dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文学部の場合、千葉大学と早稲田大学ではどちらが社会的評価が高い
(または採用担当のウケが良い)でしょうか?
大学ランキングでは同じぐらいか前者がやや上、偏差値は後者が上だったと思いますが。

また、
国公立よりも私立大学の方が偏差値が変動しやすいと聞きます。
現在、私立大学としては最高レベルである早稲田大学でも
数十年したら偏差値が下がって三流大学になっている可能性はあるでしょうか?一生誇れるような安定した大学に入りたいです。

A 回答 (5件)

国立大学は、昔の入試制度から、(旧)一期校、二期校に分かれます。


千葉大は一期校に当たります。
一期校とは、当時、東京大の併願大(滑り止め)になるのを潔しとせず、東京大と日程をぶつけた国立大のことで、旧帝大のほとんどと、いくつかの地方国公立大が含まれていました。(千葉大は医学部の出自や、教授陣の流れの関係でも、東京大の下と見られたくないという矜恃があるようです)

早稲田大は、第一志望の人には申し訳ない書き方ですが、世間の見方としては、東京大の併願大ですね。

知名度では、早稲田大でしょう。卒業者が多いですし、卒業者も早稲田卒であると思っているでしょうから。
千葉大の卒業生は、きっと、国立大卒とは思っているかもしれませんが、千葉大卒とは意識していないと思いますよ。

偏差値でいうと、受験教科が1教科少ないと、偏差値で5くらい上がると思ってください。あなたが受験生だとして1年間受験勉強したとき、、3教科受験と、5教科受験で、どのくらい取れる点が変わると思いますか?
この意味では、私立大の偏差値は少し加減して国立大と比較する必要があります。(単純比較すると、慶應大医学部は、東京大理IIIより上というヘンな結果となるので、公表している難易ランキングは、その辺が加減されています)

採用者の評価は、あんまり変わらないでしょう。千葉大は国公立大卒の看板では、良い方ですし、早稲田は私立大の最高峰ですしね。

早稲田大が、20年後に難易が変わっている可能性はほとんど無いと思われます。
ただ、現在の私立大の経営環境はかなり厳しいモノがあります。20年後、早稲田大学が生き残っているか? は、心配に値するかもしれません。どこの私立大もですが、ひとつ経営を間違えると、無くなってしまう可能性は秘めています。医学部を持っていない点が、早稲田大の総合大学としての欠点であり、難易上、慶應大の後塵を拝する原因となっています。慶應大は今年度薬学部を持つ共立薬科大を吸収しました。
この辺の立ち回りをしくじると、早稲田といえど、危ないかもしれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、とても参考になりました。
大学生活で一番大事なのは学問をすることですが、
中途半端な大学に入って劣等感を残すような事はしたくないので、
どうせなら一流大学をと思っていました。
全国的に認められている大学を出たという自信は、
一生の原動力になるような気がします。
正直、1次センター試験の科目数の多い国立の勉強は
全部に手が回らないと思っていました。
第一志望は早稲田に決めました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/16 19:40

私は早稲田大学をお勧めします。

金銭的に問題があるのでしたら千葉大学にいかざるおえないと思いますがそうでなければ早稲田できまりです。理由は大手の就職は書類審査で有名大学でないとはじかれてしまうからです。また、早稲田で友達をたくさん作ったほうが将来的に役立つと思います。また、よき相談相手やお客さんになることもあるると思います。学生数から考えても断然早稲田のほうがであいがあります。将来的に早稲田が三流大学に落ちる可能性についてですがまずありえないといっていいと思います。社会的に認められていますからそれがひっくりかえることは考えにくいです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに大学時代に人脈を作っておくと便利かもしれません。
早稲田大学(最低でもMARCH)目指して頑張ります。

お礼日時:2008/03/16 19:18

おはようございます



早稲田大がどうというのではなく、受験生としての第一選択は国公立であるべきでしょう。
大学ランキングや偏差値などは、参考程度のもので、個々人の大学生にはどうでもいいことです。

「一生」なんてなかなか無茶な話です(笑)
国立大だって、合併によってなくなったりしますからね
    • good
    • 7
この回答へのお礼

「受験生としての第一選択は国公立であるべきでしょう。」
というのがよく分かりませんでしたが、ありがとうございます。

お礼日時:2008/03/16 19:24

>社会的評価が高い


のは早稲田だと思います。関西に住んでいてもやはり早稲田、慶応は名前を聞きます。千葉大はどのくらいのレベルかも分からない人が多いと思います。採用担当の人は分かりませんけど。。

でも個人的には国立大はセンター、2次と受かってきているためそれなりに優秀な学生が多いと思います。教科数も多いなか合格しているので。
私立は一般以外で入ってくる人が多いためどうしてもレベルにあってない人がいると思います。もちろんかなり優秀な人もいますが。

まぁ結局は知名度のある大学のほうが何かといいでしょう。

あと3流になるかどうかということですが、数年前にスーフリやら植草教授など色々事件ありましたが、やはり東大などの人が滑り止めに受けるぐらいですからね。でも早稲田などの大きい大学だと学生数が減って経営が成り立たなくなるためレベルの低い学生を受け入れなくてはならない時が来るということはあるでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに早稲田大学の方が有名なようですね。
大学生活の本分は勉強をすることなのは分かるのですが、
知名度を気にするのはワケがあります。
昔、頭が悪そうだと言われて馬鹿にされたことがあり、
誰もが認めるような大学に入って見返してやりたいという気持があるのです。

お礼日時:2008/03/16 19:12

国公立と私立は単純には比較しにくいですが、その両大学であれば間違いなく早稲田の方が上です。


国公立は地元では高く評価される場合が多いですが、千葉は「東京圏」なので地元でも早慶より評価は低いでしょう。

MARCHや関関同立が将来的に2流~3流に落ちていく可能性はありますが(少子化も進んでいきますし)、早慶ならば全く問題ないと思います。日本という国自体がおかしくならない限りは。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ありがとうございました。
第一志望に早稲田、滑り止めにMARCHを受験しようと思います。

お礼日時:2008/03/16 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!