
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>>私道(公衆用道路)と雑種地(ゴミ捨て場)
その敷地も住宅ローンの抵当に入っているならば
必要なのではないでしょうか?
私の場合は、同時に取得した私道も抵当に含まれているので
建物が建っている敷地の土地、私道、建物の3部を提出しました。
なので、司法書士さんから受け取ったまんま、渡しました。
一応、コピーはとっておきました。
No.4
- 回答日時:
今年、同じようなことを税務署で質問したところ。
登記簿は最近のものであればOK。その後、変わっていないなら
昨年のでもいいと言われました。
その代わり、住民票は今年になってから取得したものを
提出してくださいと言われました。(昨年の12月31日まで住んでいた証明?)
なので、登記簿は昨年取得した時のもの、住民票は今年になってからのものを
添付して提出しました。
おはようございます。
なるほど、実際に質問されて昨年の登記簿謄本を提出されたのですね。
会社の同僚・上司数名に確認しても
「数年前の事で記憶が定かではないが、新たに登記簿謄本を
取得した覚えがない」との返答を得ていました。
私も実際に税務署に確認をしてみます。
ご回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
12月31日時点で 所有し居住していたことの証明が必要です
今年になってからの住民票・登記簿謄本であれば、その確認ができますが
、昨年の取得では確認ができません(住所移転したり売却した可能性が否定できない)
今後のためにも 登記簿謄本の取得を経験しましょう(司法書士に依頼しても1万はかからないでしょう)
ご回答ありがとうございます。
別の方から昨年の登記簿謄本で受け付けてもらえたとの
お話もありました。
しかし、昨年の登記簿謄本で問題なくても、手元の登記簿謄本を
提出してしまったら、手元には残らなくなってしまいます。
ですので、確定申告前に法務局に登記簿謄本を取りに行く事とします。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1について
ふつーは、
3ヶ月以内の証明日
であればOKです。
2について
マンションであれば
専有部分の証明でOK。
共有部分は不要です。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
この回答への補足
(2)の共有部分についてですが、当方は一戸建てとなります。
ちなみに共有部分は、私道(公衆用道路)と雑種地(ゴミ捨て場)と
なります。
確定申告前に登記簿謄本を取りに行こうと思いますが、
上記2箇所の登記簿謄本も必要なのでしょうか・・・?
住宅購入時には、上記2箇所の登記簿謄本も貰っております。
また売買契約書にも記載されております。
No.1
- 回答日時:
(1)登記簿謄本に期限はありませんので最新の状況が確認できるものをご用意しましょう。
(2)登記簿謄本(全部事項証明書)は権利関係すべてが載っているので複数枚になっている場合もあるかもしれませんがばらさずにそのまま提出してください。
早速のご回答ありがとうございます。
helpshiteさんのご回答ですと(1)に関しては、期限がないので
住宅購入時に貰った登記簿で良いという事ですね。
下記、回答に“住民票と登記簿謄本は今年になってからのものを
用意してください”との記述がありましたので、
不安になり質問をさせて頂きました。
http://okwave.jp/qa753941.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- その他(税金) 中古マンション購入の登録免許税について 登録免許税はマンションを登記するための税金だそうですが、これ 1 2022/09/13 22:46
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
- 転入・転出 新しく登記した新築に住みますが、前住所から転出届、転入届出す際には、登記簿が必要ですか?全く新しい土 1 2022/07/12 12:29
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 固定資産税・不動産取得税 共有固定資産の持ち分 2 2022/07/08 20:35
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 根抵当権設定仮登記が登記簿上設定されている物件を購入する場合司法書士への報酬は増額しますか? 1 2023/02/19 20:57
- その他(法律) 法人登記簿の読み方(本店住所について) 4 2023/07/23 14:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
我が家の持ち分もある私道を挟...
-
市道認定になっている個人名義...
-
私道の水道工事について
-
分譲地で家の前の通りでボール...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
隣家所有の私道部分に玄関を作...
-
近所トラブル
-
私道の制限
-
私道沿いの駐車場設置に困って...
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
私道に物を置くのはどうなんで...
-
42条2項道路の建売購入
-
住宅の前の道路。公道か私道か...
-
私道の幅員について
-
水道メーターと汚水枡の設置位...
-
反対側の無関係の人が私有地側...
-
私道の道路は誰が修繕するか
-
新築に関わる共有名義の私道(...
-
非常識な隣人と共有の私道を分...
-
割れたアスファルトから生える...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
近所トラブル
-
市道認定になっている個人名義...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
私道に物を置くのはどうなんで...
-
私道の水道工事について
-
我が家の持ち分もある私道を挟...
-
コインパーキング用敷地のセッ...
-
私道の道路は誰が修繕するか
-
非常識な隣人と共有の私道を分...
-
私道沿いの駐車場設置に困って...
-
割れたアスファルトから生える...
-
私道の制限
-
隣家所有の私道部分に玄関を作...
-
分譲地で家の前の通りでボール...
-
私有地における駐車違反
-
42条2項道路の建売購入
-
私道の砂利道
-
住宅の前の道路。公道か私道か...
-
お向かいの家の車に困っています
おすすめ情報