
お世話になります。実家の土地に自宅を建設予定です。
工務店より、土地の前の道路に水道管が来ていないので、100メートルほど離れた国道の本管から道路を掘って水道を引いてくる必要があり、200~300万円かかると言われています。
その話を会社の同僚達に話したところ、
(1)上水道菅の引き込み工事は、全て自腹だ。
(2)土地の前の道路までは、市町村の負担で上水道管を引いてくれる。もしくは、補助を出してもらえる。そこから敷地内への引き込みは自腹。
と意見が分かれましたが、実際はどうなのでしょうか?市町村により違うとか?
自分では完全に自腹だと思っていたのですが、もし市町村で出してくれるなら非常に助かるので聞き捨て出来ません。
時間を取って役所に直接聞こうと思っていますが、週末なのでとりあえずこちらで相談させて下さい。
よろしくお願いします!
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
一般的には全額自腹で工事が基本です。
後に維持管理の為公道分の設備を市町村へ寄付する事になるでしょう(個人管理では、壊れた時の負担が大きい)。 費用負担をする市町村も存在するとは思いますが、共同管の解消に伴う材料費負担とか、舗装費を負担とかで、条件付でしょう。まずは市町村の水道課に問い合わせ、道路復旧については、道路管理課に確認すると良いでしょう。交渉次第では、舗装復旧面積などを減らせるかもしれません。舗装代大きいですから。
回答頂きありがとうございます。
水道課で確認しましたところ、仰る通り全額自腹との回答でした。
残念ですが仕方無いですね…
hroronDさま、並びに回答して頂いた方々、今回はお世話になりました。感謝致します!
No.9
- 回答日時:
私の地区では、(1)の内容です。
ですので、私は年収程度の支払いをして公営水道を入れました。ところが、団地(土地区画整理法による建設)の場合には、団地内道路の所有者が建設省で、かつ、住宅専用地区なので、10件の注文がまとまれば10件の分岐個所まで本管を引く。この「まとまる」が曲者で、まとまらなければ、その地区には水道管を敷設しないという意味です。
回答頂きありがとうございます。
年収程度とはかなり厳しいですね~
市町村により違うものなのですかね。
工務店さんの話だと、水道屋さんは町の負担に関して何も言ってなかったそうですが、会社の同僚達に聞くと皆、町の負担だと言うので少し期待しているのですが…
やはり直接、役所に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
これは市町村の水道関係の部門(水道局)へ行って聞かないとわかりません。
水道局ごとに水道本管の敷設に対する基準を持っています。私も今年水道を引いたのですが、水道本館の通っている市道から約40メートルくらい私道(アスファルト舗装)があってその奥に自宅があります。この私道部分を引いてもらうことができるか水道局に尋ねました。
局では、条件付で水道本館を私道部分に敷設してくれるという話になりました。
条件は
1.生活用水をすべて水道に切り替える
2.私道部分の所有者から、地下部分の埋設や再掘削などの許可や所有者が変わっても契約は永久に引き継がれるというような確約書の提出
3.私道部分の長さが30m以上
4.私道についていろいろな提出書類が必要
など数件がついていました。また、本管を敷設するには予算措置も必要なため、数ヶ月期間を要するといわれました。
従来は2件以上の家からの要望で受け付けていたといっていました。最近になってこの基準がなくなったということです。
また、本管部分のみの敷設のため、最終の自宅へ引き込む部分は個人負担だということでした。数十万円はかかるという話でした。
これについても私の住んでいる市の水道局の基準であり質問者様の市町村でもやってくれるという保障はありません。
まずは一度市町村の水道関係の部門に問い合わせることをお勧めします。
私の場合は、申請書類をもらってきたのですが、結局トイレなどに井戸水を使うことにしたので、自費で引くことにしました。ハウスメーカーなどからの見積もりは110~130万程度でした。(水道加入金など含む)
実際には、近所の工事店に頼んで安くやってもらいました。複数の水道工事店に見積もりを出してもらうことをお勧めします。
詳しい回答を頂きありがとうございます。
市町村により、かなり違うものなのですかね。
直接、役所に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
引き込みは全て自費でしょう。
補助等はないと思います。上下水道を管理しているところによっても違うと
思いますが・・・。
ちなみに水道を引けば、下水も引きます。また国道ですから申請やら道路の
使用承諾なので結構手間かかります。
あと国道なので管の深さや舗装、掘削する時間帯などいろいろ諸費用がかかります。交通量の多いところならなおさらです。
たぶん、舗装も一回で直せないかもしれませんし・・・。
まあ、今の段階では口頭での金額ですからこれから見積もりが来ると
思いますよ~。
詳細はそれから検討してはいかがでしょうか!
回答頂きありがとうございます。
工務店の方の話によると、水道屋さんも同じような事を言われていたそうです。町道を掘るより国道を掘る方が大分面倒だとか…
やはり役所に直接聞いてみたいと思います。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
これは自腹だとおもいます。
前の道路の求められる舗装状態によっても金額は変わります。
補助金が出るというのは千葉のあたりで聞いた事はないです。
行政庁単位で違うのかもしれません。
回答頂きありがとうございます。
当方、群馬ですが、職場等の色々な人に聞いてみても各々、意見が違うのです。
やはり直接役所に聞いてみたいと思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
田舎で水道屋やっています。
国道から100mぐらい道路を掘って引き込みをする。。
基本的に水道メーターまでの引き込み管、及び止水栓、メーターは自治体が管理するため、公共物になります。
水道メーターから敷地内、屋内配管は個人管理のため個人の所有物になります。
まず、国道はともかくとして・・100m配管する道路区分が何かということです。
私道であれば「水道メーターの設置は原則として道路境界線に最も近接した宅地内で、メータの計量及び取り換え作業が容易であり・・」(以下略)と規定れれています。
そのため、基本は国道から敷地内(私道)に入ったすぐのところにメーターを取り付けます。
そのあとのメータからの引き込みは完全自己負担です。
公道(市町村道など)の場合は初めに書きましたあメーターまでは自治体の所有物なので自治体から補助が受けられます。(役所に確認してください。)
ただ・・200~300万円という数字から目の前の道は私道で舗装がされていて、機械掘削も難しい・・という状況でしか考えられませんけどね。
それでも高い気がしますが・・。
給水引き込みは必ず役所への届け出が必要になります。
業者からの見積もりで納得できないのであれば、一度役所へ確認してみてください。
ちなみに・・道路からの給水管取り出しはこんな感じです。
道路下の本管から分岐、敷地内へ引き込みます。
引き込み延長は10mまでですが、舗装工事も込みで2~30万ぐらいです。
舗装工事金額の割合が結構高いんですよね。。
この回答への補足
回答頂きありがとうございます。
補足ですが、道路は舗装された公道(町道)です。
県道と町道と国道が平行に走っていて、それを貫くような町道沿いの土地(町道と町道の交わる角)なのですが、土地に面する両方の町道に菅が来ておらず、最も近いのが国道にある本管との事でした。
工務店の方が水道屋さんから聞いた話によると、100メートルほど舗装をカッターで切り、菅を埋設するそうで、見積もりは正式ではないが最悪、その位かかるかも、との事でした。
水道屋さんのご意見、参考になりました。
No.3
- 回答日時:
>工務店より、土地の前の道路に水道管が来ていないので、100メートルほど離れた国道の本管から道路を掘って水道を引いてくる必要があり、200~300万円かかると言われています。
工務店から話があった
と言うことですので
上水道局の指定工務店のはずです。
その工務店が「うそ」をつくわけありません。
上水道の担当課に聞きましょう。
地域によって、水道料金が違うように
補助金もあるのか、ないのか、違います。
ちなみにうちの地域は
「実費」=原因者負担です。
口径変更も同様です。
この回答への補足
回答頂きありがとうございます。
補足ですが、道路は公道(町道)です。
県道と町道と国道が平行に走っていて、それを貫くような町道沿いの土地(町道と町道の交わる角)なのですが、土地に面する両方の町道に菅が来ておらず、最も近いのが国道にある本管との事でした。
工務店の方が水道屋さんに調べてもらい、以上のような説明を受けたのですが、町が負担してくれるような話はしていなかったそうです。
やはり、役所に直接聞いてみます。
No.2
- 回答日時:
土地の前の道路までは、市町村の負担で上水道管を引いてくれる道路は
2級市道以上です。
例:その道を通ると県道や幹線道路に出る道
例:都市計画決定道路
若しくは 25世帯以上陳情でも確か市負担になります。
後は 上水道菅の引き込み工事は、全て自腹です。
この回答への補足
回答頂きありがとうございます。
補足ですが、道路は公道(町道)です。
県道と町道と国道が平行に走っていて、それを貫くような町道沿いの土地(町道と町道の交わる角)なのですが、土地に面する両方の町道に菅が来ておらず、最も近いのが国道にある本管との事でした。
土地ですが、元々、実家所有の農地で、私が分家する形で既に開発許可をもらっています。
農地でも、周りは畑ばかりという訳ではなく、50メートル程で住宅地になっているので、水道が無いとは思っていませんでした。
その住宅地の方々は、建設予定地より更に離れた町道に引いてある菅より取っているらしく、私の場合は国道からの方が近いと言われました。
No.1
- 回答日時:
道路は公道でしょうか、それとも私道でしょうか。
公道ならば、大方の場合、水道管が敷設されているはずです。私道の場合は、自費で水道管を敷設するようになります。私道でも道路形態によってはその市町村にもよりますが助成を受けることもできると思いますので、まずは土地の前の道路がどのようなものなのか調べることが先決だと思います。
この回答への補足
回答頂きありがとうございます。
補足ですが、道路は公道(町道)です。
県道と町道と国道が平行に走っていて、それを貫くような町道沿いの土地(町道と町道の交わる角)なのですが、土地に面する両方の町道に菅が来ておらず、最も近いのが国道にある本管との事でした。
土地ですが、元々、実家所有の農地で、私が分家する形で既に開発許可をもらっています。
農地でも、周りは畑ばかりという訳ではなく、50メートル程で住宅地になっているので、水道が無いとは思っていませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 戦争・テロ・デモ 水道管と地下シェルター組み合わせ可能ですか? 3 2022/06/18 22:56
- 電気・ガス・水道 仮に、畑と畑の間の道がセメントで作られた道になっており、道の地下に水道管を、住宅があったときから引か 2 2022/07/21 04:13
- 警察・消防 迷惑駐車について 5 2023/01/01 17:35
- その他(住宅・住まい) 水道検針に使われる水道メーターが家の横についてるのですが、地籍が最近はいったことにより、以前は私宅の 2 2022/06/08 23:30
- 政治 自動運転で、日本が世界から後れるのは自民党の責任ですね? 2 2023/04/06 13:26
- 相続・譲渡・売却 土地のセットアップについて 3 2022/03/22 14:40
- 相続・譲渡・売却 立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置 3 2023/01/19 02:14
- 相続・譲渡・売却 亡くなった、ひいおばあちゃんの土地の売却について 7 2023/08/18 15:27
- その他(行政) 国に家を買収されます。 都市計画道路で我が家が まるまる道路にかかるみたいで 来年から用地買収になる 3 2023/07/11 10:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私道に物を置くのはどうなんで...
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
市道認定になっている個人名義...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
公衆用道路(個人名義)の場合
-
近所トラブル
-
私道の水道工事について
-
非常識な隣人と共有の私道を分...
-
生活道路が塞がれてしまいました。
-
私有地における駐車違反
-
自宅前の駐停車について
-
分譲地で家の前の通りでボール...
-
堺市のセットバックについて
-
共有名義の私道への無断駐車
-
私道の制限
-
私道の許可してくれないので建...
-
私道に面する中古住宅の建替え...
-
住宅の前の道路。公道か私道か...
-
43条但書きの重要事項説明書の...
-
42条2項道路の建売購入
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
近所トラブル
-
私道の水道工事について
-
我が家の持ち分もある私道を挟...
-
市道認定になっている個人名義...
-
コインパーキング用敷地のセッ...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
私道の道路は誰が修繕するか
-
私道沿いの駐車場設置に困って...
-
私道に物を置くのはどうなんで...
-
非常識な隣人と共有の私道を分...
-
私道の制限
-
隣家所有の私道部分に玄関を作...
-
私道の砂利道
-
確定申告時の登記簿について
-
住宅の前の道路。公道か私道か...
-
前面道路について 春からアパー...
-
「私道 の掘削承諾」について教...
-
土地の私道部分の取得費について
-
共有名義の私道への無断駐車
おすすめ情報