
私は現在、理系(農学や生物系)の大学の2回生です。私の大学は3年から研究室に所属することになるのですが、卒業研究というものは何もかも自分一人で進めていかなければならないものなのでしょうか。
正直言って現在は勉強の方向性が見えず、右も左もわからない状態です。研究室に入ったらまずどういったことをやるのでしょうか。単位の認定は関係なしに実験や実習が行われると思いますが、そういったことはきちんと教授が教えてくれるのでしょうか。私は実験をやったことがないので不安です。また、現在の学科の勉強にしても専門用語などがたくさん出てきてあまり理解できません。そんな私が研究室に入ってやっていけるのかとても不安でたまりません。一番聞きたいことは卒業研究は教授が教えてくれるのかということです。私が自立して、実験機器などを一人で扱っている姿が全く想像できないのです。
サークルには入っていますが、同じ大学の経済学部の中のサークルなので、理系の先輩がいません。ですから、そういった情報を先輩から聞くことはできないのでここに質問させていただきました。お返事よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
実験を仕事として大学で研究をしている者です。
心配はいりません。誰でも最初から実験ができるわけないでしょ?
実験のやり方は誰かが教えてくれます。
逆に4年生に何も教えないでやらせると、何をしでかすか、わからないので必ず教えます。
確かなのは始めてする実験の「実験方法」は手取り足取り教えてくれます。
実際の卒論のテーマについても自分ひとりで設定してやっていくことも、まずありません。かならず誰かが相談にのってくれます。
そして、質問者様の好みを伝えながら、教官が意図をくんだり
なんだかんだで決めてくれます。自分ですべてを決めることはありえません。
間違ってはいけないのは、待っていればなんでも教えてくれるのは最初だけであるということです(4~6月くらいでしょうか)。
それを過ぎると、わからないこと、行き詰っていること、うまく結果が出ないことを、「自分で相談しにいく」「アドバイスをもらう」ということが必要です。
実験をしていて問題点はどこか?なぜうまくいかないのかは自分である程度考える自主性は必要です。
しかし、卒業研究時点で、すべての問題を自分で解決することはまずできるわけがないので、なんでも教官に相談することです。
みんなそうして実験できるように、研究できるようになります。
長々と書きましたが、卒業研究のことは、「わからない」ときちんと聞けば必ず教官が教えてくれます。
ただ単にわからないと言ってばかりでは「馬鹿」と言われます。どういうことかわかりますよね?
しかし、実験は自分でやる必要がありますよ。でも、わからないことは聞けばいいのです。
学科の勉強の専門用語が分からないのは自分で勉強しなくてはいけませんよ。

No.6
- 回答日時:
悪く言うと卒研生は「小間使い」。
自分が何の研究しているのか卒業するまでに分かれば天才。
通常博士課程前期(修士)が過ぎてやっと自分が何やっているのか分かる程度です。
一生懸命洗い物やゴミ掃除して下さい。
m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
今2回生ということは研究室に入るまでまだ一年あるわけですね?
一年間の間にたぶん同じ学科の学生の間でも研究室選びが話題になってくるはずなので、その間に自分の勉強の方向性が固まってくると思います。自分のやりたい勉強ができない研究室に入ることはお勧めできません。後から苦痛になるだけです。
研究室に入りたての頃からいきなり一人立ちを求められるわけではありません。始めのうちは周りのサポートもあると思います。
ただ、大学というのはあくまで自分で勉強することが肝心です。現在すでに勉強でわからないところがあるというのはちょっと心配です・・・。わからないことはそのままにせず、参考書などできちっとわかるまで確認する癖を早くつけないとこのままでは研究室に入った後も苦労するかも知れません。その点だけは気をつけてください。
No.3
- 回答日時:
そもそも卒業研究というのは自分で仮設を立てて、実験をし、考察し論文にまとめるという作業です。
あくまで主体は自分です(グループ研究系なら違いますが)。>一番聞きたいことは卒業研究は教授が教えてくれるのかということです。
その研究室の教授と研究分野次第だと思います。
テーマや仮設からすべてを提供してくれる教授もいると思います。研究が一人ではできないものなどについては教授や院生からテーマを与えられることもあるでしょう。
また逆に放任主義な教授もいます。相談はのってくれるものの、あとは自力でやりなさいと。
卒業論文はほとんどの人にとって人生で初めての論文です。実験の仕方や書き方などはわからなくて当然です。研究室の院生や研究員の方にも相談にのってもらいましょう。
失敗や推敲を重ねること、その過程は単位より大切な経験だと思います。
素晴らしい論文を書きあげてください。
No.2
- 回答日時:
卒業研究は教授が「手取り足取り」教えてくれるわけじゃありません。
教授はテーマをいくつか示して、その中から選べといいます。
つまり、どちらの方向に研究を進めるのか、方向性を示すだけです。
ときどき、大まかなアドバイスをくれますけど、結局は研究の舞台裏を用意するだけです。
せっかちな教授だと、次の日、昨日の件はどうなったか、とすぐに
聞かれ、プレッシャーになることもあり。そうゆうせっかちな教授じゃないといいですね。
実験の手順は助教や研究室の先輩(院生)が教えてくれます。
でも、彼らも自分の仕事があるので、あまり頼ることもできません。
あなたが勉強し、研究を試行錯誤することが一番大事。
教科書通りの結果なら、なにも研究する意味はありませんから。
No.1
- 回答日時:
教授と言うより、助手や講師の先生が指導してくれます。
ただし、先輩から前評判を聞いておかないと、いい加減なプランを組んだり、しっかり見てくれなかったりします。
それから、大学院生も面倒を見てくれるはずですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- その他(教育・科学・学問) 大学理系研究室における器材の貸し出しや取り決めについて 1 2022/12/01 22:04
- その他(教育・科学・学問) 大学教員へダメ出しをする別の教員 2 2023/06/07 19:28
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- その他(教育・科学・学問) 大学実験器材の貸し出しルール 1 2022/12/05 16:23
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- その他(教育・科学・学問) 大学運営の業務はどのように分担されるべきでしょうか。 1 2022/12/01 11:24
- 教育・学術・研究 情報系の学部で卒業研究中の大学四回生です。 現在、卒業研究中なのですが不安に感じることがあるので質問 2 2022/09/09 00:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
研究室には毎日在室が原則!
-
研究室で見捨てられた
-
研究室での上履きについて教え...
-
質問です 理系大学の研究室は祝...
-
研究室のメンバーがしんどいで...
-
理系の学部で実験が少ない、も...
-
実験嫌いは技術者に向かない?
-
研究室を変わりたい
-
研究室に部外者が・・・
-
大学院入試に落ちてしまいまし...
-
初歩的な実験なのに結果出ず鬱...
-
卒業研究を辞退したい。
-
大学の研究室の配属後について...
-
大学院生がうざい
-
大学の研究室で辛いいじめにあ...
-
休学を考えていますが、復学後...
-
大学の研究室でどう振る舞うべきか
-
仲の良い友達と違う研究室にな...
-
大学の研究室の同期との問題の...
-
大学の研究室における遅刻のペ...
おすすめ情報