重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

免許を取って半年の初心者です。
恥ずかしい質問かも知れませんが、信号待ちの停車時の措置について
教えて下さい。

運転する車は軽のATです。
信号待ちの際、当方はギアを変えず(D、またはLのまま)、ブレーキペダルを踏んで停車しています。
しかし、長い信号待ちの場合は、ずっと踏むのが面倒になっています。
そういう時は、ハンドブレーキ、Nレンジを活用するのだろうか?思いながら、試せずに今日に至っています。
どのように停車すれば良いのか、ご教示下されば幸いです。

A 回答 (5件)

そうですね、通常でしたらDレンジでフットブレーキが一般的です。


少し長い信号ですと、Nレンジに入れてサイドブレーキが良いですね。
Dレンジに入れてサイドブレーキだけですと、エアコンなどにより回転数が上がったときにジリジリと車体が前に進行して追突事故になりかねないので注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
Nレンジ→サイドブレーキだったのですね。
おっしゃいますように、サイドブレーキだけを入れて停車したときに
前進してしまい、慌ててブレーキを踏んだ経験があります。
これからはNレンジを活用していきたいと思います。
Nは、ほとんど使用した事がありませんでした(^^;

お礼日時:2008/03/05 10:29

No.3さんの意見も分かりますが、万が一追突されたときに


フットペダルを踏み続けることは困難だと考えられます.
ハンドブレーキは何もしていなくてもロックしている点が
良いと思います.
Nレンジにしてハンド引いて、フットブレーキが良いかと.

でも、後続車の停止が確認できたら、長い時間の停車で
ブレーキランプが点灯しっ放しは後ろから見ると眩しいの
でNレンジ+サイドが嬉しいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
Nレンジ+ハンドブレーキ+フットブレーキが
安全面の上では一番良い停車方法なのですね。
ブレーキランプは眩しいと感じるものなのですか・・・。
(当方は、感じた事がなかったため)
以後、気をつけたいと思います。

お礼日時:2008/03/05 10:57

長い信号待ちでブレーキを踏みっぱなしは面倒ですか。



たしかに踏み切り待ち等で、明らかに前進しない状況ならいいのですが、信号待ちでハンドブレーキを引いてブレーキランプが点灯しなくなると、進むと勘違いした後続車が発進する場合があるのでご用心。

私も後続車が居ない場合は、Nレンジ、サイドブレーキですが、バックミラーに後続車両が接近してきたらブレーキをふんでブレーキランプを点灯させています。(特に夜間)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
運転姿勢に問題があるのかも知れませんが、フットブレーキを踏み続けた結果
何度か足を攣った事がありまして・・・。
確かにサイドだけでは、ランプが点きませんので
紛らわしくならないように、後方に注意を払いたいと思います。

お礼日時:2008/03/05 10:54

ワイヤーを引っ張って押さえているだけのハンドブレーキの制動力は、エンジンがかかっているときの油圧式フットブレーキよりはるかに弱いです。

かつNレンジであればエンジンブレーキの効果も期待できません。

二重事故の防止という観点からすると、フットブレーキにDレンジがベストですし、そちらが推奨されているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
追突された衝撃で、フットブレーキを離してしまった場合の
防止策として、サイドブレーキを引くべきなのか、とNo2様の回答を見て
思ったのですが・・・。

お礼日時:2008/03/05 10:49

信号待ちの停車であっても本来の停車措置はハンドブレーキ、Nレンジです。


万一、追突された場合、前に飛び出しての2重事故につながることもありません。
フットブレーキは減速するためのものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
時間に関係なく、停車時はNレンジ+ハンドブレーキが基本なのですね。
(教習所では、ずっとフットブレーキであったため、その停車法に慣れてしまっていました)
操作に慣れるまでは、まごつきそうですが
おっしゃいますように2重事故に繋がる恐れがありますので
気をつけます。

お礼日時:2008/03/05 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!