
卒業間近の学生なのですが、現在住んでいるマンションが学生専用のものなので
近々引越しをしなければなりません。引越し先は今住んでいるところの近く(同市内)です。
情けない話ですが、就職先が見つからなかったので春からはフリーターという形で働くことになると思います。
今は仕送り+わずかなバイト代で生活しています。
保証人は父親(現役で働いています)になってもらう予定です。
そこで質問なのですが、こういう場合は賃貸契約が難しくなりますよね?
3月いっぱいまでは一応学生ですけど、4月からのことも聞かれますよね。
やっぱり不動産屋さんに正直に話したほうがよいのでしょうか?
それとも、初めからレオパレスのような審査の甘い(?)不動産屋さんを当たるべきなのか・・・。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
卒業はできるのに就職口が決まらないのは大変ですよね。
親御さんも心配されている事でしょう。
今は学生なのでバイト代は僅か、これは仕方がない。
今後はバイト生活になるので、バイト代は15万前後は期待できますね。
そうなれば部屋探しは多少は楽になります。
不動産業者の私が言うのも変ですが、今は便利な世の中になりました。
たとえ父親(現役)が保証人になるって言っても、本人の収入が
不安定だと首を縦に振る大家はなかなかいませんが、
保証会社を併用すれば、契約できる確率は高くなります。
但し、アルバイトでも引き受けてくれる保証会社を採用している
物件でないと難しいです。
あとは、父親を契約者にするとか・・・。
手は色々あります。
不動産業者に正直に話す事は大事です。
よい不動産業者に出会い、よい大家さんに巡り合える事を願います。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
アドバイスなんですが。
実家に帰るという選択肢はないんですか?
実家に帰ってから就職活動をするというのが一番の選択だと思うのですが。
それはないとして。どうしてもその市内にいなければならない理由があるんですよね。
だとしたら、安い部屋を探しましょう。
今でも風呂無しトイレ共同のアパートなら2万とか3万であります。無職のあなたはそういう部屋を探しましょう。そういう部屋なら問題なく借りられるでしょう。
そして、すぐに就職活動を始めましょう。無職のまま1年も2年もたったら、一生無職のままですよ。
当然、今でも就職活動は続けているんですよね?
続けていないのなら、あまりにも世の中を甘く考えていると思います。
あなたが就職しないでも生きていける特別な才能などをもっているなら別ですが。
レオパレスなんて高いところに引っ越すより、ともかく就職です。
頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
通常フリーターですから審査は無職扱いになりますから、カード会社等の与信がある不動産会社では、厳しいでしょうね。
最近はフリーターなどと響きの良い呼び名があってあたかもステータスがあるかのような感じですが、要はプータローですから、社会的地位はゼロと同じです。連帯保証人がしっかりしているかが鍵でしょう。ちなみに自分ならフリーターの場合はっきりと家主に無職だといいます。

No.1
- 回答日時:
契約の際に職業を書く欄があるはずですので嘘を書けば違法になります。
別にフリーターだから契約させないということは聞いた事ないので収入相応の家賃のところなら何も問題ないと思います。
これからはフリーター一本でやっていくんでしょうからそれなりに収入はあるはずですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身元保証人は家族しかだめですか?
-
親に内緒で一人暮らしってでき...
-
賃貸契約の連帯保証人を頼まれ...
-
エイブルの入居審査システム、...
-
障害年金生活者を保証人にできる?
-
連帯保証人になってくれって言...
-
夫婦で賃貸契約時の保証人について
-
保障人代行業者を使用すること...
-
引越しでアパートを借りるとき...
-
公務員の寮について
-
「 騒音に注意して下さい 」...
-
無断駐車で通報されました。
-
ペット可のアパートに引っ越し...
-
2階の方の洗濯機、乾燥機の使用...
-
騒音で壁ドンする人って頭おか...
-
借上げ社宅 引っ越したいです。
-
上の階から陰湿な嫌がらせ。や...
-
木造アパートの下の階の音が気...
-
火災感知器の交換費用について
-
スーパー内の テナント と ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専業投資家(無職)が部屋を借...
-
身元保証人は家族しかだめですか?
-
親に内緒で一人暮らしってでき...
-
初めての大学入学手続きをする...
-
賃貸マンションの連帯保証人に...
-
賃貸契約の連帯保証人を頼まれ...
-
賃貸の保証人トラブル
-
賃貸契約の保証人について
-
夫婦で賃貸契約時の保証人について
-
娘が一人暮らしをしてるのです...
-
部屋を借りる時の保証人
-
収入ゼロの主婦でも賃貸契約の...
-
親の扶養に入っているのですが...
-
保証人の印鑑について
-
急ぎでお聞きしたいのですが 今...
-
学生とフリーターで部屋が借り...
-
賃貸契約書の保証人欄について
-
兄弟に賃貸の連帯保証人を頼み...
-
保証人なしでも借家は借りれま...
-
連帯保証人を頼まれたら引き受...
おすすめ情報