
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
地球上に存在する元素を重量パーセント順に並べたものがクラーク数ですが、
1位の酸素は49.5%で、それに対し窒素は16位の0.03%です。
ちなみに大気は地球の総重量の0.03%ですので、
窒素はほとんどが大気中に存在することになります。
ところが、酸素は反応性が極めて高く、
鉱物とすぐに酸化物を作ってしまい(鉄などだと錆ですね)、
主に地殻中に存在するわけです。
対して窒素は反応性があまり高くないため、
大気中にそのまま存在します。
アルゴンが大気中に1%存在し、
大気中元素の第3位を占めるのも同じ理由です。
窒素は、従ってあまり「発生」しません。
ただし、ある種の細菌は、窒素を反応させて水に溶けやすい形に変え、
それを植物が吸収します。
そして、それを動物が食べることで、我々の体に窒素が供給されます。
(蛋白質は主に炭素、酸素、水素、窒素で構成されるため、生物には窒素は必須です)
ですので、動物の死骸が細菌等によって分解される際、
窒素が大気中に再び戻るわけです。
それでは、現在地球上に存在する窒素はどこから来たかといいますと、
太陽系形成の際、宇宙に薄く広がっている元素を、
地球の元となる塊が重力で拾い集めた際に得られたものです。
それも元はといえば、
昔太陽系付近にあった大きな星が超新星爆発をした際に、
核融合によって合成され、
それがばらまかれたものです。

No.4
- 回答日時:
皆様のお答えでほぼご理解頂けたと思いますので、追加だけ。
1.#3のお答えのように、元素としての窒素の起源は地球の遠い祖先である恒星が、超新星として消えるまでの間に蓄積され、原始太陽系が生じるときに、他の惑星と同じように地球にも蓄積されたと思われます。
2.#2、#3のお答えのように、窒素は「地球全体の元素の比率」で見るとかなり小さい割合しか占めていません。
3.#3のお答えにあるように、地圏に占める割合は、非常に小さなものです。なおクラーク数は岩石圏(地表から10マイル、93.06重量パーセント、未だに10マイルなのかな?)、水圏(同6.91%)、気圏(同0.03%)の元素比率ですので岩石圏下のプレート、マントルは別扱いです。wiki↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9% …
4.地圏において、窒素は酸素に比べその反応性の低さから、大きな比率を占めるに至りませんでした。金属窒化物を幾つ暗記されておられるでしょうか?
5.木星型惑星では窒素がアンモニアの形で存在し、重力のために液体窒素が下層付近にあるのではないかと考える人もおりましたが、最近の観測では、分からなくなったというのが本音でしょう。
http://www.seed.pro.or.jp/~kin/jupiter/yuseijin/
http://www.nhk.or.jp/school/junior/yougo22.html
6.酸素は当初気圏にはほとんど無く、光合成細菌が発生して水から酸素を生じさせるようになった後も、水中の鉄などが先に沈殿して鉄鉱脈を作った後、気圏に現れました。生物にとって酸素は非常に有毒な物質でありましたが(現在でも同じ、スーパーオキシドディスムターゼなどによる解毒が必要)、ミトコンドリアの祖先である好酸素細菌が他の生物内に取り込まれる事により、生物の炭化水素化合物代謝効率が飛躍的に向上し、地球は住みやすい星になったわけですが、これでも大気中に酸素が蓄積し、オゾン層が出来て短波長の紫外線を遮って呉れるようになるまで地上はは赤はだかだったはずです。
窒素から脱線してしまいましたが、大気中の窒素は地球の歴史をじっと見ていたと言えるのではないかとしみじみ感じます。
m(_ _)m
No.2
- 回答日時:
happy2bhardcoreさんの答えで合っていると思います。
多分、地球が出来るときに重たい元素は中の方に集まってマントルや地核を作り、軽い元素は一番外側で大気を作りました。出来た時の大気の組成はお隣の金星、火星と似たりよったりだったと思われます。
金星:二酸化炭素96% 窒素3.5%
火星:二酸化炭素95% 窒素2.7%
地球もやはり二酸化炭素が多かったのですが、植物プランクトンが大発生した結果二酸化炭素は光合成により取り込まれて大量の酸素が大気中に放出されました。ただ、酸素は反応性が大きいのでいつまでも大気中にいることなく、酸化物を作り固定されてしまいます。その様なわけで、光合成で取り込まれることもなく、化合物を作りにくい窒素が大気中に多く”残された”と考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
なぜ空気中に窒素あ80%もあるのか
その他(教育・科学・学問)
-
実験 酸とアルコ-ルからエステルを作る
化学
-
等吸収点
化学
-
4
真空中で光が伝わる理由
物理学
-
5
地球上の酸素はどこから発生しているのですか? また人間や動物、植物も呼吸を絶えず行っていますが、無く
生物学
-
6
窒素の役割とは何ですか?
環境学・エコロジー
-
7
人間が大気に押しつぶされない理由
物理学
-
8
CODの式
環境学・エコロジー
-
9
3配位の限界半径比の求め方
化学
-
10
ベンゼンのlewis構造式
化学
-
11
Rf値に影響を与えるもの
化学
-
12
酢酸パラジウム(Ⅱ)の還元について
化学
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
リットルの上の単位は?
-
5
ワンルームマンションで酸欠に...
-
6
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
7
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
-
8
中2 理科 生物です。 養分が最...
-
9
純水と腐食の関係について
-
10
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
11
理論空燃比の求め方
-
12
密閉された部屋で窒息するまで...
-
13
酸素センサとNernstの式...
-
14
宇宙空間で物は腐るんでしょうか?
-
15
なぜ黒潮より親潮の方が栄養豊...
-
16
呼吸と光合成の気体の出入り
-
17
ボンベ中の酸素残量の求め方
-
18
液体窒素の作り方
-
19
肺動脈、肺静脈、動脈、静脈、...
-
20
二酸化酸素とはなんですか??
おすすめ情報