
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
親潮は、アムール川等から流れ込んだ有機質を含んでいるので、
また、荒れた海で、酸素も多く含んで微少なプランクトンが大量発生し、
食物連鎖で、資源になる魚介類が多いと教えていました。
黒潮は、強い太陽光で有機質が分解されて澄んでいるので黒く見える。
そこで、プランクトンの発生が少なく親潮に比べて魚介類は少ない。
深層水が島嶼にぶつかって湧水のように地表に出てくる場所では、例外的に
プランクトンの発生→魚介類が多くなる。
博士クラスには笑い飛ばされそうですが、こう思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/03/18 09:50
回答有難うございます。
>親潮は、アムール川等から流れ込んだ有機質を含んでいるので、また、荒れた海で、酸素も多く含んで微少なプランクトンが大量発生し、・・・
納得です。
No.2
- 回答日時:
この話は学校教育で指導されることがあるはずなのだが・・・
この場合の栄養は、人間は食す「捕食動物である魚」にとっての栄養であり、その魚を捕食する魚も含めて重要視される
この場合の栄養はプランクトンと呼ばれる微笑な生物である
海洋において食物連鎖の最下層にあるプラクトンは、塩分に弱い。暖かい海流域は、塩分濃度が高いので、プランクトンにとって生存に適さないことが多い。もっとも、塩分濃度だけではないのだが・・・水分内に含まれる酸素量など・・
プランクトンの生息環境としては、黒潮はあまり適していない、から・・・という回答になるだろう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
-
5
ワンルームマンションで酸欠に...
-
6
アミン化合物の着色について
-
7
アルコールランプやガスバーナ...
-
8
密閉された部屋で窒息するまで...
-
9
空気が成分で分離しないのはなぜ?
-
10
理論空燃比の求め方
-
11
灯油の化学式
-
12
平均二乗速度
-
13
二酸化酸素とはなんですか??
-
14
水に溶けている酸素を追い出す...
-
15
宇宙には何故酸素がないんでし...
-
16
アメを食べていると口の中がふ...
-
17
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
18
地球上の酸素はどこから発生し...
-
19
アセチレンの燃焼・・・
-
20
空気の組成の語呂合わせ
おすすめ情報