dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様いつもお世話になっております。
新居に引越し5ヶ月位たつのですが最近床フローリング材の隙間をみつけ気になり注意して各部屋を見る様にしていたのですがリビング(床暖房設置)及び寝室のフローリングの継ぎ目と言うか切って貼ってある部分の隙間があります。小学生の子供が結構砂汚れのまま帰宅し砂がその隙間に入ってしまい困ってます。大工の腕の問題でしょうか?また工務店には相談はしてみるつもりですが。何かと信用出来ない部分もありこちらにて最初におうかがいさせて頂きます。よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

某フロアーメーカーのものです。


参考になるかどうかは分かりませんが、意見を述べさせていただきます。
お使いのフロアが
(1)無垢フローリングの場合
実際の隙間がどれくらいのものであるか分かりませんが、本来ならば無垢フローリングは隙間を空けて施工します。
これは木材が湿気により伸び縮みするからで、その緩衝の意味から隙間をわざと空けて施工するのが本来の意図です。しかし最近は隙間を空けずに施工する場合が多いので、部分的に縮んだフロアで隙間が空いたのかもしれません。

(2)合板を使用したフロアの場合
合板も湿気によって伸び縮みします。(無垢材ほどではないですが)よってこれも湿気や熱によって縮んだのかもしれません。(床暖房対応のフロアでも熱により縮みます)

と建前を言いましたが、実際は施工によるものが大きいです。
フロアの伸び縮み量は施工の仕方に大きく左右されます。
特にメーカーとしては施工の際に糊・釘を併用して決められたやり方で施工をお願いしていますが、特に糊を使っていないと、保持力が弱いので、フロアの動きを止められません。(釘はあくまでも初期保持力を出すだけであり、接着剤でしっかりとした固定をします)
特に床暖房を使用しているところは、接着剤を使用しないと釘だけでは床暖房対応のフロアを使用していても1mm以上の隙間は空きます。
また、フロアの張り方で、隙間はいくらでも空きます。(フロアは長方形なので、接合部分で斜めにつければそれだけで隙間が空きます。)

隙間が気になるようでしたら、工務店に、相談するのではなくどのような施工をしたのかしっかりと確認をしたほうがよいと思います。(但しフロアにはV溝が切ってあるので、実際より隙間が大きく開いているように見えます。実際に名刺をはさんでみて何枚入るか見てみてください。3枚ぐらいまでならば、隙間としては受け付けてくれないと思いかも知れませんが)
なお、補修方法は補修用のパテを埋めるのが一般的ですが、ひどいものは部分張替えをすることになると思いますので、これは工務店との相談となります。

余談ですが、隙間のクレームは実際にはよくあります。現場を確認すると大抵は施工が問題ですが、工務店はよくフロアーが悪いと言います。フロアはJAS認定工場で生産された工業品で、それを現場の手作業で貼るので、精度良く製造しても、フロアーが悪いと文句をつけられて少々つらい立場ではあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

専門家さんおご回答に私自身が神経質な部分が有った様な気がします。
名刺は1枚は入る状態ですが2枚は先の方だけ入ります。
V字になっている為また他の部分がきれいな為余計に目立つ見たいです。工務店には相談しましたが補修はしても良いですがもうしばらく様子を見て欲しいと言われました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/30 18:45

実際に拝見しないとわかりませんが、まずは建てた工務店さんに相談すべきだと思います。

新築であれば、基本的には無償で補修してくれるはずです。特に床暖の場合は 床暖専用のフローリングを使っていれば大工さんの腕かもしれませんが、見ていないのではっきりとはいえません。仮に床暖用ではないフローリングを使っていれば、工務店の責任。どちらにしても、まずはその工務店の方に来てもらい説明を受けるべきだと思います。その方の対応次第で、もう一度、質問されたほうが好いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

工務店には相談しました。とりあえず様子を見る方向です。
工務店自体を信用できなくて。信用出来なくなる事が色々あり。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/30 18:47

フロア材は合板か無垢で状況は変わってきます。

特に無垢だと隙間はかなり出来易いです。ましてや床暖を入れているのであれば尚更の事です。先の方がおっしゃる様に木は空気が乾燥すると収縮します。注文建築でしたら無垢のフロアの場合そういったリスクがある事の説明を受けるべきだったと思います。合板だと隙間が出来るのは考えにくく、大工さんの腕もあまり関係ないと思います。修繕方法は隙間を埋めるのが手っ取り早いです。部分的に貼替えるなどがありますが、補修跡が気になるかもしれません。いずれにせよ一度工務店に見てもらいましょう。初めからあまり工務店を信用しないいう態度だと、工務店の対応も悪くなります。
    • good
    • 0

突き合わせの隙間ってことでしょうか?


だとしたら材を直角にカットしてないでつき合わせたことがミスのだとおもいます。
フローリングは一枚一枚下地に対して釘打ちをしていますのでずれてできた隙間ではないと思います

新居とのことなので6か月点検とか1年点検とかがあるのではないのでしょうか?
その時にはっきりとお伝えして、補修をお願いすることをお勧めします。

フローリングの床鳴り等は最初の材の馴染みや乾燥&湿気で影響しますが継ぎ目の目立つ隙間は施行ミスと考え、強気で交渉してもいいと思います。
    • good
    • 1

 隙間はできますよ。


 大工の腕かどうかは微妙でしょう。そうかもしれないし、住まい手が悪いのかもしれないし、材が悪いのかもしれません。

 工務店よりもここの方が信用できないと思います。何を回答してもあなたの家の補修を無償でしてくれるわけではないからです。
 自分の家を任せた工務店を信用してあげてください。結局その補修をしてくれるのはその工務店なのですから。

 冬には乾燥で木材は痩せ、梅雨には湿気で膨らみます。
 修繕するにしても、この秋か来年の春あたりにする方が良いと思います。それまでは気になる箇所の写真でも撮りつつ、経過観察されてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

フローリング床は、木材の伸縮を考慮して作られます。

隙間が大きい場合は工務店に今の状況を見てもらうべきです。

http://npo.house110.com/J110/kiji300/J110_305.sh …

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!