
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
同じくラブを飼っています。
その子の性格にもよると思いますが、本格的に落ち着くのは2歳くらいではないでしょうか?
でも、1年くらいすると、滅茶苦茶な感じはなくなりましたよ。
とても頭の良い犬なので、余り感情的に怒ったりしないであげて下さいね。
3年もすれば、今のやんちゃさが愛しく懐かしくなりますよ。
だから、一緒の時間を楽しんでください。
ご回答、ありがとうございました。
2,3歳で落ち着くんですね!
もう本当に参っていて、犬に会いたくなくて家に帰りたくない状態です・・。
もう少し辛抱してみます。
ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
私はラブ飼いではないのですが。
。。一応長い人生の中で色んな犬種を飼ってきました。
今も多頭飼い、全部別犬種です♪
あなたのお話を読み、また回答者の方々の投稿を読み
思い出した2冊の本があるのでご紹介させて頂きます。
両方ともラブ飼いの方のエッセイです。
絶対、ラブとの過激な生活の合間に読むとほっとする、
ラブとの泣き笑いのお話です。是非読んでみてください♪
「尻尾のある星座」 村田喜代子 著
朝日新聞社刊
「マーリー」 ジョン・グローガン 著
(この本は日本語訳が出ていますが
私は原書で読んだので会社は定かで
ありません。ごめんなさい。)
この2冊、ラブ飼いの必読書です。どっちの犬も超やんちゃで
凄いっす。読み手に大爆笑させ、その上だらだら涙を流させます。
全然、回答になっていませんね。ごめんなさい。
良かったら読んでみてください。
ラブ飼いはみんなこの2冊を読むと「うちだけじゃないんだ!
これかれも頑張ろう!」と思うそうです。。
失礼致しました。
No.10
- 回答日時:
まずガブガブ噛んでくる時に口を抑えようとしても下手すると怪我します。
そんな時にはラブの急所である耳をキャンと鳴くまで力一杯ひねります。
垂れ耳だから掴みやすいし掴かんだら固定できるから簡単に押し倒せます。
ラブは頑丈だから少々の事では叩こうが何しようがへこたれません。
うちのラブもカミカミが酷くて、口の奥に手を突っ込んでやりましたが遊びの延長でした。
散歩の時のリードは4~50cm位に短く持つのが基本です。
そうしないとダッシュされた時に引きずられます。
普通の長さのリードなら首輪から胴に巻いて結んでやると短くなりおまけに引っ張ろうとすると締まるのでジェントルリーダーの役目をしてくれます。
うちのラブはジェントルリーダーでも吐きながらでもひっぱりましたが、この巻形にしたら結構おとなしくなりました。
社会化に関しては過ぎた事を悔やんでも何の解決にもなりません。
近所にラブを飼っている方や大型犬を飼っている方はいませんか?
大型犬同士を遊ばせる為に朝とか夜に集まる場合もありますので一度聞いてみたら如何がでしょう。
そういった集まりがあれば皆さんからの体験談や実際にラブちゃんの性格を見ながらのアドバイスが貰えます。
そういうグループを見つけるまでは確かに暗中模索ですから色々な時間帯に散歩して情報収集するしかありません。
見つからない場合にはできるだけ近くのドックランで同じ位の年のラブと遊ばせる、しつけ教室も同じ要領です。
そして一緒に毎日散歩や遊びができる仔を探す。
訓練所にいれても家族がちゃんとしないと帰ってきてすぐ元通りになります。
人に無闇に飛びついたりカミカミなどの攻撃性がなければ問題ない訳ですからね。
盲導犬になるエリートでも1歳までは同じです。
愛情を・・・なんてパピーウォーカーを依頼するのも1歳までのラブはやんちゃな破壊魔でしかないからです。
ラブなんてそんな犬です。
ラブを飼っていると子犬の時には一度成らず思います。
「この子はラブじゃない。」と。
お利口さんになってしまったラブの子犬の時の苦闘の日々が懐かしくさえ思い出される。そんな日は本当にすぐ来ますからね。
No.9
- 回答日時:
はじめまして。
やんちゃな大型犬、大変ですね。
今にやんちゃ振りが懐かしい日が来ると思います。
が、シニアと呼ばれる年齢になっても飼い主さんを引きずりまわし、子犬のままのやんちゃなラブも知っています。
ラブは訓練性の高い犬です。
しっかりとしたトレーナーさんについて飼い主さんが犬の扱い方、叱り方や褒め方、そのタイミング等を学べばすばらしいワンライフが過ごせると思います。
出来れば預けるのでは無く、出張訓練等でトレーナーさんに犬を任せるのではなく、飼い主さん自身で犬を扱えるようになって下さい。
一ヶ月6万円の訓練費用は大きいと思いますが、他人に怪我をさせればもっと大きな金額になります。大型犬だけにお金ですまない場合もあります。
ずっと習わなくても、(トレーナーの実力にもよりますが)基本を学ぶだけでもかなり違うと思いますよ。
No.8
- 回答日時:
レトリバー系4頭の飼育者です。
犬の個体差により歳を取っても落ち着きが無く
暴れる子も多く散歩時など見かけます。
6ヶ月でしたら今現在服従訓練を行なうことが
いいと思います。
大型犬は、日々大きくなりますいまの内に制御可能な状態にしてください
大人になるまで、落ち着くまでと待っている間に
飼い主の方が、嫌気が差し保健所や里親募集を掛ける事になりかねません
大型犬を飼う以上、他の方にも迷惑を掛けないよう
そして、制御できるよう飼育していくのが当たり前の
責任です。そのうち笑い話ではすまなくなります
我家の犬も、飛びつきで前歯2本私が折られその後、猫を追いかけ制御できず引きずられ骨折等
大型犬の恐ろしさを身にしみて分かっている飼い主の
一人として記載させていただきました。
No.7
- 回答日時:
子犬は、生後3ヶ月まで親兄弟の中で育てないと社会化が不十分となり、問題犬になりやすいと聞いております。
その点はいかがですか。もし、そうであるなら、しつけをきちんとしましょう。犬社会は縦社会ですので力関係でみます。犬が上だと思い込んでいるかもしれません。悪いこと、してはいけないことをしたら、3秒以内に鼻の部分を軽く痛みが出る程度に握りダメと教えましょう。または、床をたたき大きな音を立てるとか。でないとどうして怒られているかわからなくなります。また、犬の要求に安易に応じてはなりません。応じるとそれでよいのだと勘違いします。無視することも一つのしつけです。なお、よいことしたらその場でほめてあげましょう。調教師がよくやる褒美のエサを一つあげるなど、良いことをするといいことがあると覚えさせることです。とにかく、いまが大事です。おおきくなったらどうしようもなくなりますよ。なお、犬は、人と異なり話せばわかるはずもありませんので。
ご回答、ありがとうございました。
鼻をギュッとする方法を何度も試しているのですが、
それをすると鼻にしわをよせて「ウ~~」みたいに本気で
怒ってガブガブに噛まれてしまいます・・・。
きっと生後4ヶ月までペットショップでせまいケージの中で過ごしていたのがいけないんだと思います・・・。
しかもブルドッグの成犬と一緒に入れられてました・・。
きっとそこで性格がねじれてしまったのだと思います・・。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
みなさん、2~3歳で落ち着くとおっしゃっていますが、これも個体差なんですよね~。
我が家で以前飼っていたゴールデンの男の子は、とにかくヤンチャ坊主で、3歳を過ぎて生涯ヤンチャのままでした。
それでも、生後4ヶ月から1年間、警察犬の訓練士の資格を持つ方に来てもらって、自宅付近で訓練を受けてたんですよ。
たまたま通りすがった道でラブを訓練されてたところを見つけたものでお願いをしたわけです。
じゃれついたりすることは、飼い主だけでなく、他人にも危害を加えることになります。
不意打ちを喰らいますからね^^;
倒されたら大変です。
ですので、年齢が来るまで待つのではなく、やはりそれなりの躾けが必要になるでしょう。
未公認の訓練士などでは、1回3000円程度でやってくれるところもありますね。
または本などを参考にして、躾けに挑戦もいいかもしれません。
飛びついて来た時の1つの対処法として、前脚をつかんで手首を内側にひねるようにします。
普段されたことのない行為なので嫌がります。
何度か繰り返すうちに、飛びつくことがなくなります。
甘噛みも必要ですが、度を越した場合は叱ってください。
その時、手を噛んで来たらワンちゃんの口の中でグーにします。
そのまま口の奥へ押し込んでください。
ちょっと牙が痛いですが、これも嫌な行為なので何度かやるうちに治ります。
「痛い!」、「いけない」などと一言低い声で強く言ってみてください。
最初は飼い主さんも慣れなくて苦労しますが、是非頑張ってくださいね。
ちなみに、我が家のゴールデンは成犬で42kgありました。
骨格が太かったため、これがベスト体重だったんですよ^^
ご回答、ありがとうございました。
うちの近くの訓練所は1ヶ月6万もします・・・。
大人になるのを待つしかないですね・・。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
懐かしく質問を拝見しました。
うちのラブもそのくらいの頃はやんちゃで、目に入るものは何でも噛んでしまい庭に出せば家のカドをかじってしまって、家が丸くなりました。
家庭菜園で作ったニンジンを誇らしげに全部引っこ抜いて並べてみたり、庭に穴を掘るのは我慢できるのですが家の基礎が浮くくらい穴堀りされて家が傾くかと思ったこともあります。
その頃は本当に悩んでいて、先輩方にアドバイスを頂いたりしましたがやはり2歳くらいまでは、ヤンチャみたいです。
8頭の子犬を出産して、それぞれ知り合いの家に貰われていきましたが当時はよく同じ質問をされたものです。
噛み付くのも上下関係を探っているのと、どれくらいのチカラで噛むと相手が痛がるのか勉強しているのです。
もちろん、上下関係がはっきり分かっているご主人には噛み付いたりしません。
その点で言えば上下関係を教えるしつけは大事ですね。
2歳くらいになるとラブの本当の優しさが出てきます。
相手が嫌がることはしないし、自分の牙が凶器であること、散歩のときに引っ張ってしまえば人がケガをしてしまうことなどを勉強します。
幼児がリードを持って散歩をすると、歩調を合わせて後ろを振り返りながらゆっくり歩くようになります。
今の段階では自分の地位と力がどれくらいなのか分からない時期だと思います。
そのための勉強の期間と思って、やんちゃを楽しむくらいの気持ちでいてください。
2,3歳を越えると本当に別人(犬)のように大人しくなって、望んでもそんなヤンチャはしなくなりますよ。
No.4
- 回答日時:
うちは、訓練所に3か月預けましたよ、帰って来た時は、
別人(犬?)のようでした。一番かわいい時期にと迷い
ましたが、結局は、怒ってばかりの自分が、ほめてばかりに
なったので、犬との関係がうまくいった気がします。
去年、がんで亡くなりましたが、病院でも本当に良い子で
こんな時でも、訓練の効果がでていました、家族以外でも
人に好かれる子になったのは、天性というよりは、訓練所の
おかげだと思います。
大型犬は2歳までは、多かれ少なかれやんちゃです。うちの子は
マンション内や、歩道などでは、従順ですが、公園に行くと、
もとのやんちゃに戻って、思いっきり遊んでいました。
一番、元気で楽しい時期を早く去れと思うしかないのは
さみしいですね、けじめさえつけさせれば、いつでも楽しく
飼えますよ。
うちが、訓練所に預けたきっかけは、子供のフードを引っ張って
子供が、床にたたきつけられた時です、わんこもかわいいけど、
家の子供が死んでしまうと思い、思い切りました。
訓練所に面会に行って、帰りに振り向くと、振り返らず、
しっぱを振って訓練士さんについていく姿を見て、わんこの
幸せも確認できましたから、安心して預けられました。
通いもできるようなので、待つのではなく、飼える子に
する事も、わんこにとっても飼い主さんにとっても良いことでは。
ご回答、ありがとうございました。
訓練所に入れたいのですが、金銭面で難しくて・・。
訓練所って高いんですね(泣)
うちの子供もよくなぎ倒されてしまいます。
もうこんな犬いらない!とも思ってしまいますが、
さすがに処分するのも可哀想なので、もう少し辛抱してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
6歳の黒ラブを飼っています。
今の時期は大変だと思います(今から思うと懐かしい・・・)。
デジカメでしっかり写真を撮ってください。
甘噛みはするし、形有るものには破壊行為を繰り返すし、盲導犬とか介助犬には程遠いイメージだと思いますが、ある時期(1.5~2歳頃)になると、病気になったのか?最近元気が無い!と心配するほど大人しくなります。
甘噛みは必要だと思っています。これ以上噛むと痛い(怪我をする)を教え込めばよい・・・自然に収まる。
飛び掛るのは注意してください。自転車に乗ってご近所さんが声でも掛けると、嬉しさのあまり飛び掛りかねないです(事故の元)。
「ジャンプ」と言って飛び掛る・・・遊びで教えましょう。それ以外は「ノー」です。
スポーツ万能・賢いですから、これからが楽しみです。
頑張ってください。
ご回答、ありがとうございました。
そうなんです!
ガス管や水道管はかじって破壊してしまい、
今はポリバケツをくわえて走り回る・・という状態です。
早く大人になってほしいです・・。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 子犬について質問です 1か月前に犬を飼い始めました。トイレはフリーにしても80%くらいの確率で成功し 4 2022/08/01 19:48
- その他(家族・家庭) 最近ラブラドールを飼い始めてしつけで悩んでます✋ 甘噛みのくせを治させたくて自己流ではありますが、甘 4 2023/03/31 18:50
- 犬 昨日、ブリーダーさんから小さいサイズの柴犬(豆柴?)を譲って頂き新たな家族として迎え入れました。生後 3 2022/09/11 00:38
- 犬 柴犬の子犬、噛みつき 3 2022/12/01 16:14
- 犬 柴犬の幼犬についての質問です。 3日前に生後4ヶ月の黒柴ちゃんを お家にお迎えしました。 男の子です 3 2023/05/03 21:49
- 犬 シェパード2頭かっております。 1歳4ヶ月のメス(先住犬)と1歳1ヶ月のメスです。 先住犬の子がしつ 2 2022/07/30 13:55
- 犬 愛犬が散歩中、特定の場所で取り乱します。理由はなんだと思いますか? 愛犬は犬も人も大好きで普段はとっ 3 2022/06/12 17:56
- その他(メンタルヘルス) めんるいが全て食えない人生なんて、有り得ますか? 1 2022/11/23 13:16
- その他(悩み相談・人生相談) 長文で申し訳ないがガチ回答求む。 同性愛者の彼女と別れる話の トーク内容にて。 以下の通りでも大丈夫 2 2023/04/20 00:12
- その他(悩み相談・人生相談) 同性愛者の彼女と別れる話の トーク内容にて。 以下の通りでも大丈夫ですかね。 訂正部分はありますか? 1 2023/04/19 23:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ラブラドールが凄い暴れます。
犬
-
ラブラドールのかみつきぐせに困っています
犬
-
生後4ヶ月のラブラドールの躾について
犬
-
-
4
やんちゃな黒ラブにホトホト困り果てています・・・
犬
-
5
犬の飛びつき癖を直すには…
犬
-
6
小さいラブラドールレトリバー
犬
-
7
しつけの出来ていないラブラドールを貰いました
犬
-
8
フィールドタイプのラブラドールって?
犬
-
9
ラブラドールの体重
犬
-
10
ラブラドールリトリーバーの毛
犬
-
11
8ヶ月のオスのラブラドールを飼っています。 絶賛しつけ中なのですが、少しでも叱ったりすると大興奮で飛
犬
-
12
ラブラドールレトリバーの子犬について質問です。 父親:35kg 母親:34kgの間の子犬の、成犬時の
犬
-
13
仔犬が飼い主を認識(?)する期間について
犬
-
14
噛み付くクセは直りますでしょうか?
犬
-
15
室内で主にサークル飼いの方はおられますか?
犬
-
16
飼い犬が何回もウンチをする
犬
-
17
ラブラドールレトリーバーの色素について
犬
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘噛みしない子犬について。 生...
-
子犬がはしゃぎすぎます。
-
ケージから出すと落ち着きがな...
-
助けてください!すごいかみ癖...
-
愛犬の甘噛みが治りません。(長文)
-
やんちゃな子犬のしつけ
-
トイプードルが手や足に噛みつ...
-
ペットホテルに預けたことのあ...
-
子犬が鳴くんです
-
子犬について質問です 1か月前...
-
仔犬が来て約 3ヶ月 先代犬 6歳...
-
仔犬を飼い始めて3日目です。 ...
-
ベッドの必要性
-
うちの仔(ゴールデン)やせす...
-
子犬甘噛み治らない
-
ラブラドールのかみつきぐせに...
-
ペット不可の分譲マンションで...
-
ハーネスを取ると本気噛み
-
里親に出した方で、後悔してい...
-
犬がネコのウンチを食べて困っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケージから出すと落ち着きがな...
-
仔犬の表情・・・笑わない?
-
子犬がとってもおとなしいので...
-
子犬との帰省
-
甘噛みしない子犬について。 生...
-
生後4~5ヶ月のイヌは飼い始...
-
ペットホテルに預けたことのあ...
-
ラブラドール(生後6ヶ月)で...
-
子犬の引取り時期は生後何ケ月...
-
寝てると顔に乗ったり、噛んで...
-
ラブラドールのかみつきぐせに...
-
仔犬の成犬時の予測体重は?
-
カーペットを噛む犬に困ってい...
-
2頭目を迎えてから育犬ノイロー...
-
突然すごい唸りながら、ものす...
-
離れると鳴くようになってしま...
-
生後4ヶ月のトイプードルの購入
-
ペットショップの犬は 値下げ交...
-
子犬のゴールデン 助けてくだ...
-
犬の甘噛みを止めさせるしつけ...
おすすめ情報