dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、兼業農家です。米を60aほど作っています。今年は、何も作っていない畑を利用し、田圃(10aほど)に造成しなおして米を作ろうと思います。造成は終わっているので、これで、少しでも収入が増えればと思っています。農地転用の手続きとか何もしてないのですが、どのような手続きが必要なのか? どのぐらい費用が掛かるのか? 米あまりの時代にこんな事が出来るのか? 教えてください。なお減反は未達成です。

A 回答 (3件)

 農地において、田と畑の違いは、基本的に『水利権』があるかないかの違いといっていよいでしょう。


 農家の方で、お米を60aほど作っておられるなら、農会や自治会や水利組合を通して、水代を払っているはずです。

 減反で「田」を長年畑として利用しているが、水利権がある場合は水田として復活させることは多分可能でしょう。しかし、元々「畑」であれば、用水から水を引く権利がない農地なので、「水利権」を得る必要があります。

 地元の水利権を持っている団体役員の方に、問い合わせてみてください。 

この回答への補足

水利に関してですが、自分の山林の続きの畑なので山からの湧き水があるので、水利権の心配はないと思います。
そうすると、問題は地目の変更と税金が変わることですかね?

補足日時:2008/03/06 21:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/08 13:03

>地目変更はどのぐらい費用がかかるんでしょうか?


わかりません。やったことがありませんので。
土地改良では何回かやっていますが、こちらは改良区任せで私は何もしていませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/08 13:02

休耕田関係の手続きで、新規開田は見とめられていないはずです。


かいでんすると休耕田関係の補助金の給付が打ちきられます。

>なお減反は未達成です。
なら、休耕田関係の補助金をもらっていないので、特に手続きは不要のはず。しいて言えば、登記の地目変更手続き。税金の評価が変化します。
水利権簡系は略。

この回答への補足

地目変更はどのぐらい費用がかかるんでしょうか?

補足日時:2008/03/06 21:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/08 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!