dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、田舎などで、車でしか行けないところに居酒屋があります。そういうところには、当然、駐車場が完備されていて、車で行くことが前提になっています。

いろいろなお客さんがいるのだから、必ず、飲酒運転をする人が出てくるであろうというのは、容易に予想がつきます。しかし、重大な事故が起こり、社会問題になったほど、飲酒運転は危険な犯罪です。お酒を飲む人に「飲酒運転をしないなんて当たり前のことじゃないか」と言ったら、そういう当たり前のことが出来ない人がいる、と言われてしまいました。

もし、モラルのある店主であれば、そんな場所に、お酒を提供するお店を出さないと思います。

車でしか行けないところに居酒屋をやっている店主や経営者は、一体、何を考えて、そんな危険な場所にお店を作ったのでしょうか?

飲酒運転のことを念頭に考えていなかったのでしょうか?
それとも、飲酒運転者を絶対に出さない対策が出来るという自信があるのでしょうか?

A 回答 (8件)

酒気帯び運転に対する処罰が厳しくなったのはここ数年の間ですよね。

またそれまでは仮に客が飲酒したあと帰路において事故を起こしても酒類を提供した店側に対する罰則はありませんでした。
例えばグループでの来客でお酒の飲めない(または飲まない)人が車を運転するんだろうっていう解釈も可能ですし、何かあっても自己責任だから関係無いっていう店側の解釈もあったと思いますよ。

一番大変なのは客のモラルじゃないでしょうか?やっぱり客のほうが立場が上ですから、客が運転しないと言ったらそれを信じるしかない。また退店した客が運転しないかどうか後をつけて確認するのもなかなか難しいでしょう。それならそれで駐車場を閉鎖すれば良いわけですが、それによって(仮に飲酒運転常習犯であれ)客足が遠のくと経営を圧迫する。まさに経営と規範の板ばさみでしょう。

以前ファミレスですがビールを注文した際に
「本日はどういった手段でご来店でしょうか?」
と尋ねられました。私は徒歩でしたので
「徒歩です」
と答えましたが、ここで嘘をつく人や下手をすれば逆ギレする人もいるでしょうね。
また居酒屋において運転者になんらかの目印をつけてもらい、その客には酒類を提供しないというお店もあるようです。
でも結局は客のモラルなんですよね。逆にこうまでしても客が飲酒運転をして事故などを起こして店側まで処罰されたら、お店の人がとても可哀想です。
    • good
    • 0

こんばんは。



とても興味深く読ませて頂きました。

>当然、駐車場が完備されていて、車で行くことが前提になっています。

田舎じゃなくても、ファミレスに置き換えたら如何でしょう?
駐車場も完備で酒も提供されてますよね?

交通の便も不自由ないのに、飲酒されてる方っているのでは?
チェーン店の居酒屋でも駐車場完備ってトコありますよね?

『飲酒運転をしない』のは客のモラルであり
『飲酒運転をさせない』のは店のモラルです。

場所がドコだからとかは関係無いのでは?

呑む事を前提に出る人は乗らないし、乗って来た人は乗らない。
乗って来たからには代行を呼ぶ等の対処があるはずです。
最近よく見かける『飲酒運転撲滅バッチ』を付けてる店員さん。
絶対的な効力を持ってるとは思えないですよね・・・。

十把一絡に『田舎の居酒屋は云々』というのは如何なものかと。
    • good
    • 0

今でも飲酒運転者本人以外、酒を勧めた店や同乗者も罰せられます。


此の問題は飲酒運転の、今以上の厳罰化で対処すべきでしょう。
さすれば車でしか利用できない居酒屋等は自然淘汰されます。
    • good
    • 0

私も以前に出張した際、地元の方に同様のことを言ったことがあります。


「居酒屋に駐車場があるのって、ある意味すごいですよね~。必ず飲まない人連れて行かないと」
「いやいや○○さん、ここら辺は安い運転代行が多いんで、みんなそれを利用してるんですよ」
真偽はどうか解りませんが、軽くいなされましたよ。
あっ!なるほどね~と思いました。
みなさん仰ってますけど飲む人のモラルの問題であって、店の問題ではありません。
モチロン、車で来店したグループ全員に酒を提供していれば、論外ですけど。
    • good
    • 0

こんにちは



>お酒を飲む人に「飲酒運転をしないなんて当たり前のことじゃないか」と言ったら、そういう当たり前のことが出来ない人がいる、と言われてしまいました。
 確かに今でも、飲酒運転で捕まる人が居るので「お酒を飲む人」の言っている事は間違ってませんね。


>車でしか行けないところに居酒屋をやっている店主や経営者は、一体、何を考えて、そんな危険な場所にお店を作ったのでしょうか?
 恐らく、経済的理由が多いのではないでしょうか。
駅前の交通の便が良い所は地代が高いでしょうから、出したくても
出せない
大衆酒場的な店だと、商品単価が安いので駅前で流行ってもペイしないとか。


>飲酒運転のことを念頭に考えていなかったのでしょうか?
それとも、飲酒運転者を絶対に出さない対策が出来るという自信があるのでしょうか?
 他人に対して絶対なんて言葉を軽く口にするのは、虚しい事だと思います。
所詮人のする事ですから、過ちもあるでしょう。
質問者さんもこれまで完璧に人生を歩んでこられましたか?
店主にモラルを問うよりも利用者側のモラルが、質問者さんの様に「飲酒運転をしないなんて当たり前のことじゃないか」と言うほど上がれば、そう言う店は自然淘汰されるのでしょうね。
    • good
    • 0

なんで店主を敵視するのですか?飲酒は利用者の責任でしょう。


それに飲酒運転が重罪化したのはこの数年。
それまでは酒気帯びは軽微な懲罰でしたでしょ。
昼飯食い来てビール一本飲んで午後からも農作業。ってあったし、
近いからと数百メーター先のうちまで帰る。その道路は通行車両は一台も無い。なんてこといつものこと。
それに運転者が飲むとは限らないでしょ。運転者同伴もあるのですよ。
家族が迎えに行くことも当たり前にあるし。

店主もモラルを問うことがお門違いではないでしょうか?
    • good
    • 0

 この問題の根っこにあるのは、居酒屋の経営者の問題ではありません。

飲酒運転をする人に一番の責任があり、それを許す風潮の社会が二番目の責任で、厳罰に対応しない司法と行政が三番目の責任だと考えております。

 仮に車でしか行けない居酒屋を経営しても、飲酒運転をしない人ばかりならすぐ潰れてしまいます。飲酒運転をしない人が増えれば、
そのような居酒屋経営は成り立ちません。
そういうところに車で行く人が100%飲酒すると決めつけて、出店規制するのものもずいぶん乱暴な話です。そのような居酒屋を100%無くしても、飲酒運転はゼロにはならないでしょう。

 タバコの自販機も、未成年が容易に購入できるにも関わらず無くなりませんよね。厳しい世間の風にさらされて、ようやくカード(成人の証明?)をかざさないと購入できなくなるようになるようですが………。これも人から借りれば購入できるので、カードの成果はいかがなものかと思います。私は子供の頃に親爺に頼まれてタバコを買いに行かされました。タバコ屋の主人も私が喫煙するのではなく、親に頼まれて買いに来たという理解だったと思います。しかし、そのような性善説は弊害をもたらす時代になったということでしょう。

 これを踏まえて、成人式にそれを証明するマイクロチップを人体に埋め込んで、自販機のセンサーでそれをチェックするようにしたらどうだという冗談を言ったら、かなり受けました。犬に埋め込むチップは1500円くらいだそうです。行政が成人式でプレゼントしても良いですね。(笑)

 さて、飲酒運転の話に戻します。
自分に甘い飲酒運転の当事者を無くすには、結果責任を厳しく問うことしか方法はないと思います。
 例えば、飲酒に過失なんてありえないので、被害者への補償はもちろんのこと、警察や消防などあらゆる行政への費用弁償、保険が効かないからといって自己破産は認めない、被害者が死亡したら全ての補償と費用弁済の後に死刑の実施………これぐらいしないと飲酒運転は無くならないと思います。
 居酒屋経営者のモラルに頼っても埒があきません。
    • good
    • 0

土地代の問題(安いほうが良いに決まってます)


附置義務駐車場(義務なので作らなければいけない)
タクシー、バスなどの公共機関を利用するのが普通、自家用車で来たとしても代行がある

>もし、モラルのある店主であれば、そんな場所に、お酒を提供するお店を出さないと思います。
駅前にしか店を出すなという考えですか?
だったら駐車場も無しに(居酒屋以外の)店を建ててる店主も相当な馬鹿ですね。
違法駐車をすることを前提として立ててるんですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!