dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近私道がある物件が気になっています。それで、私道というと何かとトラブルがあるみたいで、いろいろ調べてはいるのですが、私道に関して難しくてよく分からないことがたくさんあります。
まず、物件の紙に南側私道約4mに約2・8m接すると記載されています。あと負担金額はなしで、みんなで共有するみたいで、誰の物でもないそうです。もし、この物件を買ったらその私道を共有する一員になるみたいなのですが、では、誰がこの私道の持ち主なのですか??メンテナンスが必要になったら共有者と出し合うそうですが・・私道にもいろいろと種類みたいのがあるみたいですが、この私道はどうですか??
またトラブルは起こりやすいですか?起こるとしたらどのようなものが考えられますか?おしえてください

A 回答 (6件)

私道はその土地の持ち主が管理します。


共有ですので、全員が持ち主で、全員が道路管理者です。
道路を修理する場合には、全員がお金を出し合って修理することになります。自分がその私道の持ち主の一部に入る場合は比較的問題は少ないと思いますが、修理費用について意見が合わない場合もでてくるかもしれません。持ち主に入らない場合は、この土地は私の物だ、通行禁止と法律的にいいのか悪いのかわかりませんが、言い出す人も出てきます。
私道によっては、将来市に寄付するということで作られた道路(開発で作られた道路等)があります。
また、道路の状況により市に道路を寄付し、受け取ってもらう(色々条件があり必ず受け取ってもらえるとは限りません)方法もあります。
寄付すれば、管理は市でしてもらえます。
道路の将来について、不動産業者に詳しく聞かれると、不安も少なくなるかと思います。

この回答への補足

そうですか、みんなのものなのでやはり比較的問題は少ないみたいですね。不動産にもそんなに心配しなくてよいと言われましたが、何故なのか理由はあまり教えてくれず、安心しました。あと、ではみんなの共有するものであれば、税金はどうなるのでしょう??
やはり、通行することに関しては問題がなくても、お金が絡んだ時は少し不安ですよね・・・。その事についても納得がいくまで、よく話し合い、本当に大丈夫だと思ったら購入しますね。

補足日時:2008/03/05 14:20
    • good
    • 0

私道の場合は、多くの問題がありますので、


私道のついた土地、家屋を購入の場合は、
慎重に対応すべきですね。
下記のサイトがお役に立つと思います。
【道路位置指定の適用】
私道が道路位置指定の適用を受けていれば、
私道は通行権が保障されていますし、
妨害に対しては、役所は是正するためな処置を
命じてくれます。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080900/kaih …
【問題点】
ただし、私道の場合は、ガス管の新設工事など、
今後多くの問題が生ずることは承知する必要があります。
http://sumai.nikkei.co.jp/house/qahouse/etc20070 …
    • good
    • 0

>やはり住んでいる人次第というのはありますよね。


そうですね。
特に私道でまれに起きるトラブルは他の私道共有者による路上駐車ですね。私道であるがために警察はなかなか入ってくれません。
民事的には排除を求める権利は法律上ありますので、対処不可能ではありませんけど。

>メンテナンスはするとすればどんな事がありますか?
舗装ですね。

>それは、何年くらいでメンテナンスが必要ですか?
どの程度車が通るかでもかわります。最低でも10年はもつと思いますけど、あとどの程度ぼろくなるまで我慢するかでも変わりますよね。20年とかすれば結構ぼろくなります。
    • good
    • 0

私道の共有は、敷地の所有者全員が管理責任を持つ土地です。


おそらく夫々の持分は、敷地の所有者数で均等にしているか(例:5人とすれば1/5づつ)、敷地面積で比例した持分にしていると思います。
往々にしてトラブルになる典型的なケースとしては、自分の前の私道を占有的に使う事が考えられます。
仮にその私道が通り抜け可能で、第三者も利用出来るようでしたら、役所に公衆道路として固定資産税の減免申請をするか、土木担当に寄付の申し出をするのも一方法です。
但し、共有者全員の承諾が必要です。
    • good
    • 0

>まず、物件の紙に南側私道約4mに約2・8m接すると記載されています。


約というのが気になりますね。4m以上なのか4mより狭い部分があるのか確認下さい。

>みんなで共有するみたいで、誰の物でもないそうです。
みんなで共有であればみんなのものだし、誰のものでもないということはありません。
みんなの共有物です。

>もし、この物件を買ったらその私道を共有する一員になるみたいなのですが
いわゆる私道負担というものです。
敷地購入時に、その私道の持分も同時にもらって登記します。

>では、誰がこの私道の持ち主なのですか?
みんなです。
その私道所有者全員です。

>メンテナンスが必要になったら共有者と出し合うそうですが
そうです。

>私道にもいろいろと種類みたいのがあるみたいですが、この私道はどうですか??
位置指定道路なのか、開発道路なのか、道路幅は4m以上あるのかご確認下さい。

位置指定または開発道路で道路幅が4m以上あり、その私道所有者がその私道を使う、つまり私道に接している人たちで所有しているものであれば、特に問題ありません。

この回答への補足

私道の中でもトラブルが起きにくいようで少し安心しました。ですが、やはり住んでいる人次第というのはありますよね。メンテナンスはお金がいるということでそれは少し不安ではありますね。メンテナンスはするとすればどんな事がありますか?それは、何年くらいでメンテナンスが必要ですか?不動産からは、大地震がおきたりしなければまず問題ないとのことですが。

補足日時:2008/03/05 16:09
    • good
    • 0

>みんなで共有するみたいで、誰の物でもないそうです。


みんなで共有するなら、誰の物でもないのではなく、みんなの物です。文字通り共有です。共有割合に応じて、夫々が所有権を持っているのですから、メンテナンスもその割合に応じて負担します。
>私道にもいろいろと種類みたいのがあるみたいですが
要するに、家を建てるには敷地が基準法で、4m以上の道路に2m以上接していなければいけません。このため、接する公道がなければ、自分でその道路を作らねばなりませんから、該当する敷地を有するもの同士で、適格な道路を引いているのです。その道路のことでしょう。
若し、この道路の所有権を持っていなければ、他人の土地を通行しなければ自分の家に入れません。そのためには、その土地の上権等の通行権を持たねばなりません。共有の道路なら、その権利の取得の必要がないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
みんなが共通ということであれば、まだ問題も少ないですよね。あとは近所に住むひと次第ですよね。不動産はよほどのことがない限り(大震災とか)舗装とかはないと思うから大丈夫。と言われましたが、少し心配ですよね。納得のいくまで、話し合ってみたいと思います。

お礼日時:2008/03/05 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!