dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小屋を作る方法を教えてください。山の中に借りられる土地があります。山小屋をDIYで作ろうと思っています。本屋で立読みをしたら、2×4なら素人でもできると方法が載っていました。そういえばブロックで作る物置等は最近見ませんが、これは地震で危ないからなのでしょうか。土地はありますが、お金はありません。技術は小さい頃からわりといろいろ自分で作っています。見た目等はまったく問いません。目的は室内で適度に遊ぶ基地になれば、程度です。大きさは4畳半か、少し大きいか、ぐらいです。水・トイレはいらず、雨風が防げればまったく問題ナシです。金額的に一番安くすむのはどれか、方法として作りやすいのはどれか、教えていただけないでしょうか。

A 回答 (10件)

 これをご覧ください。

 時間があれば自宅で作ってみたいですね。
カントリー風作業小屋ということです。
 動画ですのでゆっくりご覧ください。
http://www.eyahata.com/image/minihouse.wmv
  (サイズ58.7MB)
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ダウンするのにやや時間がかかりましたが、最後まで見てしまいました。これは良いですね。2×4の作りが理解できました。これはできそうですね。かなり乗り気になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/06 23:12

値段高いかも知れませんが「ユニットハウス」又は「プレハブ」等はいかがでしょうか?


「プレハブ」等は中古も有りますが......(山に4tトラック入る事が出来れば可能ですが)
http://www.ea-com.com/
http://www.houwa.net/unit/tyuuko.htm
http://www.hase-tec.co.jp/cgi-bin/hase-tecHP/sit …
他に安い物も有りますので一応参考に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手紙ありがとうございます。だいぶたっているにもかかわらず、気がついていただき感謝しております。「これ」については私も気になっていました。それなので、ユニットハウス、プレハブ、ミニハウス等で検索をかけて見ました。自分で作るより、いろいろ考えれば、かえって安いかもしれませんね。

お礼日時:2008/03/12 22:18

7番です。


コンクリートブロックでの家の造り方ですが、基準法を守っていたら家にならないと思います。
一応作り方は、

土台は通常の建築物と同じです。ただし、縦方向に鉄の棒、コンクリートを流すときに芯として入れる鉄棒です、これを埋めこんでください。
1段積むわけですが、3つあるすべての穴に鉄の棒を入れてください。
次に二段目に入るわけですが、1段目と二段目の間に鉄の棒を入れてください。順番に積んで行き、9段目までが基準法の限界です。つまり、かなり低い屋根になってしまいます。たしか、1.8mに1箇所横に飛び出して倒伏防止に二枚くらい積みます。この中も鉄の棒を入れてください。
普通は火事の原因になる風呂釜とか台所の部分に限って、防火壁として使いますが、防火以外では使い道がありません(高さが取れない)。
普通の建築の場合には、鉄骨をくんで、その枠の中にコンクリートブロックをはめ込む様に作ります。

素人が積む場合には、3-5段でやめておかないと、建設途中で崩れます。近所で二軒ほど作ろうとして挫折した方がいます。
    • good
    • 1

こんにちはNo.4です。


コンクリートブロック造の家の作り方のHPは多分無いのでは?
私も、以前は相当探しましたが、最近は近くに建築中のものをよく見かけるので、それで勉強するようにしています。
屋根を流し込みコンクリートにせずに、木造などにするのであり、体力と時間に自信がおありなら自分でつくれると思いますよ。
たしかにコンクリートブロック自体は安価ですし。

みた限りでは、基礎はかなり深めにした方が良さそうです。また、鉄筋は1-2列おきの目地に太めのやつを1本ずつは通した方が良さそうです。それから天井取り付けように、ブロックの積み上がり前にアンカーボルトを屋根固定用に埋め込んだ方がいいでしょう。

大工仕事というよりは、土木作業と言った感じです。以前は自分でしょうもないHPを作っていた私ですら、石積みを始めて作業工程の写真を撮るのすらしなくなりました。最近、男性並みに筋肉もついて石積みの後は細かい作業がなかなかやる気しないですね。HPつくろうなんて労力を持った人があまり居ないのではと思います。

参考までに、レンガ積みの方のHPと石積みの方のHPのせておきます。

参考URL:http://www.geocities.jp/gqtms806/newpage2.html,h …
    • good
    • 0

>」のはむりなような気がしますが??? 


山梨の例です。
http://allabout.co.jp/travel/outdoor/closeup/CU2 …

北海道観光でいくつかのキャンプ場を利用しました。
雨天時の汎用施設がビニールハウスです。下に排水を確保するための砂利と砂利の上に転んでも怪我をしないための砂をすいて、火が使えないものの小中学生が楽しむような内容は出きるようになっていました。
焚き火は困難ですが、カセットコンロ(テント用コンロを含む)を持ちこめばバーベキューもできます。

低価格のアウトドアの土足で利用する施設はビニールハウスです。ちょっと利用料金が高いところがガラス温室で、それよりも高いところが木造建築です。

酒屋が関係している場合には
「テーブル」というものは、ビール瓶輸送用プラスチックケースの上にベニア板を敷き詰めた物です。「お座敷」と呼ばれる物は、ベニア板の上にさらに畳(サイズを問わなければ中古畳がただ同然で入手可能)をすいたものです。
両者は季節営業の宴会場、簗場(川をせき止めて川を下る魚を捕獲する道具が簗、その近くにある簗で取った魚等を販売する店を簗場と呼んでいます。方言の可能性があり)、等で良く作られる施設です。

山の場合積雪で被害を受ける場合がありますが、ビニールハウスでしたらば秋口にビニールを外しておき、春にビニールを張りなおすだけでしょう(パレットなどはつぶれても影響がないように秋口にしまっておく)。

別荘は大体の方が3-5年利用しますがその後は利用頻度が極端に減る場合が多いです。5年間使いつづけて、それでも使いつづけていられるのでしたらば、本格的な木造建築を考えても良いでしよう。最初の5年間は金を使わないようにしてください。負担が大変ですから。

農家の場合は、ビニールハウスの機械室の脇にちょっとした空間を作ります。ここが休憩施設になり、低温警報が出た場合は寝ずの番をします。仮眠用に布団などを持ちこむ(警報機がなるので目がさめる。有線事業法の制限で道路を又いて警報線を敷設できないから)場合もあります。
    • good
    • 0

>雨風が防げればまったく問題ナシです。

金額的に一番安くすむのはど
低価格でしたらば
http://ogawanouen.com/newpage77.html
http://www.miyata-bussan.jp/shop/parts/
http://www.komeri.com/howto/html/00532.html
http://item.rakuten.co.jp/kminori/c/0000000191/
二-3万円で土間だけ、屋根つきは作れるでしょう。日陰にしたいのであれば、農業用ビニールハウス用ビニールの下に(屋根がビニールですと固定資産税非課税)ベニア板を釣って日除けにします(マッシュルーム用ビニーヘルハウスまの場合)。

なお、作り方にテクニックが多少あるので、対面販売の店で購入してください。

床はパレット
http://www.dynicfs.co.jp/wpal.html
をコンクリートブロックの上に並べてください。通風を確保しないと1年程度で腐りますから、必ずブロックの上においてください。運搬用パレットでしたらば人が上ですこくしらいあばれても壊れませんから。隙間がきになるようでしたらば、ベニア板を敷き詰めてください。
結構重いので、対面販売の店で現物を持上げてから、購入するしないを決定してください。

電気は屋外に屋外用コンセントと街灯付電柱(ぶんでんばんのような鉄箱の中にスイッチを保管して、鉄箱の鍵をかけておく)を立てて、ここからリールコードでハウスの中に使うときだけ引きこむのが低価格でしょう。
農家で電気付を立てる人がいないのでこちらの価格はわかりません(200V動力を引く場合がほとんどなので100v電灯はわかりません)。

駐車スペースには砂利をすくことを忘れずに。

アドレスは検索してたまたまヒットしたところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お手紙ありがとうございます。どうも私の説明が悪かったようです。すみませんでした。それにしても自由な発想に驚かされました。私の出した題は、「山小屋を安く作りたい」で、「小屋を作る方法を教えてください」で、「 雨風が防げればまったく問題ナシ」と言うことです。それなので、大前提で、山小屋が欲しい、です。そして山小屋として遊ぶ、です。ビニールハウスの、「中で遊ぶ、山小屋として使う」のはむりなような気がしますが??? それともそれなりに遊べるのでしょうか。

お礼日時:2008/03/07 20:34

地域(市町村)の状況にもよりますが、私の市では、課税課職員のはなしで基礎を作った上に、小屋を建てた場合は、固定資産税がかかることがあるそうです。

逆に、ブロックの上にただ置いただけの場合(支線で転倒防止まではOK)は、動かせるため動産であるから、非課税だそうです。

あと、10平方メートル以上の建築物は、建築確認が必要です。
ただ、10平方メートル未満は、必要ないそうです。ただ、壊れない建物は必要ですね。怪我しちゃうのは作った自分だから。
参考に自宅をセルフビルドで作った人たちのサイトです。参考にしてください。

http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/index.html

http://homepage2.nifty.com/ap-system/dreamhouse0 …

http://www9.plala.or.jp/ys2201/loghouse.htm

http://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/kouza/kou …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お手紙ありがとうございます。さまざまなHPとても参考になりました。ずいぶんといろいろな方がやっているのですね。これなら何とかなるかもしれません。

お礼日時:2008/03/07 20:23

コンクリートブロック造りの小屋、うちではよく見かけますよ。


農家の小屋だけではなく、住宅のほとんどがコンクリートブロック造りか、流し込みコンクリート造りです。台風脅威のためです。
ある程度の技術があれば、コンクリートブロックの家は自作することができますので、周りでも自分たちでコンクリートブロック造りの家を造っているのを良く見かけます。もちろん柱や屋根などは流し込みコンクリートのようです。鉄筋をきちんと入れてきちんと施工すれば、耐震強度も充分です。
家では、石がたくさん入手できるので、石積みの階段を現在製作中です。将来的には、石積みの基礎+レンガ積みの小さな家を制作予定です。
石積みの階段の制作時間と手間はかなりかかりますが、必要経費はセメントと砂代だけですので、見かけよりは安くすむ予定です。

この回答への補足

いくら探しても、私の腕では、コンクリートブロックで家を造るHPを見つけ出せません。どなたか、お願いできませんか。

補足日時:2008/03/07 21:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね。私はこれがとても安くすむような気がしてならないのです。昔の古い開拓の農家などを見ると、みんなこれで各自がたてています。つまり金銭的にも安いし、素人でもがんばればできるように思えるのです。ただし、なぜか、HPはありません。何ででしょうか。工法自体も知りたいですし、なぜ、HPもないのかも知りたいです。

お礼日時:2008/03/07 20:26

3畳程度の物置小屋を造ったものです。


その時は切り倒した木があったので、それを利用して
廃材などを組み合わせてつくりましたが、

一から材料を購入するなら2×4が一番安価だと思います。
その理由はホームセンターに行けば判りますが、
2×4の1800の長さのものが200-350円程度で売られています。
(最近、木材価格が上がっているので、うちらでは300円程度になりました)
これを組み合わせて作るのが一番安上がりだと思います。

まずは14.4Vの充電インパクトドライバーと
100mm程度のコーススレッド(ネジ釘)を購入してみてください。
これに材木があればなんとなくでも小屋らしきものができてしまいます。
材木はホームセンターでもカットしてくれますが、後々のことを
考えると、電動のこぎりや普通ののこぎり、電動サンダー(カンナのほうです)
などがあるといいでしょうし、山中で作ることを考えると
発電機も必要になるでしょうね。この際ですからまとめて購入しましょう。
(もちろんレンタルもできますが、この辺はよく使います。)

安くあげるためには効率よく材料を使うことが求められるので、
設計段階からいろいろ知恵を絞ってください。

うちは屋根はトタンを買ってきて貼り付けました。
水勾配をつければ多少のことでは水漏れはしません。
もちろん、錆止めのための塗装はかかせません。
大きめのハケで大きめの塗料缶を購入して一気に塗りましょう。
予算に余裕があればコンパネでも貼りたいところです。

最近、また土地ができたので、同じように小屋作りを考えています。
まあ、お互い頑張りましょう。

でも、本当は材木を安く分けてくれる知り合いか
材木店などで購入する方が安く上がるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお手紙ありがとうございます。そういえば、山の中に遊びに行くと、かなりのバラック、作業小屋が、みんな地元の人の手で造られているような気がしてきました。まあ、住んでいる家は別にして、かなりが自分たちで作っているのですね。いろいろ書いていただきありがとうございます。だいぶ雰囲気がわかりました。ところで、私の質問にあった、コンクリートブロックの作りは最近見ませんね。こちらの方が高いのでしょうか???

お礼日時:2008/03/06 23:11

ちょうどいい本があります。


http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%B0%8F%E8%88 …

安く山小屋を作るアイデアてんこ盛りの本です。
まさにあなたの希望通りの本です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお手紙ありがとうございます。20年ほど前に読んだような、ないような。急いで調べて見ます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/06 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!