
社会人で電気化学学び始めた者です。
いきなりわからないコトにぶつかったんでぜひ教えてください。
標準電極電位という概念ですが、その定義は
”標準電極電位(ひょうじゅんでんきょくでんい、standard electrode potential)は、ある電気化学反応(電極反応)について、標準状態(反応に関与する全ての化学種の活量が1)かつ平衡状態となっている時の電極電位である”とあります。しかし一方
Eo(標準電極電位)=-ΔG/zFという記述もあります。
平衡だったらΔG=0で標準電極電位もすべて0?と思ったんですが・・・、実際各元素のEoは0ではなくEoは定められています。
一体私はどこを考え違いしているんでしょうか?
ご指摘いただければ幸いです!!
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ある電極が,ある酸化還元系に挿入されたとします.
もしこの電極の電位が十分に貴(要するに,プラス方向に大きい.電位の符号には絶対的な意味がないので,プラスとかマイナスとかは使いたくないので)であれば,酸化体が増え,還元体が減る方向の電流が流れようとします (つまり電極が電子を受け取る).逆に十分に卑であれば逆のことがおころうとします.
そして,ある電位では,両方向の起ころうとする程度が釣り合い,正味電流が流れず,酸化体と還元体の増減が互いに打ち消しあって,組成も変化しない状況になります.これが平衡状態です.
いま,酸化体濃度が一定で,還元体濃度が高い場合と低い場合を考えます.
還元体濃度が高いということは酸化方向の反応がおこりやすいことを意味しますから,還元体濃度が低いときに比べれば酸化の起こりにくい,つまり,より卑な電位でなければ上記の平衡状態になりません.
一方で,酸化体,還元体の濃度を同一に設定した,異なる酸化還元系では,その酸化還元系の酸化還元力によって異なる電位で平衡することも想像できます.
そこで,ある一定条件での平衡電位を取ることにするわけですが,熱力学的な標準条件の考え方に合わせれば,電極電位の場合もすべての活量が1である標準状態を標準条件として基準に取るのは自然でしょう.
ΔG = -zFE0 というときの E0 は,標準電極電位ではなく標準起電力です.標準起電力は,上で説明したような半電池を二つ組み合わせて (電池を組んで) 初めて意味をなします.個々の半電池についてはΔGは意味を持ちません.というか,定義できません.ここを混乱しないように.

No.1
- 回答日時:
理論的に説明するのは弱いので(数式に弱い、汗;)
Eo=-ΔG/zFの式がありました。
これなら納得して戴けそうですね。↓
http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/35chmth/b02 …
つまり、
水素の酸化還元と他の物質の酸化還元を組み合わせた平衡がΔG=0となる訳で、各半電池のΔG=0ではない。
というのが答えになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 大学の化学の問題です。教えてください 問1)電極反応 Fe3+ + 3e– = Fe の標準電極電位 1 2022/05/31 01:46
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
- 化学 化学 物質の抵抗値Rには長さLに比例し、断面積Sに反比例する。一般にその関係はR=ρL/Sで表され、 4 2023/06/25 19:47
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場、電位の問題です。 1 2023/06/18 22:44
- 物理学 間隔2dの大きさの等しい平行板電極A,Bがある。質量mの物体Cの両側に, 自然長d,ばね定数kの2個 1 2022/12/26 12:46
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 統計学 この問題の答えとやり方を教えてください、(分布表などは調べてほしいです、) 2 2022/07/02 12:43
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウィンクラー法とアジ化ナトリ...
-
酸化還元滴定ではなぜ空実験が...
-
アセチレンと過マンガン酸カリ...
-
還元力のあるカルボン酸はギ酸...
-
酸化還元滴定で、最初、色が消...
-
[素人] 酸化した物質を元に戻す...
-
カルボン酸の構造式
-
ショウノウとイソボルネオール
-
参考書の文で
-
高校化学 水が存在していなさそ...
-
過マンガン酸カリウムを硫化水...
-
酸化オスミウムの廃棄方法
-
高校化学 ベンゼン+塩素
-
鉄(II)塩と鉄(III)塩について
-
酸化銅と砂糖の酸化還元反応
-
還元力の違い
-
大至急! 化学 酸化還元反応...
-
クロスカップリングでPdIIを用...
-
無機化学についてですが、Cr³⁺...
-
投資の原則 なるべく利率が良く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校化学の質問です。 3Cu+8HNO...
-
還元剤、酸化剤について
-
参考書の文で
-
還元性
-
過酸の後処理
-
シュウ酸の脱水 なぜco2とcoとh...
-
乾燥剤(H2SO4)でH2Sが乾燥で...
-
高校化学基礎についてです。 硫...
-
問3で ヨウ素酸カリウムが酸化...
-
還元力のあるカルボン酸はギ酸...
-
シュウ酸と熱濃硫酸の反応
-
アルコールに還元性は?
-
アセチレンと過マンガン酸カリ...
-
[素人] 酸化した物質を元に戻す...
-
3価鉄が2価鉄になる反応について
-
ヨードの脱色する過程
-
NOxの排ガス処理
-
中和滴定と酸化還元滴定の違いは?
-
NaBH4の還元性について
-
重亜硫酸ソーダの還元作用ととp...
おすすめ情報