dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
例えばセンター試験で志望校の合格最低ラインの点数をとったとします。
すると二次試験では、何割ほどの点数をとれば一般に合格といわれているのでしょうか。

ちなみにわたしのところでは6割くらいといわれているのですが・・・

A 回答 (3件)

ええと、合格最低ラインということは、2次試験でほかの受験生に


後れをとらなければ可能性が高いということですね。

学部学科によりますが、一般の学部で、問題の難度も一般的なら
大体6割台と言われたりしますが、あくまで一般的にですね。

○ゼミのデータリサーチなどを見るとわかりますが、センターと2次試験での
「配点比率」(たとえばセンター800点、2次試験600点の80:60)
によって、その大学をセンターぎりぎりで受験する際の挽回の可能性は
変わってきます。
一般的に前期日程ではセンターと2次が同じか、センターがやや大きい比率に
なっているようです。つまり、2次試験で挽回の可能性があります。
しかし、後期日程ではセンターが2次より高配点になっていることが多く、
その場合には2次での挽回は難しくなります。

ただ、これらはあくまで一般論で、注意すべきことがいくつかあります。
まず、「傾斜配点」です。
センター試験は英200、国200、数100、理100、社100点が満点ですが、
大学によってこの満点を変更できます。重視する科目を指定できるわけです。
たとえば、英語と国語は100点を満点とすることができます。
そうすると、英語や国語が得意な人にとっては他の受験生に対する
アドバンテージが小さくなり、逆なら有利になる可能性があります。

そして、2次試験での試験科目と配点です。
2次試験では前期は主に3教科の試験、後期では面接・小論などの試験が
ありますが、それらの得意・不得意と配点によりかなり状況が変わります。
大学によっては2次試験の1科目の試験の点数がセンター試験5教科合計に
匹敵する配点をつけているところもあります。
その科目の得意不得意で大差の逆転もありえるわけです。

長くなりましたが、参考にしていただければと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます。
ちなみに二次試験について志望校を調べたところ配点比率は半々といったところでした。

お礼日時:2002/10/29 04:38

3年前にセンターと2次試験を受けたものです。


やはりセンター試験と2次試験の『傾斜配点』が
大きく関係していますね。センターの配点が2次よりかなり大きい時もありますし、逆に2次試験の方がセンターより2倍近くも多いところもあります。
ちなみに私は後者のパターンの大学でした。思いっきりセンターに失敗してセンターで合格に最低取っておきたい点数すら無かったですよ。でも努力したおかげで逆転して合格できました。
最後まで諦めないで頑張ろう!!
(その前に受験生?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆転合格・・・
頑張ります。

お礼日時:2002/10/28 00:36

10何年前,最初のセンター試験入試の経験者です.


変わったかも知れないので自信ナシなのですが..

センターと2次試験との両方の点数を考慮する場合,
その割合を考慮した「傾斜配点」と言うものが,大学毎に
過去の実績として公表か予備校による推定が行われていると思いますので,
それを見てみるべきでしょう.
一般論として「何割」とは言いにくいと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか・・・
やはり個々の大学の情報をしっかりと集めなければなりませんね。
お返事ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/28 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!