
中小企業の他部署から人事総務担当者に急遽コンバートされて1ヶ月目の者です。
お知恵の拝借をお願いいたします。
昨年末で退職をした方の、社会保険料の徴収ミスが発覚しました。
弊社は健康保険と厚生年金に関しては入社月から徴収して、
退職月には徴収しない仕組みになっていますが、
雇用保険料だけは徴収する仕組みになっています。
ですが、該当者の給与明細を見たところ、雇用保険料も徴収されていませんでした。
幸い、退職した方は個人的に仲良くさせていただいた方だったので、
事情を説明したら、快く雇用保険料を会社の口座に入金してくれました。
ですが、入金は終わったとはいえ、その後どのような処理をしていいのかがわかりません。
1月支払い給与をこれから訂正するには、源泉徴収票を訂正しなければいけませんよね?
また、賃金台帳も修整しなければいけなくなると思うのですが、
これは改ざんになってしまうのでしょうか?
退職されたご本人も、その後どういう処理を行ったのかだけは教えてほしいということでした。
週明けに連絡がほしいということでしたので、ご協力のほど宜しくお願いいたします。
また、経理担当者が2週間ほど前から入院をしていますので、
経理処理が発生するようであれば、そちらも教えていただきたく存じます。
以上、宜しくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、雇用保険は、毎年、4月~3月の支払賃金を集計し、それに対して料率をかけた確定保険料を、前年度に支払っている概算保険料と精算して、過不足を5月(8月、11月)に支払います。
これを年度更新といいます。よって、個人からは預かっているだけなので、後から支払ってもらっているので、処理に問題はありません。経理上、会社に入金処理をすればよいのではないでしょうか?これは、会社の経理に聞いてください。
給与の〆日、支払日が記載されていないのですが、退職者は12月給与が最終だったのでしょうか?だとしたら、正しい雇用保険を入れた源泉徴収票を新しく作って、退職者に渡し、どうしても気になるのでしたら、確定申告するようにお勧めしてください。雇用保険程度でしたら、所得税にはそんなに関係ないと思うのですが。。。
賃金台帳も、その方の分は正しいものと差し替えになります。
別に、金額を正しいものにしたものに差し替えですから、改ざんにはなりませんよ。
お礼が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
ご回答を参考に作業をして、何とか処理することができました。
退院した経理担当者にも引き継げましたので、一安心です。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 会社・職場 雇用保険の離職票について、教えてください。 先月、7日間で再就職先を退職しました。 先月末に最終給料 2 2023/07/28 09:59
- 確定申告 源泉徴収されていて、新たに保険料控除があることを確定申告。さらに追加で徴税されることはあるのか。 5 2023/04/10 16:39
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 財務・会計・経理 経理仕訳について教えていただきたいです。 ※発生仕訳必須 1月分給与(1/1−1/31分)に12月の 1 2023/02/24 16:16
- 健康保険 社会保険料の修正について 5 2023/07/25 12:54
- 中途・キャリア 経歴詐称について 2 2022/12/23 16:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
雇用保険のマイナス控除
-
雇用保険の計算方法は?
-
閉店で辞めたバイトの雇用保険...
-
外注の雇用保険について回答お...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
忙しい日だけ来てもらう雇用契...
-
失業保険をもらえるのでしょうか?
-
「130時間」とはなんの境界線で...
-
【離職票】今の会社に転職先を...
-
ニートが結婚して扶養、どこま...
-
シングルマザー、親の扶養
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
失業給付を受けられるでしょうか?
-
数年間無職だった後に転職する...
-
休業損害証明書の記入方法について
-
入籍の時期と税金について
-
翌月払いの無支給月における、...
-
勤務時間数減による雇用保険喪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険のマイナス控除
-
雇用保険未徴収 従業員さんから...
-
外注の雇用保険について回答お...
-
雇用保険料徴収
-
雇用保険の天引き
-
雇用保険に入っていないけど辞...
-
給料控除額の計算ですが、支給...
-
引かれる雇用保険が1万円???
-
郵政公社職員の雇用保険
-
休職期間中の雇用保険について
-
総支給額とは交通費を含むので...
-
社会保険料の控除について
-
雇用保険を給与から引かれてい...
-
雇用保険について教えてくださ...
-
源泉徴収簿の記入について
-
雇用保険の計算方法は?
-
閉店で辞めたバイトの雇用保険...
-
至急教えて下さい!育児手当を2...
-
契約社員の場合の雇用保険はど...
-
雇用保険に入るメリット 今フリ...
おすすめ情報