dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

key word, phrase:
[社会福祉法人の退職金制度][退職金の継続・積立][東京都社会福祉協議会][福祉医療機構]
key sentence:
[退職金の積み立てができない][2か所から退職金をもらうことができない][福祉医療機構に代わるものはあるのか?]

1.質問の背景~社会福祉法人の退職金の出所と退職金の継続~
 来年度から現在所属している東京都の社会福祉法人から千葉県の社会福法人に転職する者です。現在所属している社会福祉法人から退職金制度についての話がありました。要点は次のa,bです。
a)東京都の社会福祉法人の退職金は次の2箇所から支払われるとのこと
(1)東京都社会福祉協議会(:東社協)
(2)福祉医療機構(:国の制度)
b)社会福祉法人というのは、退職金の積立・継続が出来るらしく、
・東京都内の社会福祉法人であれば、(1)(2)ともに継続・積立ができる、また、
・東京都以外の社会福祉法人であれば、(2)の継続・積立ができる

自身、(1)に関しては、東京都の管轄を離れるわけですから、退職金の積み立てが継続できず、いったん、退職金を受け取る必要があります。
ところが、(2)について、今度、所属する千葉県の社会福祉法人から、
[平成18年度以降入社の職員については、(2)の新規加入を受け付けない、したがって、(2)の継続・積み立てができないから、いったん、(2)から退職金をもらってください]
との趣旨の説明を受けました。

これについては、積立出来ないのは残念ですが、一度、(2)から支払われるわけですから、問題とはしません。お聞きしたいのは、次に所属する
[千葉県の社会福祉法人を退職する際に支払われる退職金の出所]
についてです。

2.質問したいこと
 自身が、来年度から所属する千葉県の社会福祉法人に、退職金の出所について質問したところ、次のa,bの回答がありました。
a)平成18年度以降に入社した職員についての退職金の出所は、一か所は
(3)千葉県社会福祉協議会
で、もう一か所(、(2)に代わるものについて)は、
(4)未定
である。
b)平成18年度以前に入社した職員は(3)と(2)から退職金がでる。したがって、平成18年度以降に入社した職員が不利になるため、(2)に代わる何らかのモノを検討している

以上を踏まえた上で、質問に入ります。
[質問]※
自身、社会福祉法人の退職金制度について全く分からず、見通しがつきません。
Q1:(2)(:福祉医療機構)に代わるものはあるのでしょうか?また、あるとすれば、それはどのような組織が候補に挙がるのでしょうか?
Q2:(2)に代わるものがない場合、(3)(:千葉県社会福祉協議会)のみからしか退職金は支払われないのでしょうか?
Q3:なぜ、平成18年度以降、(2)の新規加入を受け付けなくなったのでしょうか?

回答いただければ幸いです。

※3つの質問(特にQ3)は、保険制度の改正が背景にあるそうです。国が補助金を払わなくなったことと関係があるようなことを言っていました。この視点から回答をいただければ幸いです。

A 回答 (1件)

専門的且つ複雑ですね。


こちらへお問い合わせになった方がよろしいと思います。http://www.wam.go.jp/wam/goannai/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々として要点のわかりづらい、私の質問文(笑)を読んでくださいましてありがとうございした。また、回答のほう誠にありがとうございました。

この質問のshort version、、回答、展開が
http://okwave.jp/qa3832907.html
にあります。
もしよろしかったら、ご参考ください。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/05 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!