dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

役人は「すべきこと」をやらずに「しなくてもいいこと」ばかりやるのは何故ですか?

A 回答 (8件)

>疑問を持っていても、結局何もせず粛々と正しくない仕事をこなしているだけの役人


>または、「自分と自分の周りだけはきちんとやっている」も同罪です。

#6ですが、この部分について回答するのを忘れていました。

まず「正しくない仕事」の定義というのは難しいです。
例えば今回大きな話題となった定額給付金。
膨大な経費がかかり、DV被害者やホームレスなどの受け取りが困難などの問題を抱えながら、発車しました。
議論されている間は各地方自治体も色々意見や要望を出し、反対の声もありましたが、
実施が決定され、何のかんのといいながら国民から早く受給したいという声が集まれば、
できるだけ早く、正確に事務を執り行うことを目指します。

生活保護受給者に対しても、拒否されて餓死した方に同情が集まっても、その一方で、受給が認められた方への偏見や批判は激しいようです。
受給者のいうことをあまり信じても不正受給があり、それはそれで国民の批判を浴びるし、
厳しく審査をすれば、今度はプライバシーの侵害だとか冷たい行政などと言われる。
いったいどうしろと言うの?という感じですね。

市民課業務などでも、もし正当でない人へ住民票や戸籍を発行してしまうなどのミスをしたら、「ちゃんと審査しろ!」と言われるでしょうが、
いざ自分が必要書類を整えて来ていなかったり、それなりに時間を要する手続きを時間に余裕無く来た場合も、
「お役所仕事」「サービスが悪い」なんて言う方は少なくないです。
冗談ぽく「なんとかならない~?」と言う人、権利意識をむき出しにして恫喝まがいに言う人、さまざまですが。
「法律で決まっていること」を単に形式上のことだけだと勘違いしている人が少なくないから、というのもあるでしょうね。

…嫌な点ばかり書いちゃいましたけど、そればかりではなく、社会の縁の下の力持ち的な仕事で、基本的にはやりがいがって面白いです。
難しいからこそ面白いのかも。
いずれにせよ、「正しい仕事」「正しくない仕事」はどういう立場にいる人(国民)が判断するかによってガラッと違います。
基本的には「他者に対してはしっかり監視して、私には緩く手厚くしてね」の判定基準の人がほとんどでしょう。

>または、「自分と自分の周りだけはきちんとやっている」も同罪です。

いきなり大きなことは出来なくても、まず自分のやるべきことをキッチリやるのは大事なことです。
だって、自分の持ってる仕事の結果を待っている人達がいるんだもの。

もう一歩踏み込んで、組織全体にかかるおかしな部分をどんどん改善していけないのかというご質問者の気持ちも分かります。
しかし、これは全人類共通の問題として、なかなかに困難なことであるとも思います。

ここで、ご質問者にお尋ねしたいと思います。
貴方様が自分の属する組織の不正に気が付いたら、それを正すためにどのようなアクションを起こしますか?
貴方がお考えになってる役人による不祥事対策でもよいですし(ただし貴方も役人の立場だとして)、
貴方の会社で偽装や不法投棄をしてたらどうするか?
貴方の会社で、内部告発した人間やリストラに応じない人間を別室に押し込め、
他社員との会話も禁じ、毎日電話帳を書き写す作業を命じていたら、どうやってやめさせるか?
といったようなことでもOKです。

「社会・職場」カテなどでも、会社の不正や異常さを改善させたいが、社内で自分の立場が悪くなったり、
裏切り者と評価され再就職で不利になるのではないかなどの不安を持っている人が随分多いようなので、
そのあたりもどうお考えになるかあわせてお願いします。

自分のこととして具体的にお考えになってみて、
「まず自分の仕事をきちんとやること」が、本当のベストではなくても、現実的な路線のベストだということならば、それはそれで結構です。
よろしくお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>貴方様が自分の属する組織の不正に気が付いたら、それを正すためにどのようなアクションを起こしますか?
心に訴えかける。
>貴方の会社で偽装や不法投棄をしてたらどうするか?
止めさせる方向に動きます。
>貴方の会社で、内部告発した人間やリストラに応じない人間を別室に押し込め、他社員との会話も禁じ、毎日電話帳を書き写す作業を命じていたら、どうやってやめさせるか?
見て見ぬ振りをしている者、指示している人間と話し合います。

行動を起こす前に自分の考えをできるだけ多くの周りの人たちに話します。

基本的な考え方として
・話せば分かる
・汚く生きても幸せにはなれない
・助け合いの精神

ありがとうございました。

お礼日時:2009/05/04 14:53

#6です。

コメント読みました。
役人批判、公務員批判には、前提に大きな誤解や思い込みがあります。

まず「税金で食っている」
民間企業であれ自営であれ、もとは他人様のお金から収入を得ています。
客が望む商品やサービスを提供することの対価として得ます。
行政の仕事も同じです。
社会を維持していくうえで不可欠だが、福祉や公共施設・制度の作成・管理など、
利益の出るものではなくて企業が手を出さない分野や、その都度代金を支払う方法が不合理な分野などを、
あらかじめ税金という代金前払いの仕組みで実行しているだけのことです。
民間では払った代金に対して受け取る商品やサービスがはっきり見えますが、
行政サービスというのは今現在の自分に限らず、過去や未来の自分・家族が受けるものであったり、
違う立場の人(農業、林業、水産業、中小企業など)を支えて間接的に恩恵を受けるものであったりします。
空気や水のように当たり前と感じている人が多く、サービスとは実感しにくいようです。

ここで出てくるのが「働いても働かなくても給料が確保されているから、働かなくなる」の説でしょうね。
では民間企業はどうでしょう。
民間企業は、魅力的な商品作りや快適なサービスの構築に関しては、確かに優れていると思います。
世の中の大多数の方が、すばらしい仕事をしていると思います。
しかし、そのすばらしい仕事をしている同じ会社が、自社の利益を上げるため、または他者に負けてつぶれないために、
社会的影響を見ないふりをして消費者の欲望を煽ったり、
時には偽装のような形でだましたりします。
それでも足りなければ、従業者を機械や部品のように扱います。
「お客様第一」というのは所詮、商戦略の一つに過ぎません。
すばらしい側面と、エゴむき出しの醜い側面、両方の顔を、どんな人間もどんな組織も持っています。
私たちは清濁を併せ呑みながら生きていくより仕方がないのです。

公務員が「働いても働かなくても給料が確保されているから怠慢」なのであれば、
民間は「儲けるためなら何でも有りの守銭奴」、一般住民・顧客・消費者は「目先の損得しか考えない、文句ばかりの愚民」ということになります。
しかし私はそうは思いません。それらは確実に存在する一面ではあるものの、すばらしい仕事を構築したり、他者の役に立つことは、
人間が欲する大きな欲求のひとつです。
「マズローの欲求階層理論」http://saido.at.infoseek.co.jp/maslow.html

行政の仕事も、つまらない仕事と思い込んでいる人が少なくないようですが、社会を支えるための実に多彩な業務を行っており、
大変難しく、しかしやりがいがあってとても面白いです。
様々な不正や不祥事も起こっています。それはもちろん改めていくことが必要です。
しかしそれは民間による不正や不祥事と同様に、良い(あるいは普通レベルの)仕事が大多数を占めているのだという認識が必要でしょう。

役人による不正・不祥事の報道が多いとご質問者は捉えておいでのようですが、
例えば市町村役場同士は同業他社の関係だし、警察や公立学校、消防などは他業種です。
これは船場吉兆やNOVA、ミートホープ社、雪印、家電量販店などの不正・不祥事を「また民間企業が!」と言うのと同じことです。

また、生活保護の不正な拒否などもありますが、こういったケースワーカーなどが一人当たりで担当している件数が、先進諸外国と比べてびっくりするほど多いことはご存知ですか?
ソースをうまく見つけられなかったのでリンク貼れませんが、以前見たニュースでは2倍とか5倍とかよりもっと多い、びっくりするほどの件数だったと記憶しています。
医療についても、ひところはバッシングが激しかったですが、コンビニ受診やモンスターペイシェントの存在が知られることによって、すっかり同情的な世論になっています。
学校の先生などもそうですね。

まあ、日本社会全体における労働観に問題がありますね。
まず仕事量があって、あとが働く人間にこの人数とお金で何とかやりなさいと。
健康や家庭などをないがしろにしないとやっていけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大人の言い訳ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/04 14:39

役人がやっていないという「すべきこと」とは具体的には何ですか?


いくつかの例でよいのでお答えください。

また、やっている「しなくてもいいこと」とは何ですか?

役人が「すべきこと」をやらずに「しなくてもいいこと」ばかりやっているというのは、
ferpeaus様は何をもって判断したのですか?

この回答への補足

疑問を持っていても、結局何もせず粛々と正しくない仕事をこなしているだけの役人
または、「自分と自分の周りだけはきちんとやっている」も同罪です。

補足日時:2009/04/30 23:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>やっていないという「すべきこと」とは具体的には何ですか?
生活保護受給資格のある人に受給させない。とか
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%BD%B9 …

>やっている「しなくてもいいこと」とは何ですか?
東京都下水道局のワッペン作り直し。とか
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%BD%B9 …

>ferpeaus様は何をもって判断したのですか?
新聞・ニュース・ドキュメンタリー

お礼日時:2009/04/30 23:40

いらない行政分野をやめて、あたらしいものに税金を投入しないのは、



議員の質が悪い、その議員に平気で投票する国民が悪い
(実際、いらない事業を廃止すると言って当選するのは難しい)

公選の公職者が質が悪いために、高級公務員が、集団で権益確保に走り、そのため地方、国、全体で巨額の税金が失われる

政治は金なりで、金をきちんと使えない公職者は、選挙で無職にする
必要がありますが、なかなかそうならないので。

橋本知事くらいが標準公職当選者だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全体の利益ではなく自分のことしか考えていない選挙民が悪いということですね。
再回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/28 11:14

もう大昔から、このことは知られてますです。


役人の仕事のひとつは、役人の仕事を作ることであります。

****ぱーきんそんの法則*****

で、高級役人は、学生の時これをよく
勉強して役人になるのです。

http://members3.jcom.home.ne.jp/mag-hu/Tsunogai/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役人以外の頭のいい人たちがこれを潰さないのは何故ですか?
国民の大多数はこのことを知らないのですか?
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 22:03

逆説的に言えば


もし、本当に
> 「すべきこと」をやらずに「しなくてもいいこと」ばかりやる
でしたら、もう破綻しているでしょう。

このように針小棒大(誇張)に話をして、こんな役人たちばかりだからと「給与を減らせばいい」と騒ぎ、それで実際に給与が減らされれば逆に減らされたのだから今のままでいいことになり、この悪循環の繰り返しです。

この質問者さんは違うでしょうが、もし問題解決を望むのならば、大げさに騒ぐのではなく、味噌糞一緒にしないで個別にその対策を講じなければいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

僕にはその資質がありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 15:38

すべきことをやっていてもなにもニュースにはなりません。


呼吸しているの空気と同じです。それが報じられることはありません。
しなくても良いことをやった場合は、ニュースになって皆さんが知ることになる。
それだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。にしても多いですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 15:39

「すべきこと」を行っても国民にメリットがあるだけで役人にメリットはありません。


「しなくてもいいこと」は役人に多大なメリットがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完璧。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/27 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!