重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。現在早慶の文学部の3年生です。
そろそろ就職のことを意識してきました。地元の両親は
安定と出産後も仕事を続けやすいことや私の大人しい性格
から公務員を勧めてきます。私自身は航空会社の総合職に興味があります。
しかし、民間はノルマがあり離職しても転職が難しい(職種にも
よるかと思いますが)とよく聞きます。
一方、公務員も民間並みに忙しく楽というイメージは過去の物とも
聞きます。
今現在、民間と公務員(都庁や23区役所)の併願を考えていますが
やはりどっちつかずになってしまうでしょうか?
公務員の予備校にも通おうと思っています。
また、民間と公務員の実情(女性の待遇や仕事のやりがい)など
教えていただけると幸いです。
ゼミの先輩は、女性ということでなかなか内定をもらえない
とおっしゃっていました。
やはり女性は一般職というのが多いのでしょうか?
民間はメーカーや航空会社に興味があります。
些細なことでもいいので教えていただけると幸いです。

A 回答 (1件)

確かに迷いますね。

いか参考にしてください。
>地元の両親は安定と出産後も仕事を続けやすいことや私の大人しい性格から公務員を勧めてきます。
 公務員といっても様々な業務があります。場合によっては滞納した税金の徴収や、住民との厳しい交渉もあります。民間企業ほどではありませんが「達成すべき目標」「目標管理制度」がある自治体もあります。
 出産=退職でないところは公務員のいいところですが。

>民間はノルマがあり離職しても転職が難しい(職種にもよるかと思いますが)とよく聞きます。
 転職が難しいのは公務員のほうと思います。民間からの転職は能力があれば特に問題なく可能です。

>民間と公務員(都庁や23区役所)の併願を考えていますがやはりどっちつかずになってしまうでしょうか?
 不可能ではないですが、公務員試験の学習と就職活動の両方をきちんとやり遂げる体力と精神力が必要です、手を抜くと公務員落ち→仕方なく「ブラック企業」へ→結局退職して再度公務員試験というパターンになる可能性もあります。

>公務員の予備校にも通おうと思っています。
 費用と時間があるなら通ったほうがいいと思いますよ。最低限模試や直前講座だけでも受けておくべきです。

>ゼミの先輩は、女性ということでなかなか内定をもらえない
とおっしゃっていました。やはり女性は一般職というのが多いのでしょうか?民間はメーカーや航空会社に興味があります。
 どの企業を回ったかによるでしょう。いわゆる優良企業だけであれば困難でしょうし、営業はしたくないといったら内定貰うのも難しいでしょう。たまに現役学生と話をする機会があるのですが、女性のほとんどは営業職でしたね(営業がきついといわれる企業含む)。早慶クラスならまた違うのでしょうが・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!