dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学んでいる方に聞きたいのですが
自分は「明解Java入門編」という本で
勉強しています。
同じ本で学習されている方がいれば
聞きたいです。
この本は初心者には難しくないですか?
また、本で出てくる問題を全部解けないと
現場では通用しないですか?
内容は濃い良い本とは思いますが
分からないものが多すぎて前に全然進みません
熟練者の方や現場でやっている方も
意見下さい。

A 回答 (5件)

>また、本で出てくる問題を全部解けないと


>現場では通用しないですか?

厳しい言い方ですが、入門書の練習問題が解けないようでは、現場では使い物にならないでしょう。でもこれから解けるようになればいいんです。

「明解Java入門編」が初めて読む入門書であれば、基本的には全部解くべきだと思います。ただし、自分には関係ないと思う問題は飛ばしてもいいでしょう。

ある程度力がついてきて、「解こうと思えば、必ず解ける。」くらいの自信があれば、問題をとばすのも有りだと思います。

もちろん問題が解けることはプロの必要条件であって、十分条件でないことは明らかです。覚えるべきことは入門書の何十倍もありますから。

>内容は濃い良い本とは思いますが
>分からないものが多すぎて前に全然進みません

本を理解するためにはサンプルを手打ちで入力することが大切だとよく言われます。確かにその通りですが、ただ打ち込むだけでは、効果が少ないと思います。サンプルを作り替えてみることです。「ここをこう書き換えたらどうなっちゃうんだろう。」などと、わくわくしながらやってみることです。頭でっかちで、何も試さず悩んでるだけではプログラマはできませんよ。

私なんか実験のために書いたけど、結局不採用になり、いまではガラクタフォルダ行きになってしまったソースファイルが山ほど有りますよ。費やした時間も半端じゃありません。でも、ものすごく勉強になったし、自分の血肉になったので、今ではいい思い出です。

本でわからないことをWebで検索して調べるのもいい方法でしょう。これができるのはプログラマにとって重要な能力だと思います。それでもわからないなら、ここでどんどん聞けば良いじゃないですか。ここで答える人たちも、勉強になるから答えているわけです。何も遠慮は要りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また疑問が出たら質問します。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/14 21:50

こんにちは



入門書のランクを下げて高橋麻奈さんの「やさしいJAVA」から勉強したらどうですか。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3829390.html

私はこのような経験からC++とJAVAは高橋麻奈さんを一度ざっと読んでから林晴比古さんを何度も読みました。

http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku …
高橋麻奈さんだったら無理なく読めるでしょう。

http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku …
林晴比古さんのシニア編は全部読むのに根性がいりますが他の入門書に比べ非常に詳しい良書です。

この回答への補足

やさしいJAVAの第3版は読みました
簡単なのか?
あまり力がつかなかったです。

補足日時:2008/03/14 21:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は30過ぎてからこの明解javaで
学習しています。
プログラムはまったく初めてで
プログラムの経験ある方は
この本はやはり簡単なのでしょうね
そうでないと現場でやっていけないでしょうね
簡単に思えてくるように励みます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/14 21:55

明解Java入門編は読みましたけど、特別難しいとは感じませんでした。



私はCとPerlの経験者です。

ちなみに明解Javaと共に下記の本を読みました。
「なぜ、あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか Javaの壁を克服する実践トレーニング」


ご参考まで。

参考URL:http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31462360
    • good
    • 0
この回答へのお礼

combat5はcを覚える時は
苦労されましたか?
私は大変苦労というか進めません
明解Java入門編どうなんだろうと思います。
解答ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/14 22:00

> 分からないものが多すぎて前に全然進みません



ここで、その分からない問題を質問されてはいかがでしょうか?
困っている人が他にもいるかもしれませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その分からない問題が多すぎて
困ってます。
また、その分からない問題を
投稿すると思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/14 21:48

プログラミングの本にはだいたい3種類あります。


・文法
・ライブラリ
・実用法(生きた使い方)
で、その本は文法にあたります。
ですのでその本だけをマスターしても必ず現場で通用できるとは言えないと思います。
文法は飽くまで実装です。もう1段上のレイヤから眺めて普遍的なモデルを考えるくせをつけると
驚くほど実装が理解できます。
誰も難しくなるように文法を作っている訳ではありません。
作った人間の気持ちになればおのずと分かるというものです。
この業界ではある実装なんて覚えてもすぐに陳腐化します。
なぜそのような実装になっているのかよく考えながら本を読むと理解度が全然違うと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文法を覚えるのが難しいですが
自力でスラスラ書けるように
どうにか頑張ります。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/14 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!