーはエアバック、やABSといった目立つところにしか目を向けていなかった。まだまだユーザーをなめてると思いませんか?
メーカーが世界水準の安全性!なんて宣伝してるけど「ホンマカイナ?」と思いませんか。
輸出するために外国の安全性の法規はクリアーできてる。そういう意味では世界水準ですが本当のユーザー問題をみていないと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはりエアバッグ付きを探すことにいたします。
今日この中古車センターに行こうと思って昨日はなかなか寝られなかったです。
でもがっかりしました。


>教習場で運転するときにシートをあわせましょうって習いましたよね。
>例えばヘッドレスト(シートの上に付いてる枕みたいなの)を耳の中心に持って>くるようにしましょうって習いましたよね。
>なぜかちゅうと、あわせておかないと後ろからぶつかられたときにむち打ちにな>るからですね。

ああそうでしたか。
教習所で何度も乗ってその都度違う先生だったのですが、
初耳です。
(単に馬の耳だったのかも)

ちなみにシミュレーションの時、ゲームセンターのような車に乗ったとき、
パトカー乗りといわれました。
あたまは後ろのクッションについていないです。
これから気をつけます。

ちなみに今買おうとしているのはほとんど私が一人で乗ると思います。

お礼日時:2002/10/16 14:35

 クルマの設計屋です。



 だいたい回答が出揃っている様ですが、エアバッグに関しまして大きな思い違いをされている方が多いので、一言アドバイス致します。

 ABSは単なるデバイスですが、エアバッグは違います。決して後付けで追加された『アクセサリーの一つ』ではありません。

 エアバッグ付きの日本車は、幾つかの例外を除きエアバッグ込みで衝突安全性が成立する設計となっており、エアバッグの設定が無いクルマとは車体自体の衝突安全性能が違います。
 また、エアバッグは北米や欧州で装備が義務化されて一気に世界中で普及したワケですが、北米のFMVSS、欧州のEURO-NCAPなどの衝突安全規格は段階毎に厳しくなる様な設定となっており、エアバックを義務としたのはこれらの安全規格の、ほぼ最終段階でした。
 即ち、エアバッグ無しでもよい時代に設計されたクルマが目標とした衝突安全基準は、エアバッグがMUSTとなった時代に設計されたクルマが目標とした衝突安全基準より明確に低い、と言えるワケで、言い方を変えるなら、エアバッグ無しのクルマの衝突安全性は、エアバッグ付きのクルマより、クルマ自体が既に劣っている、とも言える事になります。

 日本車が世界中でバカ売れする様になったのは20年以上も前ですが、実は衝突安全性が国際基準に達してから、未だ10年も経っていません。それ以前、或いはその切り替え時期前後に設計されたクルマは、その後に設計されたクルマより、エアバッグのアリ/ナシに関係無く明確に衝突安全性が劣ります。(ここ10年弱の日本車で最も進化した性能は、『衝突安全性能』である、と断言してもよい様に思うほどです。)

 エアバッグのアリ/ナシが同一車型内にあるのなら車体は同じと見なせますが、しかしエアバッグがついたクルマが最近のモノで、一方エアバッグ無しは遥かに古い型・・・・とすると、エアバッグなどには関係無く、単純に古い方が危険、と判断してもヨイでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は最初はABS、エアバッグ着けられますか?なんて聞いていました。
この中古屋さんに(メーカーの中古車センターです!)
行くまでは、H.10以降の物を検索していたんです。
それでマツダを見に行ったのですが、車自体が好きになれず、近所にあった
この日産を見に行きました。
もともとセダンが好きで、値段が安いのと走行が少ないのでこれは!と思いました。
よく練習用、といわれますが、ぶつけてもいいって言うんじゃなくて
中古だから、新車より安くひとつ上の車が買えるって思ったのですが。
目安としては何年以降くらいならよいのでしょうか。

お礼日時:2002/10/16 14:26

実際にあった話です。

その車は平成2年登録のクラウンバンで走行距離12000KMでしたデーラーの中古車センターに並んでいました。購入したのは10年後の平成12年です。毎年車検をデーラーで受けています。整備手帳で確認車検もついて合計で15万円くらいだったと思います。車検、登録後納車されました。暫くするとブレーキを踏むと右にハンドルが取られるようになり中古車センターに持ち込んだら有償だといわれ友人の修理工場へ持ち込みました。結果はディスクブレーキーのキャリパーを止めているボルトがさびていてキャリパーが移動せずにブレーキの効きが悪いとのことでした。車検も受けてあるのにこのような状態でした。このようなことがありますので距離が走っていないからといって良いとは限りませんのでよくわかる方に確認をしてもらってから相談して買うことをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

このようなお答えが多いのでは、と思っていた私は拍子ぬけしていたところです。
実際に車検がついていてもこのような不具合がでてしまうのですね。
試乗ではわからないものでしょうか。
ボンネットを開けただけではわからない事についてはどの様に確認すれば良いのでしょうか。
やはりH.5というのは古過ぎですか。

お礼日時:2002/10/16 13:48

はじめまして、私も車を買うなら車種や値段以外で重要視するとすればエアバッグやABSですかねー。

しかもエアバッグは、Wエアバッグのほうがいいなー、なんて思っています。やっぱりなんとなく安心感がありますもん。それに任意保険に入るときに、エアバッグやABSがついていると割引がありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

わたしもいままでshipinさんと同じように、おもっていました。
新しいほど、安全そうですよね。


>Wエアバッグのほうがいいなー

そうです。そうです。
サイドエアバッグっていうのにの惹かれます。

ただ今までの皆さんの御意見を聞いていてこのサニーに更に惹かれています。


>それに任意保険に入るときに、エアバッグやABSがついていると割引があります>し。

そうか。。。。
いろいろあるのですね。

お礼日時:2002/10/16 01:52

論点とはずれてるが、ちょっと待った・・・・


9年も前の車が走行1万キロ以下ってのは、どうも怪しい・・・
怪しすぎる・・・・・
整備手帳が付いているか否か絶対に確認を!付いていない場合は信用しない方が・・・

>どっちみち都会での事故でエアバッグなんか開きませんよ
本当だろうか・・・・・・・?
ホンダのHPを見たら時速24km同士の正面衝突
つまり時速48kmで壁にぶつかれば開く!
貴女が住む都会は、時速20キロ30キロ出せない、
下手をすれば自転車の方が常に早く走る地域なのか?????
嘘はあかんよ・・・・・>車屋さん・・・

この回答への補足

ありがとうございます。
今一つ自分のメモを見なおしました。
走行H.5サニースーパーサルーンで走行16500でした。
ごめんなさいです。
これなら大丈夫でしょうか。
「サラリーマンの人が週末だけ大切に乗ってた車」ということでした。


>どっちみち都会での事故でエアバッグなんか開きませんよ
本当だろうか・・・・・・・?
ホンダのHPを見たら時速24km同士の正面衝突
つまり時速48kmで壁にぶつかれば開く!

この点に関しては研究の余地ありですね。
50kmだしてましたよ。教習中に。



>整備手帳が付いているか否か絶対に確認を!


明日にでも電話して聞いて見ます。

補足日時:2002/10/16 01:02
    • good
    • 0

こんにちは。


自分の前の二人と同じようにサニーをおすすめします。
安全性を気にされているようですが、セダンであればフロントもマーチ
とかのコンパクトカーに比べれば長いので、シートベルトさえしてれば
むしろ安全なのではないかと思います。
もちろんスピードがかなり出ていれば話は別ですけど・・・
最初のうちは必ずといっていいほどこすったり、ぶつけたりはすると
思います。大きくガリガリしたら20万円くらいの修理費はあっと
言う間に出ていってしまいます。それにセダンなら車幅感覚や
前の角の感覚なんかも付くと思うし。故障したとしても25万円なら
ある程度あきらめもつくでしょ。
忘れてはならないのは運転に慣れてきたときにスピードを出しすぎ
ない事ですかね。がんばって乗り潰してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>安全性を気にされているようですが、セダンであればフロントもマーチ
>とかのコンパクトカーに比べれば長いので、シートベルトさえしてれば
>むしろ安全なのではないかと思います。

そうですか?
正直小さい車をすすめられても、確かに停めやすそうですが、
前も後ろもなさすぎて怖い気がするんです。
(VITZのこと)

お礼日時:2002/10/16 01:34

 初心者は小さな車の方が運転は楽です。



 しかし、小さな車は事故の時の安全性では大きな車より劣ってしまいます。
 でも、最近の車は一昔前の車に比べて小さな車でも安全性は上がっています。

 予算の範囲で自分が本当に好きな車を大切に乗るのがベストだと思います。

 ぶつけても平気なように古い車を乗るなって気持ちで運転されたら、ぶつけられた方にしてみたらたまったもんじゃありません。

 キューブや、ヴィッツでも、平成5年サニーでも万が一ぶつけたら修理しますよね。(H5のサニーなら少しのキズなら掘っておくなら別ですが‥)

 


 

この回答への補足

ありがとうございます。

>ぶつけても平気なように古い車を乗るなって気持ちで運転されたら、ぶつけら
>れた方にしてみたらたまったもんじゃありません。

もちろんです。
ボロボロの車には興味ありません。
ぶつけても平気なように古い車、っていう気持ちになりたくないからです。
自分よりも他人を巻き込む事にとても恐怖があります。


>初心者は小さな車の方が運転は楽です。

>しかし、小さな車は事故の時の安全性では大きな車より劣ってしまいます。
>でも、最近の車は一昔前の車に比べて小さな車でも安全性は上がっています。

この点が非常に迷う点なんです。
楽な方がいい。
でも友人で親が大きい車に乗れ、というからと言って
車種は忘れましたが、ジープみたいなのに乗ってる人もいます。
一度この車で、ヤマトの車とぶつかりそうになりましたが、
彼女も私も「気をつけろよ!」くらいの感じで、恐怖はあまり無かったです。


 

 

補足日時:2002/10/16 01:09
    • good
    • 0

だれも回答をされていないみたいですので、回答をさせていただきます。

91
私は91年式のVWに乗っていましたが、pcwodaijini様の質問のようなABSもエアバッグも付いて無い状態でした。pcwodaijini様の車の使い方に拠るのではないでしょうか?ここだけの話ですが首都高を回るルーレット族のような行為をするのでしたらアレですが、街乗りをされるのでしたら関係無いとは思います。
免許取ったばかりなら無理な運転もしないでしょうしネ!!
また、精神的なお話としてはABSとエアバッグが付いているから大丈夫とは普通は思いませんよね?と言う事は関係が無いのではないでしょうか?
もちろん付いてる事に越したことは無いでしょうが、ひと昔の人は普通に乗っていたのですよ。長くなりましたがpcwodaijini様の心構え1つではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃる事に尽きるような気がします。
免許もさっと取れたのではなくかなり苦労しました。
無理な運転、というのは私には無縁と思いたいです。
ただ、のろまなので、あまり運転に向いているとは思えません。
それでもがんばって安全第一です。

いざという時の備えがあったほうがいいのか、
と思っています。

お礼日時:2002/10/16 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!