
いろんな国に海外旅行をすると段々と気づいてくる事ですが
外国の都市には、ほとんど例外なく都市の周りに
城壁が作られている跡があります。
例えば、北京、西安、など中国では歴史ある都市では
ほとんどですし、
ドイツのロマンテックなローテンブルグもそうですし
タイのチェンマイもそうです。
イランの街もそうです。
つまりかって戦争に関わった歴史ある街は
城壁が当然のようにあったということです。
ではなぜ、日本の都市には城壁が必要なかったのでしょうか?
日本人だけが戦争が嫌いというわけではなさそうですし・・
よろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
城壁は城の周りのお堀に水がはってある石の外壁
街を守るのとは違います。
同じ民族なので民衆を殺戮する必要はなく領主一族から領土を奪えばよいからでしょうか。
戦うときは武士のみで民衆は人質にもならず街を燃やしたり略奪する必要がなかったからでしょうか。
ありがとうございます。
同じ民族というのも
キーポイントなきがしますね。
それに単一民族だから日本人は
あまり戦争でも残虐にならずに
皆殺しも少なかったのでしょうね。
皆殺ししたら
その後農耕民族だから田畑を耕す人手が
いなくなるからねぇ~
No.2
- 回答日時:
素人考えではありますが。
日本の土地は起伏に富んでいて、川が近くに何本も流れていたり、崖が急峻であったり、崩れやすい地質だったりします。
これは国土の成り立ちが「火山噴火で形成され、時間侵食が進んでいったため」と思われます。
日本のように「小さい川で人が流されて死んだり」「2000m級の山で遭難したり」する事例は、世界的に見ても珍しいのだそうです。
これはつまり「スケールは小さくとも激しい自然」が存在するということです。
これに海流の流れや、偏西風の影響などもあって、変化に富んだ自然条件が形成されています。
こういった条件を「なるべく生かす」ことで、費用を節約し、且つ効果的な防御を成立させる事が、日本人は得意だったのですね。
中国などの「平地」では、こういった策は使えません。
敵の侵入を防ぐのに、膨大なレンガを焼き、森林をなぎ払い、それを積み上げて防御する、という行為を、もし日本でやっていたならば、この国の「資源」は、あっという間に枯渇していた事でしょう。
また先に言った「自然条件」が、長期間の「防壁」の存在を許しません。
日本は「高温多湿」な国ですので、ものの「腐食」が激しいからです。
レンガは例え持ったとしても、その間につめる「泥」はそうはいきません。
また、地震が頻発するこの国では、このような建築物は崩壊してしまいます。
他にも理由はありそうですが、一部答えてみましたのでご参照を。
早速ありがとうございます。
とても分かりやすく納得しました。
日本の地形は、外国では珍しいと私も実感しています。
とても多様性と変化に富んだ豊かな土地ですね。
物理的地形が都市を防御する要塞の役目を果たしていたわけですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地理学 四国は政令指定都市はありませんが、高松市と松山市は割と栄えてるのはどのような歴史的背景で栄えるように 4 2023/03/21 17:43
- 歴史学 パリ、ロンドンの周りに田畑。昔から? 1 2022/08/30 11:11
- 国家公務員・地方公務員 地方(田舎)の小中学校の教師や市役所って学歴低くないですか? 4 2023/04/27 12:35
- 政治 最近の自衛隊の連続不祥事には、裏で何か有ると見なければ成りませんね? 5 2023/01/18 21:48
- 政治 自民党の「国家分裂罪」の容疑は重大です。外患誘致罪に成るからです 26 2023/04/12 12:41
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は世界を変えたっすか? 凄いっすか? 3 2022/05/21 10:21
- その他(国内) 3時!夜中なのか早朝なのか微妙な時間、5時に出るならシャワー浴びてお茶淹れて神棚、仏壇 2 2022/05/20 03:58
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 政治学 ウクライナ情勢は ソビエト連邦派と 欧州(NATO)派の 内戦の歴史かもしれない。 ドイツが分断され 1 2022/05/11 00:59
- 歴史学 平城京とは異なり、平安京には飲食街が成立していたのですか? 4 2023/07/22 06:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
歴史のif、大東亜戦争
-
日本を戦争に導いたの真犯人は?
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
日本兵の死亡率は?
-
昭和十年代の中学生、女学生の生活
-
日本では鐘馗はなぜ勇ましい?
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
太平洋戦争ー戦時中の食料不足...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
中世ヨーロッパにおける戦争の形式
-
原爆投下前に出された無条件条...
-
小学生の時の近代歴史教育につ...
-
眠れる豚とは清国の事を差しま...
-
第二次世界大戦で、米国、英国...
-
欧米並に、軍人・自衛官が紙幣...
-
坂本竜馬は
-
真珠湾攻撃のとき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
ロシアとウクライナ戦争終結後・...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
貨幣価値
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
茨木のりこさんの詩
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
キャンペーンとセールの違い
-
チャンネル桜で、長崎原爆不発...
-
サンフランシスコ平和条約と講...
-
カーチス・ルメイ少将が受勲し...
-
日本兵の死亡率は?
-
軍艦を女性として扱う事について
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
戦争における国際ルールについて
-
坂井三郎の嘘っていったいどれ...
おすすめ情報