dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、志望校が前から決めてて、そこが偏差値53くらいのところで、そう難しそうでもないって話だったので、かな~り余裕のつもりだったんです!
それなのに、一ヶ月くらい前に受けたベネッセ・駿台の模試が返ってきて絶望(T-T)

国語と、地歴が偏差値54で、これだけなら、もう少しレベルあげたところも考えられるかな、と思えるんだけど、英語の偏差値がー・・・41なんです・・・(T-T)

一応、あと少しでも偏差値が落ちたらD判定になるC判定だったんだけど、志望校が英語だけ150点満点だったりするし、過去問なんか模試より難しくて意味不明だし。

この状況で、受験まであと3か月くらいしかなくて、英語何をやればいいんでしょう・・・!???一応、イディオムはやってきたつもり。単語は1100語くらい覚えたつもり。
文型とかはよくわからないから、無視して、発音・アクセントは感覚で解けるだろうと無視して、文法の問題集は、今3冊やってて、長文問題はなかなか解く時間なくてわからんからって後回ししてきて・・・

もう、時間がないんです!本当なら、基礎からやりなおすべきなんでしょうが、もう時間ないんです!なんか、最低限の得点アップできるような、せめて、早急に偏差値47くらいに持っていける勉強法を教えてください!

英語の勉強法が、かなり適当だったといま、ようやく認識できました・・遅いかもしれないけど(T-T)
イディオムとか、覚えた気になってただけだし、文法もまるでわかってないし、単語もやってるだけで、前のほう既にはっきりしてないし、関係詞のwhoとwhomの違いがよくわからないからって、まぁこれくらい点数も少ないだろうって理解できなくてもいいやって無視してきた自分が馬鹿でした、ごめんなさい・・・あやまりますから、なんとかなりませんか・・・おねがいします!!

A 回答 (10件)

はじめまして。

大学一年のものです。
えぇと、英語についてですが。
取り合えず精神面のアドバイスとしては
成績は三ヶ月で上がります。信じましょう。
私は英語が苦手でしたが、本番では7割近く得点し
大学生になれました。模試はいつもE判定でした。
合言葉は本番頂点です!

そこで。
英語の具体的な勉強方法。
単語はターゲットのうち1100までで十分です。
本当です。繰り返ししましょう。
(偏差値64の大学ですらターゲット全部しませんでした)
その代わり。
長文を毎日3文を読みましょう。必ず。
取り合えず読む。読みまくる。
これが合格の秘訣です。
最初は大変だと思いますが、わからない単語が出てきたり
読めない文があったとしても、無視して最後まで
読みぬきましょう。
それと並行してもちろん文法を。
簡単そうな基礎文法問題集を一冊買ってきて、
(薄くて親切なものを)2.3日で全部解いて下さい。
一日10時間勉強したって死にません。
出来れば3回くらいは繰り返しましょう。
それから桐原が難しいのだったら、もうちょっと簡単な
問題集を買って、最低5回は繰り返す。 
勉強は反復が大切です。
問題集は2,3冊で十分だと思います。
アクセントは今は取り合えず捨てていいです。

読む長文は、教科書・模試・過去問・速読英単語(初級または標準)
等など沢山あるはずです。
平日に3長文、土日に平日やったものを
軽く復習するといいと思います。
何回も出てきた単語は必ず覚えること。
わからない文章があれば、先生などにすぐ
聞きましょう。時間の節約です。

正直、あと3ヶ月、本気でこれをやれば
もう少し上でも平気だと思いますよ。
模試の結果に焦らず(もちろん現状を
見つめることは大切ですが)
一日一日、しっかりと勉強して下さい。
必ずやったことは様々な形で(受験以外でも)
自分の財産となります。

heraheraさんに素敵な春が訪れることを祈ってます。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、わかりました。
長文を読みまくるんですね・・・
・・・ええぇっ、一日に3つもですか?
長文は今まで、最も避けてきたもののひとつなんですが・・・(--;)
最初の文がぜんぜん読めないと腹たってやる気がなくなりますよね!!
もう、それ以上読む意欲がなくなっていきますから・・・。
あー・・・だから、だめなのかもしれない(^^;)
長文の問題集も河合塾のやつを夏休み前に買ったのはいいけど、半分もやらずにほかってあるし・・・できるだけ、がんばってみます。

ええと、単語を1100までを繰り返す、長文を一日3つづつやって週末に復習する、文法の基礎問題集を繰り返し解く、、、と、こんなもんでしょうかね!??

センターで英語が7割とはいかずとも、5割以上とれたら、それだけで一般入試の励みになりそうなんですけどねぇー・・・がんばりたいです、がんばってみます。どうも、ありがとうございます。合格できたら感謝します!あ、できなくても、ちゃんと感謝します・・・(^^;

お礼日時:2002/10/27 15:04

こんばんは★遅くなりましたが、自分の経験(去年)と受験のときに先生からうけたアドバイスをもとに一応回答したいと思います。



一言でいって模試の結果はあまり気にしない方がいいと思います。ここでマイナス思考になるとどんどんダメになって行っちゃうので。あくまで参考にする程度で。事実、A判定で不合格の人もいれば、E判定で合格する人もいますし。

今やる勉強法は受験される大学や学部にもよりますが、最低でも5年分の過去問はやるべきです。特に私大はクセがあるので気をつけて下さい。あとはあまり何冊もの教材に手を出さず、これだって言うものを決めて繰り返し解き、その内容を完璧にマスターすることです。今問題集を持っているのなら、それで充分だと思います。

長文に関しては、パラグラフ毎に読みながら問題を解くのがコツです。これは慣れが必要なので、過去問で慣れて下さい。やっていくうちにだんだん傾向がみえてくると思います。

余談かもしれませんが、発音・アクセント問題を感覚で解くのは危険だと思います。って言うかもったいないです。アクセントは法則があるので(勿論例外もありますが)点取り問題です。こういう細かいところで確実に点数をとるのが意外と偏差値アップにつながります。
入試問題は予告なしに傾向がガラッと変わることがあります。でも、問われていることは同じなので、落ち着いて考えれば大丈夫です。
自分も英語が苦手で、最後の最後まで苦労しました。本格的にヤバイと気がついたのも今頃で。こんな自分でも国際系のとこに合格できたので大丈夫ですよ!時間がないと焦らずに、自信を持って頑張って下さい。

この回答への補足

★★★★★

もう見てないと思いますが、皆さん、ありがとうございました。
受験が終わりました。
一応、結果報告いたしますと、不合格でした(^^;)
第三志望のところで合格しましたが、本当に行きたかったところは落ちてしました。
それでも、自分なりにいっしょうけんめいにがんばったつもりなので、もう仕方ないと思います。結果は残念んでしたけど、皆さんありがとうございました。

補足日時:2003/02/27 01:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
過去問は、けっこうやってるんでけっこう大丈夫だとは思うんですけどね。

今は、少しずつ長文を中心にして文法もやってくというやり方に変えていってます。発音は、先の回答でとりあえず、無視といわれてるのでまぁ、あんまり気にしない(一応、過去問であまり出題されていないから)なんですが、法則があったとはビックリです、みんなそうやって解いてるのかな、、てっきりひとつひとつ覚えてて解いてるんだとばかり・・・。まぁ、今週に模試があるので、その日以降に時間があれば、発音のセンター対策もします。

英語が、非常に悪いことがわかってるので、がんばります。
本格的にヤバイとも気づき始めました・・・今まで何やってたんだか(ーー;)
合格できるようがんばります。どうもありがとうございます( ̄ー ̄)ノ
合格できたら、非常ーに感謝いたします!!(笑)

お礼日時:2002/11/02 03:16

ふたたび(^^;



>しかし・・・あと3か月という状況で中学英語から始めるにはあまりに無謀な気がします・・・
>確かに文型とかよくわかりませんが!!

「中学英語」という響きに左右されちゃだめですよ~~~~ o(*≧□≦)o
無謀じゃありません。
だって、全然わからないんじゃなくて、分かる箇所もあるんだから!
でも、分かる箇所と分からない箇所が混在してたまんまだと、分からない箇所が基礎的な部分だって認識してるがために、当日試験会場で、それがでてくると余計に混乱しちゃう。
それは、勿体無いデス。

数学(っていうか算数?)でいえば、
2+20はわかってて、でも、
2+(5-1)×5と2+(5-1×5)の違いが怪しくなってて、「どっちも同じ?かな、あ、でも大した事ないや」とか放っておいて、
2+(5-1)×5+(5-1×5)をやろうとしてるようなもんなんですから…。

2+(5-1)×5と2+(5-1×5)の違いなんて、()の役割さえわかれば、全然問題なく進められるでしょ?
乱暴な言い方しちゃうと、それと同じ。

それはさておき、力試しできるサイトみつけました。
ちょっとやってみてくださいな♪

参考URL:http://www.takabat.com/english/

この回答への補足

あと、この質問の締め切りは、受験の合否が決まってからにします。
あと、4か月くらいお待ちください!!(ーー;)

補足日時:2002/10/27 15:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでうねぇ~、一応、難しいことは、もうできないのであきらめつつ(?)、今まで覚えた単語の繰り返し、基礎の文法問題の繰り返し、一日3つくらい(できるかな、、)長文の問題をやる、って感じでこれからあと3か月間くらいトライしていこうかなということに落ち着きました。

力試しできるサイト見てみました。とりあえず、適当に選んだ問題で10問中3問の正解でしたが・・・(^^;)めげることなくがんばってゆこうと思います・・・明日には明日の風が吹くといいますしね!?

お礼日時:2002/10/27 15:28

こんばんは。

何人もの人が回答されているので、もういらないと思いますが。
 僕は上のNO、6の方が言っておられる勉強方法が力がつくと思います。僕もこの方法で偏差値が39から54に上がりました。センターでは8割取れましたよ。
 とりあえず長文を解いていって、分からなかった問題を「なんでそうなんのかな」と個別に勉強していったほうがいいですよ。僕はこの時期は駿台と河合のセンター問題集しかしませんでした。ターゲットも300くらいしか覚えられませんでしたよ。国語の問題を解くときに文法や単語から勉強する人はいませんよね。まずは落ち着いて!がんばってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね。偏差値が39から54にあがったっていうのは。
センターで8割とれたというのも、すごすぎますね・・・!!
まるで、神様のように偉大な人に見えます・・・!!
おどろきですね。。。。!!8割ていうと160点!???
おー、すごい。。。僕は今まで悲しいことに運だけで75点までしかとったことがありません・・・

今日まで問題集をたくさん買って、難しいからと途中で放り投げて、、の繰り返しだったので、これからは基礎と名のある問題集を選び、長文を読み続けていきたいと思います。偏差値54とまでいかなくても、50くらいにはなりたいですね・・・!!がんばってみます、ありがとう。

お礼日時:2002/10/27 15:19

駿台の模試は当てになりません。

その点は大丈夫です。
入試がそんなに難しくないのであれば、そんなに難しい勉強をする必要もないでしょう。

文法は、「基礎」「基本」と銘打ってある英文法の問題集を3回やれば分かるようになります。頑張れば1ヶ月で終わりますね。その後長文にかかっても十分間に合うと思いますよ。

例えば、「高校初級 英文法」(文英堂)なんかだと全部で30回分だそうですから、1日3回分やれば1回目は10日で終わりますね。2回目・3回目は1回目より早く終わるでしょうから、1ヶ月あれば余裕です。「基本問題集 英文法 基礎をかためる整理と演習」(受験研究社)でも1日4回分やれば1月で3回目まで終わりますね。

大丈夫ですよ、今年がダメでも来年があるんだし。大学がなくなるわけじゃないんですから。

この回答への補足

あと、この質問の締め切りは、受験の合否が決まってからにします。
あと、4か月くらいお待ちください!!(ーー;)

補足日時:2002/10/27 15:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、駿台の模試が当てにならなくても、どの模試でも毎度英語は悲惨なんですよ。安心できません!(笑)

入試自体は、基礎から標準的な問題が多いと書いてあったけど、僕の周りの人間では、どこをとって標準的なのか理解できませんでした。運がなければ2割も点数とれるか怪しいし・・・。

これからは一応、基礎長文と平行して、基礎の文法問題集を繰り返し解いていこうと思ってます。

いくら大学がなくなるわけではなく、たとえ永遠にあるんだとしても、人間は永遠ではないです。落ちたくはありません!(笑)

お礼日時:2002/10/27 15:13

こんにちは。


偏差値41、という事なので。
中学英語から復習していく事オススメします。
高校受験された方でしたら、その頃やっていた問題集を見返すと良いかな。

まずは、自信のある所から確認していく事です。
そうすると、焦り過ぎて何も手がつけられない状況を脱出して、適当にやってた箇所が浮き彫りになり、何が不足しているのか、どこから手をつければ良いのかわかりますよ。

まだ数カ月あります。大丈夫。頑張って☆

この回答への補足

あー、あと、この質問の締め切りは、受験の合否が決まってからにします。
あと、4か月くらいお待ちください!!(ーー;)

補足日時:2002/10/25 23:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うぅー・・・・高校は、推薦で入ったので、ほとんど勉強しませんでした・・・(ーー;)正直、中学レベルの英語力しかないことはわかってます。

しかし・・・あと3か月という状況で中学英語から始めるにはあまりに無謀な気がします・・・確かに文型とかよくわかりませんが!!

わかりませんが・・・なんとかしたいです。
せめて、大学受験の英語の3割くらいはとれるくらいに・・・
150点満点の50点~60点くらいは、なんとか・・・・・・

足りない分は、他の教科で挽回する気ですが・・・やっぱ無理!???

お礼日時:2002/10/25 23:57

こんばんわ、私も受験を控える高3です。


自分は英語が得意なので答えようと思います。
わたしは2年の頃、文法・イディオム・語法・などはずべて1冊にまとめられている参考書を1冊やってひたすら覚えました。
そしたら、グンと、これ間違ってるんじゃってくらいも誌の成績はのびましたよ。
単語は、大学入試用を1100覚えたなら大丈夫だとは思いますが。
今、やってる問題集がかんぺきになれば大丈夫だとおもいます。
偏差値41ってことはまだ、基礎がなってないので、基礎をしっかりすればいいとおもいます。
新しい事を始めてあせるより、今やってる事を寒波気にすることを、私はしてますよ。
あと、やろうと思ったら、もうその日からしましょう。
お互い志望校に向かってがんばりましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー、その文法・イディオム・語法とかが一冊にまとまってる桐原書店の問題集やってます!一度終えて、今2度目やってます。
しかし、なぜか成績があがらない・・・(ーー;)
平行して、河合塾の英語・文法語法問題もやってたのに・・・ただこちらは、途中でギブアップしてしまいました(ーー;)

単語は、1900ターゲット英語っていうのの1100語まで覚えたつもりです。
大学入試用だと思います。しかし、前に遡ってみると、なかなか覚えてない・・・

確かに、今から新しい問題集を始めるのは時間的にもきついと思うので、
今、やってることを完璧にやろうと思っています。
英語の問題集、かなり買ってるんで・・・(ーー;)
けっこう分厚いのが5冊くらいある気がする・・・だけど、ほとんど、中途半端・・・
普通の中堅ねらうくらいの人だと英語の問題集って何冊くらいやるものなんでしょうね??
学校の友達とか半分くらい推薦だし、あんまり自分とは進路やレベルが合わない人が多いせいで、なかなか参考にならないんですよね・・・

お礼日時:2002/10/25 23:53

模試の結果は、所詮は模試の結果です。



志望校の過去問を5年分くらいやって傾向を掴んでいますか?
英語はこういう問題が多いとか、国語では、こんな感じのが出るとか。
こういう点を、掴んでいないのでしたら、かなりがんばらないといけないかと。

まだまだ日にちはあるでしょう。
毎日を無駄にせずがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去は、去年の問題を穴があくほど見つめました。
穴はあきませんでした!!

でも、傾向はバッチリですよ!
長文問題が中心だけど、その中で、同じ意味の熟語とか、単語を選ばせたり、指示語の内容を問う問題とか多いな、と思いました。

英作文もちょろっと出ますが、それはもうできるわけないので、完全無視して、だいたい記号問題が多いので、神様仏様に祈りつつ・・・・・・(ーー;)

・・・・これから、ちゃんと毎日がんばります・・・

お礼日時:2002/10/25 23:39

こういう時にいい言葉を一言言って、立ち去ります。



「火事場の馬鹿力」。

なんとかなるなる。努力すれば。努力しなきゃだめだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

馬鹿力よりも、僕は、運を頼りにしています♪

お礼日時:2002/10/25 23:35

何とかなりません……嘘です(笑)。

ただ、状況的にはかなり厳しいですね。でも47くらいなら何とかなるかも……

単語ももちろん重要ですが、文章を読解する際には連語のほうも重要になってくると思います。実際、試験には連語の方が好んで出題されます。逆に単語の場合は、例えば長文読解では周りの状況から推測できるものが多いです。

文型分かってないとセンターの単語並び替えは出来ないのでは?基本の5文型は理解できてますか?(S+V,S+V+C,S+V+O,S+V+O+C,S+V+O+O)

発音、アクセントは確かに感覚でどうにかなりますが、たまに危険なものがあるので要注意。例えば私は昔comfortableを間違って発音してました。また、よくある例ではwalkとworkの発音の違いにも要注意。

って、最低限に得点アップを狙える勉強法でしたな。私の考えでは、センターは長文に非常に高い配点がおかれているので(記憶では確か53/200)、長文を制覇することさえ出来ればとりあえずは何とかなるでしょう。文法が理解できてないのに長文が理解できるのかという不安は残りますが、短期間で得点を上げるには長文読解を何とかするしかないと思います。

さて、その具体的な方法ですが、(これは長文だけでなく他にも言えることだけど)とにかく色々な問題(過去問等)を解いて、問題に慣れる。解答の中で重要な表現、言い回しなどあったら、出てくるたびに覚える。これしかありません。英語というのは一朝一夕に出来るものではありませんが、かと言って放っておいては一生出来ません。まあ、自分の力を信じて頑張ってみてください。私にはこれしか言えません。

この回答への補足

>何とかなりません……

ひええぇぇ~~~!!
この先に何が書いてあるのか、恐くて読めません。

補足日時:2002/10/25 23:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(↑)・・・嘘です、(笑)


センターのいわゆる整序問題は・・・野性の勘で解いてます!
いつも、全滅です・・・!!
あ、でも、たま~に・・・当たるときもあります!確か一問4点ですよね?
わからないのに、当たったときって、けっこう、嬉しいもんですよ!!
たぶん、普通に正解したときとは違った嬉しさがあります!!


へえぇ~~~、長文を文法よりも先に、やるんですか!?
そ、それが、長文まったく読めなくて・・・(ーー;)
試験中、長文とにらめこしてるんですけど、まるで勝ったためしがありません。
まわりがいっしょうけんめい解いてるのがわかるのに、最初の一行を読むのに膨大な時間がかかってしまいますもん・・・(ーー;)
だから、まぁ、長文をやるための、単語からやることにします。どうもです。

あと、comfortableってどこにアクセントあるんでしょう・・・
僕の野性の勘だと、第一音節ですが・・・それともうひとつ。。。
comfortableの意味ってなんでしたっけ。。。
あぁー、気になって木になりそうです。調べよ・・・・っ。
あと、walkとworkって発音違うの!???びっくり。
確か、歩くと、働く、ですよね!?
違うんですか・・・¢(ーー;メモシトク・・・

お礼日時:2002/10/25 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!