
大学のコースについての説明文です。わからない部分を訳の下に書いてあります。添削を宜しくお願いします。
(1)Be prepared to address these when you come to class because you will be called upon.
(1)授業中当てられるので出席する前にこれらに取り組んでおくこと。
addressはどう訳せばいいのでしょうか?
(2)As you read, look for “object lessons” from real-world situations that you can share with the class to illustrate relevant public relations concepts.
(2)読みながら関連したPRのコンセプトを説明するためにあなたがクラスと共有できる実世界の状況からの「実例」を捜しなさい。
訳したはいいものの、意味がわからない訳です。まず、どういう事を言いたいのかを教えていただけないでしょうか。
(3) In addition to case studies, quizzes, and exams, you will have several special assignments and projects relating to public relations practices: Three 25-point mini projects dealing with specific public relations issues and applications.
(3)ケーススタディ、小テスト、試験に加え、いくつかの特別な課題とPRの実践に関してのプロジェクトを体験します。
haveの訳し方がわからず、そういうworkをする事になります、という意味で体験しますと訳しましたが、ちょっと違っていると思います。日本語の問題になりますが、この場合の訳を教えて下さい。
(4)Attendance―You are training to be a professional, so treat this course as you would a real job.
(4)出席数―プロフェッショナルになるために訓練を受けているので、このコースに実際の仕事のように取り組んでください。
treatの訳し方がわかりません。「実際の仕事のように思ってやってください」という事だと思いますが。
(5)Regular on-time class attendance is expected.
(5)授業には時間どおりに出席する事になっています。
expectedはどう訳せばいいでしょうか。「が望ましい」という事でしょうか「決まっている」という事でしょうか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは!
(1)Be prepared to address these when you come to class because you will be called upon.
授業中当てられるので出席する前にこれらに取り組んでおくこと。
addressはどう訳せばいいのでしょうか?
theseは、「以下のこと」、address は「取り組む」でいいと思います。「ちゃんとやるように」くらいの意味でしょう。
(2)As you read, look for “object lessons” from real-world situations that you can share with the class to illustrate relevant public relations concepts.
読みながら関連したPRのコンセプトを説明するためにあなたがクラスと共有できる実世界の状況からの「実例」を捜しなさい。
訳したはいいものの、意味がわからない訳です。まず、どういう事を言いたいのかを教えていただけないでしょうか。
読みながら、これは実世界で言えば、○○の会社がやったこの事例に相当するな、というようなことを見つけて、それをクラスで紹介し、PRの当該(=その時授業で扱っている)概念を例証するようにして下さい、ということです。
(3) In addition to case studies, quizzes, and exams, you will have several special assignments and projects relating to public relations practices: Three 25-point mini projects dealing with specific public relations issues and applications.
ケーススタディ、小テスト、試験に加え、いくつかの特別な課題とPRの実践に関してのプロジェクトを体験します。
haveの訳し方がわからず、そういうworkをする事になります、という意味で体験しますと訳しましたが、ちょっと違っていると思います。日本語の問題になりますが、この場合の訳を教えて下さい。
have は「持つ」で、assignments and projects が目的語ですので、「課題とプロジェクトを持つ」→「課題とプロジェクトを与えられる」 というほどの意味です。
(4)Attendance―You are training to be a professional, so treat this course as you would a real job.
出席数―プロフェッショナルになるために訓練を受けているので、このコースに実際の仕事のように取り組んでください。
treatの訳し方がわかりません。「実際の仕事のように思ってやってください」という事だと思いますが。
貴訳の通りです。
(5)Regular on-time class attendance is expected.
授業には時間どおりに出席する事になっています。
expectedはどう訳せばいいでしょうか。「が望ましい」という事でしょうか「決まっている」という事でしょうか。
regular は「毎回」、on-timeは「時間通りの」で、「毎回、遅刻しないで」(出席すること)です。expectは「望ましい」より強く、「して下さい、することを当然のことと考えています」というくらいの意味です。逆に言えば、欠席、遅刻は厳しい減点対象になるということです。
以上、ご参考になれば幸いです!
この回答への補足
回答をありがとうございます。全部参考になりました。(2)の訳に苦労しています。意訳したついでに意味が違って来てしまったかもしれません。宜しければ添削してください。
(2)As you read, look for “object lessons” from real-world situations that you can share with the class to illustrate relevant public relations concepts.
読みながら、実社会の実例に当てはめて考え、そこに見いだしたPRのコンセプトを授業で紹介できるような「具体例」を探しなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
明日英語検定を受けます。 持ち...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
勉強するときとしない時
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
英検2級なのに共通テストが
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検準二級って過去問だけガチ...
-
英語の資格
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
英文解釈
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
Next on のイメージ、意味について
-
非進学校から英検準一級合格の...
-
( ) I met John, he was still ...
-
英検2級で産近甲龍
おすすめ情報