
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1/31のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。ご質問1:
<" .... supposed to ..."というのを耳にします>
ご質問のsupposed toが能動、受動、どちらの意味で使われているかによって、意味はことなります。
1.能動の場合:
(1)人が主語になり、人+suppose toの形で使われます。
(2)このto不定詞は名詞的用法になります。
(3)名詞として、supposeの目的語になります。
(4)意味は(直訳)「~することを思う」→「~だと思う」という訳出になります。
(5)この場合のsupposeは
1)assume「仮定する」
2)guess「推測する」
という2つの意味を内包しています。
(6)つまり、thinkと違って思う確信がやや曖昧な場合に使われます。
2.受動の場合:
(1)人・物が主語になりbe supposed toの形で使われます。
(2)このto不定詞は名詞的用法、副詞的用法が考えられます。
(3)名詞的用法の場合は、It~toの形式主語構文になります。
(4)つまり、to以下は主語となる名詞句になります。その場合の意味は
(直訳)「~することが、推測・仮定される」
→(意訳)「~だと思われている」という訳出になります。
(5)副詞的用法の場合は、toは「~するように」という目的を表す用法として、動詞を修飾します。
(6)意味は、
be supposed to=be expected to
の関係になり、
「~するように予定されている」
という意味になります。
ここから、
「~することになっている」
という断定的な予定を表す訳も可能です。
ご質問2:
<going to....とどう違うのでしょうか?>
1.going toは単純な予定であり、決定的、断定的な内容ではありません。
2.一方be supposed toは、規則的な習慣や前例を前提として「そうすることになっている」という、断定的な予定を表します。
例:
He is supposed to go to the office at eight.
「彼は8時に出社することになっている」
3.これを
He is going to go to the office at eight.
「彼は8時に出社する予定だ」
とすると、
(1)Heは他社の人で訪問予定のニュアンス
(2)またはいつもは9時出社なのにこの日だけ特別8時出社のニュアンス
になってしまいます。
ご質問3:
<何か未来の予定をあらわすのならplan to ...もあると思うのですが>
1.plan toは「~することを計画する」という意味から来ています。従って、目標を定めた実現可能性の高い、未定の予定となります。
2.一方be supposed toは上記の説明の通り、規則的な習慣や前例を前提として、断定的な予定を表します。
3.規則的な習慣や前例を前提としていますから、実現可能性は高いというより、そうなるのが「当然」「自然」というニュアンスが根底にあります。
4.plan toはあくまで未定の予定にとどまります。
以上ご参考までに。
No.5
- 回答日時:
#4 です。
ここで回答した後、will be doing (未来進行形)について別回答しましたので、
よかったらご参照下さい。次の URL です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3892546.html
以上、少しでもお役に立てば……。★★
No.4
- 回答日時:
まず、suppose [他動詞]は、
S suppose (that)... ---1
S suppose that... ---2
S suppose O to be/do.... ---3
が、基本になります。
タイプ1は、「と思う/考える」(think ほど強くない意見)という意味です。
タイプ2は、「(努力を伴って)想像/仮定する」という意味です。
この用法の接続詞 that は、内容が、重要、本気などの場合、通例省略されにくくなります。(know, think などの場合でも)
よって、タイプ1では省略されやすく、努力を伴うタイプ2は、省略はほとんどありません。
タイプ2が発展し、命令文や、分詞構文の形で、if 節に似た表現になります。仮定/勧誘に使えます。
タイプ3で、to 不定詞に使われるのは、
★通例「状態動詞」です。「状態」であればいいので、完了形/進行形なら「動作動詞」も使われます。★
ただ、このタイプは、文語的です。
--------------------------------
さて、形の上で、タイプ3が、受動態の形になった時、
S be supposed to be/do が生まれます。
この表現は、SVOC から生まれているため、to 不定詞の部分は、C 扱いになり、形容詞的用法と考えられると思います。
また、SV to do の形がないため、仮主語の it の用法もないと思われます。
仮主語が使われるのは、
It is supposed that....
のように、S suppose that.... の that 節を受け身で主語にしようとして、長過ぎるので、仮主語を置くという時です。
--------------------------------
S be supposed to be/do
意味の上では、2つあります。
She is supposed to be a good singer. ---1
「……だと思われている。」
She is supposed to call me at noon. ---2
「……することになっている。」「するはずだ」(予定、義務、当然)
「is expected to... に近くなります。」
文2について。
上記の説明で、「形の上で」という言い方をしました。
大事なことは、文2の能動態は存在しないということです。なぜなら、to 不定詞に当然のように動作動詞が使われているからです。(上記★ー★を参照)
文2のタイプで、「状態動詞」や完了形/進行形が使われることもあるため、1、2の意味の区別は曖昧になることもあります。
She is supposed to be in Kyoto.
「~いると思われている。」「~当然いるはずだ。」
予定、義務、当然の感覚があります。人以外も主語になります。否定文は、遠回しの禁止になります。
未来を表す語句はあってもなくてもよく、
2人称主語現在形は、命令になります。非難にもよく使います。
2人称主語以外は、期待通りではない/なかったことを含意します。
-----------------------------------------------
be going to do
「~するつもりである」と訳されることが多いですが、「~するつもりでいる」のほうが近いです。
つまり、すでに「意思決定がされている」ことを表しています。まさに、その動作に向かって進んでいるということです。
また、無生物主語の場合は、その兆候が現在表れている感覚です。
It's going to rain tomorrow.
「(この雲の様子だと など)明日は雨になりそうだ。」
現在進行形は「準備は完了」あと進むだけの感じです。未来を表す副詞つきが多いです。
この2つは、個人的な予定の場合が多いです。途中なので変更しやすいです。個人の意志だけ変えれば済みます。
それに対し、現在形は、確定未来なので団体予定(変更しがたい)(未来を表す副詞つき)が多く、be to do は、公的予定(変更不可能?)が通例です。
will の意志未来は、「(そういうことなら)するつもりだ。」が基本なので、条件に対する帰結節で使われることが多いのです。だけど、be going to との差が縮んでいて、be going to do も、帰結節で使われるようになってきています。
------------------------------------------------
plan to do
固い表現で書き言葉によく使われます。plan doing もほぼ同意ですが、be planning になると、-ing の連続を避け、be planning to do になります。
be planning to do は、plan に向かっている途中の感覚があり、plan to do に比べ最終決定までいってない感覚があります。
plan on doing は口語です。
S plan for O to do で、「O が do するように取りはからう」です。
以上、長くなりましたが、少しでもお役に立てたでしょうか?★★
No.2
- 回答日時:
いつもお世話になります(^^)
supposed to というのは 「~しなくてはいけない」 という意味合いが強い言葉で、
going to というのは、単純に、「これから~をする」 という意味です。
I supposed to clean my house. 家を掃除しなきゃいけないんだよね
I`m going to clean my house. これから家を掃除するんだ。
という感じです。
参考にしてみてください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 "be set to do"のニュアンスについて 6 2022/09/20 11:14
- 英語 【英語】 “be going to” と “will” がどちらかしか使えないとき、どちらも使っても 7 2022/12/12 10:42
- 英語 自分の意思以外の未来のことについて話すときの、willとbe going toの使い分けがいまいち分 5 2022/04/21 23:22
- 英語 was supposed to でなにかする予定だったのにという意味だそうですが、例えば I was 3 2022/03/25 01:49
- 英語 be going to と未来進行形の違い 3 2023/05/21 16:09
- 英語 決意表明の"be going to"と意志の"will"の違いについて 6 2023/04/11 23:04
- 英語 英文法について教えて下さい。 2 2022/05/25 14:16
- 英語 "be going to have to do"と"will have to do"の違いについて 3 2023/03/08 10:57
- 英語 英語 willとbe going to 18 2022/06/11 16:24
- 英語 この英文に間違いはありますか? 10 2022/10/07 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
流出する、は英語で?
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
名(N) of A ~ing の形について
-
He is so hard to shop for. こ...
-
finishの使い方
-
副詞?形容詞?
-
Who gave you this? と Who did...
-
総合プロデュース
-
as A go 「世間一般のAとしては」
-
私たちは金閣寺を訪れましたが...
-
『ハムレット』のセリフの和訳
-
aim at ~ingとaim toの違い
-
英文再送 (添付ファイル差替え)
-
英文和訳 大学入試
-
deliver と send のどちら?
-
"differ from "と" differ in "...
-
国ってどうかくの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
It appears that ~ の「It」
-
「お寒い中・・・」
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There they are! There he is!...
-
現在完了 who
-
I will be back と I shall re...
-
Where is there?は可能ですか?
-
Who do you think のあとの語順
-
starting onについて
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
英文の訳し方を教えてください。
おすすめ情報