dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日e-taxにて確定申告を済ませました。
CMやポスターなどで簡単、便利と宣伝していたので利用してみましたが、とんでもなく使いにくい、不親切なシステムだと感じました。
ところが、こんなシステムの開発に税金が500億も使われたとか・・・
電子申告自体は便利でしょうし、どんどん普及してほしいと思いますが、e-taxは酷すぎないでしょうか?
とにかく複雑で、システムに精通していないとまともに動かせないと思います。

このようなシステムを開発したのはいったいどこの会社なのでしょうか?

また、500億という開発費用ですが、その内訳は公開されていないのでしょうか?

A 回答 (8件)

中央省庁のソフトウェアの開発は、発注元の省庁の委託(競争入札で入札した会社)により行われます。

自分たちで行うことはまずありません。
一般のソフトに比べて、個人情報で漏れてはいけない事が沢山ある等の事情で手続きが煩雑になっているとは思われます。
ただ、e-taxに一回登録したらそのまま永遠に使用できるか、というと、電子証明書の有効期限が3年のため、その都度更新(※料金が掛かります)をしないと使えなくなる点は不便かと思っています。

入札の情報は官報などWebでも公開されていますので、名前は出しても問題ないと思いますが、NTTデータが開発及び保守(毎年のメンテナンス)を受注しています。金額も公開されています。毎年のメンテナンスだけでも年6億円ぐらいですね。

ソフトウェア開発の契約書では、「○○に関する開発一式」という名目が使われることが多く、明細までは書かれません(注:事前に見積を取る段階ではどの程度か明細を書く場合もありますが、官民含めてソフトウェア開発は「一式」という契約がほとんどです)
    • good
    • 0

同感。

とにかく使いづらい!公務員の行う事って 使う人の身になって考えていない! 私 昨年簡単化と思い カードリーダーを買ってやってみて 使いづらさを感じた。  でも なんとか申請を行い カードリーダーを 友達に貸しましたところ、
友達はネット証券取引を行っているレベルの人ですが 「今年もカードリーダー使うか」と 聞きましたところ 「とんでもない使わない あんなに使いづらいとは思わなかった。 昨年はどーにもこーにもe-tax申請できず子供を呼んでなんとか申請した」との事。  私の周りの人はパソコン操作はそれなりの人ですが、皆e-taxは使わないと言ってます。 評判は悪い!利用者は今後とも少ないと思います。
開発費500億との事 誰も責任はとらない  腹が立っています。
    • good
    • 0

まだ、そんなレベルでの話しなのですねぇ。


私は、既に4年前に税務署で、職員に文句を言いまくり
改善を求めました。

まず、HPでの説明が非常にわかりにくく、簡単なように書いてあるから、わざわざ税務署まで行ったのに、ソフトの申請してから、
数日後しかCD-ROMの配布が出来ない・・・とかだったと思います。
後日、行ったら、住基カードとカードリーダーが必要で、
住其カードの申請に区役所に行かねばならず、費用も必要。
肝心の、そのような説明は書いてなかったと思うし、
あったとしても、
そう頭の悪くないはずの私が理解できなかったくらいで、
2度も足を運んだうえでの説明だったので、あったま来て
温和な私にしては珍しく文句(クレーマーじゃなく、意見です!)を
言いました。
忙しい年度末のことなので、
こんなコトなら、最初から書式だけDRして、郵送で送るべきだったと
深く後悔しました。。

だいたい、フリーソフトなどで、シロウトさんでも、
すっごく便利なソフトを作り、無償提供してくれていて、
「超、感激!」って思う時代に、国税局ともあろうとこが、
あんなお粗末なモノを作り、しかも恥ずかしげもなく、
堂々と宣伝してるって事に驚きました。
もう、いい加減に税金の無駄使いは、やめて欲しいと
つくづく思います。
あんなモノに多額の税金を投資するなら、農業政策にまわすとか、
頑張ってる農家や酪農家さんたちを応援するのに投資した方が
よっぽど有意義ですよ!!
どーせ、どっかの企業との癒着なんじゃないんですか(怒)
    • good
    • 0

私も、身内の確定申告でSOSを受けて、救援にいったんですがはっきりいって、ネをあげました...



ただ、システムの構築の問題というより、いかにもお役所的な「同意」と「確認」が、山のようにあるってことですね。

要は、成りすましによる問題を「絶対に」起こさない、おきたとしても、それは成りすましを許した、利用者であるあんたのほうに責任があるんだよ、という非常にお役所的な理屈が根底にあることでしょう。

一応言っておくと、確定申告により税金が戻ってくる場合が少なからずある(と、いうか、そのために確定申告する人が多い)ので、セキュリティを厳しくする理由はそれなりにあります。
実際、「なりすまし」ができる隙が少しでもあったら、間違いなくマスコミは国税庁を袋叩きにするでしょう。「成りすましが絶対に不可能ではない」システムよりは、実際は使い物にならなくても「使えないことは無い」システムを選ぶのは、特にマスコミ対策上、お役人の行動パターンとして当然でしょう。

ただ、それもほどほどにしないと、こういう使い物にならないシステムができるといういい見本ではあります。

ま、苦労されたのでしたら、ぜひそれを国税庁に意見して、今後の改善に結び付けてもらえるように祈りましょう。

いや、ほんとお疲れ様でした....
    • good
    • 0

発注者(役人)が利用者が楽に使えることを望まずに、


自分たちが責任を取らないで済む方法を望んだからでしょう。
民間だと利用者が不便で利用されなければ責任問題になりますが、
役人はそういうことでは責任問題にならず、
何か今までと違うことが発生することが責任問題になるので、
役人の考えで作ってしまってはどうしようもないことです。
    • good
    • 0

F/N/H/Uの順で確率が高そう



以前、電子政府(総務省に完全否定された。各省庁バラバラの初代のやつ)に関わったことがあります。その開発体制の冗長度はとてつもないものでした。私はSEとして要件定義に関わりましたが、担当者とこちらの間に何人挟まっているんだといいたくなる状況でした。開発のオーバーヘッドも大きく、民間の業務なら失敗確実というレベルのことをやっています。
私は会社の都合で本来のコンサルタントとしてではなく参加したのですが、その目から見ると無駄の山でした。

多分、タイトに開発すれば一桁下がるでしょう、それでも十分なスケーラビリティが必要なので数十億は仕方ないでしょうね。

なお、入札ですから要項は公開されているはずですが、細かい開発のコストは出しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際の開発に関わっている方も、上からの指示で疑問に思いつつも作っていくという流れなのかもしれませんね。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f4f0369cb1563 …
↑こちらのサイトを見て確かに、
『なんでこんな厳重な本人確認が必要なのかということだ。他人になりすまして税金を払う人なんているのだろうか?』の部分には共感しました。
セキュリティー厳しすぎませんかね?

もう一つ驚いたことがありました。
http://wind.txt-nifty.com/memo/2007/05/post_5b3d …
↑こちらのサイトを見て知ったのですが、このetaxって、年間維持費が90億円もするんですね。
90億って、、、どこにそんなお金が消えてるのでしょう?

お礼日時:2008/03/17 21:28

>分かりやすいシステムを作り上げてこそシステム屋さんの本望ではないかと思いますが。

。。
→システム屋さんとしては同意見でしょう。。けどお客様のリクエスト
 あってのシステム屋さんですから・・。

>それにしても500億はかかりすぎじゃないでしょうか?
→自分も使ってみたんでまったく同意見です。
 これなら自分で税務署行ったほうがマシだと思ったぐらいです。
 でもここでどうの言うよりオンブズマンにでも参加するほうがどんだけマシかと思いますが。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>→システム屋さんとしては同意見でしょう。。けどお客様のリクエス>トあってのシステム屋さんですから・・。

お客様のリクエストあってのシステム屋さんというのは分かりますが、お客様(役人)はこんな酷いリクエストをしたのでしょうか?
担当役人はいったいどんな人なのか見てみたいものです。

本来のお客様は利用者である納税者であるはず。
その利用者がさっぱり分からないシステムに500億も税金を投入するとは・・・
こんなシステムを使え使えとCMやポスターで宣伝しているのを見るといったいこの国はどうなってるんだ?と考えてしまいます。

でも、オンブズマンに参加しろといわれても、「めんどくさい」で終わってしまう怒るだけの市民だったりします・・・

お礼日時:2008/03/17 19:45

FかNでしょうか?


大穴でHとか・・

システム開発したところの責任というより要望を出したお役所の
石頭役人が悪いんだと思いますよ。

んで開発費用って今日初めて聞きました。
イメージキャラクターの池脇千鶴に500億かかったシステムですって
言ってもらいたいもんですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要望を出した石頭役人が悪いというのも分かりますが、より使いやすく、分かりやすいシステムを作り上げてこそシステム屋さんの本望ではないかと思いますが。。。

e-taxを使ってみると、わざと分かりにくくしてるんじゃないのか?と思ってしまうくらい不親切に感じます。

こんなシステムにしてしまって、開発した会社は恥ずかしくないのか??と思ってしまいます。

それにしても500億はかかりすぎじゃないでしょうか?
まったく理解できません。

お礼日時:2008/03/17 19:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!