dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタルビデオにてスポーツ観戦の録画をし、とりあえずHDDにバックアップしています。人からDVDをいただくこともあり、全てのデータを編集したり、HDDとDVDメディアの両方に保存したいのですが、ファイル形式が今ひとつ分かりません。

デジタルビデオは、Victor Everio GZ-MG575で、パソコンにバックアップすると、○○○.MODというファイルができます。
MODについては、拡張子をmpgまたはaviに変更すれば、パソコン上で映像を見ることができるのは分かりました。

いただいたデータ
その1 Audio_Ts¥ (データなし)
    VIDEO_TS¥VIDEO_TS.BUP
         VIDEO_TS.IFO
         VIDEO_TS.VOB
         VTS_01_0.BUP
         VTS_01_0.IFO
         VTS_01_0.VOB
その2 VIDEO_TS¥VIDEO_TS.BUP
         VIDEO_TS.IFO
         VIDEO_TS.VOB
         VTS_01_0.BUP
         VTS_01_0.IFO
         VTS_01_1.VOB
         VTS_01_2.VOB
         VTS_01_3.VOB
を、HDDにコピーし、パソコン上で見られるかと思ったのですが、見られません。(DVDドライブから再生はできます)

やりたいことは、
1・DVDのデータをHDDにコピーし、パソコン上で見られるようにしたい
2.HDDのデータを、必要のあるときにDVDへ焼きたい

上記2点をできるだけ簡単な作業でやれればと思っています。適切なファイル形式等あれば教えてください。
また、フリーのおすすめライティングソフトや編集ソフトがあれば教えてください。

◆疑問点◆
※MODとなっているファイルについては、一度もDVDへ焼いたことがないのですが、どのような保存形式にしておくことが望ましいのでしょうか?
mpgまたはaviファイルをDVDに焼く際、ライティングソフトを使うと、自動的にいただいたデータのようにいくつかのファイルに分かれるのでしょうか?(映像データが1つの場合、BUP、IFO、VOBの3つのファイルができる?)

以上、初歩的なことかも知れませんが、どうしても分からないので、よろしくお願いします。

使用機種 WindowsXP

A 回答 (2件)

コピーガードとかかかってない前提で(コピーワンスも含め)。


DVDのデータをそのまま再生できるソフトの利用が一番じゃないでしょうか?
例えば「vlc」。
http://cowscorpion.com/MultimediaPlayer/VLCmedia …

またPCへ取り込む際にiso形式のイメージファイルとして取り込む方法もあります。
有名なところでは「DVD_Decrypter」や「ImgBurn」。
これをvlcなどで再生したり、「Alcohol」という仮想ドライブソフトにマウントして普通のDVDとして再生したり出来ます。

「VIDEO_TS」フォルダやその中身は、家庭用DVDプレーヤーで再生可能な「DVD-VIDEO」規格のフォルダ構造です。
変更したりするとDVDへ書き込んでも再生できなくなります。
そのまま取り込むのがベストだと思います。
なおaviやmpegデータで一般的なプレーヤーで再生できるようにするには「オーサリング」をします。
これには専用のオーサリングソフト(DVD作成ソフト)が必要です。

MOD形式に関してはVictorが使ってる形式のようで、手元にそのファイルがないので検証できません。
家庭用プレーヤーで再生できるようにするにはやはりオーサリングが必要になります。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

>「VIDEO_TS」フォルダや・・・
そうだったのですね。
いただきもののDVDデータは、教えていただいたvlcで、そのまま再生したとして、再度DVDに焼く際は、HDD上のファイルをDVDにコピーするだけで対応できるでしょうか?
以前、いただいたDVDを頼まれてコピーした際は、リッピング?ソフトを使い、そのデータをそのまま焼くような処理をしました。

ファイルのコピーのみで対応可能であれば、簡単にDVDを作成することができると思うので、現在あるMODデータも全て同じ形式にして保存しておきたいと考えていますが、いかがでしょうか?

よろしくお願いします。

補足日時:2008/03/09 14:51
    • good
    • 0

「VIDEO_TS」フォルダをその中身ごとDVD-Rへ書き込めば、家庭用プレーヤーで視聴できるDVD形式で焼くことが可能です。


その際の注意点として、必ずファイナライズをしてください。
ライティングソフトによって表記に違いがありますが、書き込みモードは「DVDデータ」。
「ディスクを閉じる」とか「DAOで書き込む」という表記があればチェックを入れ、「追記可能な状態で書き込む」とあればチェックを外す。
これをしないと他の機器で再生できません。

「AUDIO_TS」は互換性を保つために作成するソフトがありますが、現在ではこれがなくても再生できるプレーヤーが殆どです。
不安なら「AUDIO_TS」という空のフォルダを作って一緒に書き込んでください。
なおフォルダ名・ファイル名とも大文字である必要があります。
オーサリングソフトで変換したものは自動でそのようになってるはずですが、念のため。

オーサリングソフトはネット上でもフリーでいくらでもあると思います。
私が日頃愛用してるのは「DVD_Flick」というソフト。
興味があれば試してください。
http://pc.saloon.jp/article/3968003.html

ただし、modに対応してるかは判りません。
またこのソフトではisoイメージの作成も可能です。
中身は「VIDEO_TS」というフォルダ構造を持ちますが、ファイルが見た目一つなので、管理が簡単になります。
先に紹介した「ImgBurn」などでDVDへ書き込むことが可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速試してみます!
素早いご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/09 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!