dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あと数日で3歳になる娘のことです。

今日かかりつけの小児科で、心雑音が聞こえると言われました。
そんなに心配するほどでもない、手術が必要なものでもない、とは言われましたが、念のため週明けに検査をします。

今までそんなこと一度たりとも言われたことが無く、心配ないと言われても、心臓という場所なだけに、正直かなり動揺しております。

もし同じようなことを言われたことがある方がいらっしゃいましたら、その後どうなったのかをお聞かせ下さい。

宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

こんにちは。


専門家ではないので、軽率なことは申し上げられないのですが、心雑音の原因については、以下のようなことが考えられます。

血液が心臓の中を流れる時、壁や弁に当たると音がします。その音は、無害性心雑音というもので健康な子供でも聴こえるものです。
しかし、心臓に穴が開いていたり、弁から血液が漏れていたり、狭い部分があるような場合は、血液の流れが乱れるので、異常な音が生じます。これは、無害性心雑音と較べると、音の性質やタイミングが異なります。また、心臓の音は、雑音だけでなく心音もあります。心音は、弁が閉じる時や異常な動きをする時に聴こえるものです。聴診器では、心音と心雑音を合わせて聞いて、なぜこの音が聞こえるかを判断します。ただ、聴診器だけでは、この音が正常範囲なのか異常なのかの判断が難しい時もあります。
心雑音がある場合、その雑音の性質を基に、レントゲン、心電図、心臓超音波検査をすれば、90%以上正確に診断がつきます。きちんと診断ができれば、正常の心雑音なのか治療が必要なのかわかります。

3歳まで検診で何も言われなかった…ということは、さほど重篤なものではないと推測されます。

私の息子は、「心室中隔欠損」と言って、右心室と左心室を仕切る壁に直径6ミリの穴が開いています(生後3日目に判明)。
6ミリって、結構大きいですよねえ~
でも、6ミリの穴が開いていても、息子の場合は半年に1度の経過観察のみ。
今のところ、手術の必要は無いといわれていますし、
主治医の許可を得て、週1回スイミングスクールにも通っています。
毎日、保育園で遊びまくっていますので、まさか心疾患だなんて…とビックリされてしまうほど、元気です。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

うちの子は生後一ケ月で「心雑音有り」で


エコー検査しました。
心臓の機能に問題は無いし、心臓にあいている
穴も大きくなるにつれて自然とふさがって行くお子さんも
多いけど、おそらくしばらくは「心雑音有り」で
健康診断でひっかかると思うので、その時には
「生後1ケ月にエコー検査をして、問題なかった」と
伝えるように・・・と言われました。

うちは何度か引越しをしていて、そのたびに
主治医が違うので・・・。
検診などの時に毎回
「心雑音有り。要検査」でひっかかります。
でも病院で診ていただくと、「エコーで問題なかった
なら、大丈夫でしょう」って感じでした。
「また、エコー検査する必要は?」と聞くと
大体の先生は笑って「今のところは必要無いです」と
おっしゃる事が多かったです。

小学校2年の時に・・・。また引越しをしたの
ですが、検診で「要検査」で引っかかりました。
病院では・・様子を見ても問題ないので大丈夫だと
思うけど、もう一度検査しましょうっていうことで
再度エコーと心電図の検査をしました。
やはり心臓の機能に問題は無いとの事でした。
運動などの制限もされていないので、サッカーや
水泳、鬼ごっこなども平気です。

うちの場合は問題無し・・・といわれているの
ですが、それでも心雑音が消えていないのは
気になります。

子供の友達に心臓に病気があるお子さんがいたの
ですが・・。
ゲームなどで素振りを数回やると、やはり心臓に
負担がかかるらしく「ぜーぜー」となり、座って
休まなくてはいけない状態でしたし、唇もすぐに
紫になっていました。
ミルクを飲むだけでも心臓に負担がかかるお子さんも
いると聞きました。
そういうお子さんを見ると、確かにうちの子は
健康なのだなと感じます。

windflowerさんのお子さんも、心臓に大きな問題が
あった場合は、今までの生活で支障が出てきていたと
思います。
精密検査はした方が良いのでしょうが、うちの子のような
感じなのかもしれませんね。

うちの子は・・・。今は9歳ですが、まだ心雑音が
あります。
「僕はいつになったら心雑音が消えるのかなぁ。
大きくなったら消えるって、本当に消えるの?
大人になっても消えなかったら、死んじゃうのかなぁ」って
心配しています。
でも・・・。この質問で他の回答者さんのコメントを
呼んで、心雑音があっても大丈夫なのだ・・・と
安心しました。
(もちろん必要な時は検査をしますが・・・)。
    • good
    • 0

息子が生後3日目で心雑音指摘、1ヶ月の頃心室中核欠損と診断されました。


今5歳、ずっと定期検査だけで
治療も手術も必要なく、穴は自然に塞がりました。

今まで一度も言われた事がないなら・・・
機能性心雑音では?
いわゆる無害な心雑音だそうで、娘は1歳の検診で言われました。
以後、1回もありませんが…。
娘(2歳)のクラスメイトも、園の健康診断で引っかかる子がいますが
皆たいてい1回聞こえるくらいで、以後ないですね…。

その心雑音が病気か、そうでないかは
やっぱり心エコーやってみないと分かりません。
    • good
    • 0

1歳7ヶ月も息子が先日の検診で同じことを言われました。


今度風邪などで受診することがあればそのことを話して
検査してもらってください。と言われました。
実は私も小学生のときに心雑音ありといわれ心電図当の検査を
受けました。
が、今も健康で何の不自由もない生活を送っています。
子供も3人産んでます。
なので息子のこともあまり心配していません。
    • good
    • 0

ご心配よく分かります。

うちの息子は生後1ヶ月目で心雑音があることが分かり検査の結果1歳で手術しました。
それなのでお医者様や医学書で調べ 夜も寝れない日々を送りましたので。。
心雑音のみではそんなに心配いりません。穴も開いているだけなら50人に1人ぐらいの確率らしいです。自然治癒も多いそうですし。
ただうちの子は とっても元気でとても心臓に問題があるとは思えないぐらいでした。寝息が「イルカちゃん」(ヒュールルルと音が出る)のみでよく食べ動いていました。睡眠が浅く夜泣きにはてこずりましたが。。
病院での定期検査などしていれば大丈夫ですよ。もし手術になっても
そのあと問題なければそれで安心できますし。うちの子は5歳ですが
プロを目指す運動はダメ。(長時間のハードな練習)ぐらいで 何も問題なく今は1年に1度の定期検査も必要ないとお墨付きをもらいました。
    • good
    • 0

はじめまして、とても心配ですよね・・よくわかります。


私の現在9歳になる娘も、3ヶ月児検診の時から何度となく『心雑音あり』と言われ、その度に心電図などをとってきましたが、その度「心配なし、小さい子にはよくあること」と言われ続けてきました。
小学1年の時の内科検診で『要検査・検査結果が提出できない場合はプールの授業を受けられません』とされてきましたので、大きい病院へ行って検査を受けました。やはり結果は年齢によるもので疾患等ではないとのこと、無事プールの授業も受ける事が出来ました。ただ、2年になった時も同じように言われて参りましたので、同じように検査を受け、同じように「心配なし」の結果が出ました。
3年の時はどこもひっかからずに検診を終えてきましたよ^^100%安心はしていませんが、要検査と言われるたびにきちんと検査を受けていますので、おそらく大丈夫なのだと思います。
この4月から4年生になりますが、風邪をひきやすいとか疲れやすいとかいった事もなく、とても元気に過ごしております。

以前私も質問者様とまったく同じ内容でこちらに質問させていただいた事があります。ひとくちに「心雑音」といっても、原因は様々なようですので、その時もやはり『検査を受けましょう。何でもなければ安心できるのだから』というご回答を戴きました。週明けに検査を受けられるという事ですので、あまり動揺せず(お子様に伝わってしまいますからね^^)付き添ってあげてくださいね。
    • good
    • 0

子供ではなく、自分自身のことですが…


同じような症状なので参考までに……。

私は小学生の頃に心雑音があると言われ
精密検査をしたら、ホントに小さな穴が開いてる程度でした。
もちろん手術をしなくては…とかではなく、「様子を見ましょう。」
程度のことでした。

その後外来もかかることなく、普通に過ごしてきています。

小学校・中学の途中まで陸上部でしたが、問題なかったですよ。

ちなみに今3歳の息子がいますが、出産も別に普通に出産できましたから
特にお医者様に何も言われてなければ大丈夫かと思いますよ。
    • good
    • 0

本当に心配ですよね。


私の娘も同じような状況にありましたので、助言させていただきたいです。医療関係ではありませんが、これで気が休まれば幸いです。
心雑音ということは、心臓のなかのどこかに穴が開いているからだと思われます。
穴!!!!!と思われるかもしれませんが、お医者さんの反応を考えると緊急に処置が必要ということではないようです。弁膜症とかもありますが、そこのところはよくわかりません。
検査の結果次第ですが、穴が小さければ手術をしなくても自然に閉まることもあるようです。(聞いた話ですが、雑音が大きく聞こえれば聞こえるほど穴は小さいみたいですよ。他にお子さんがいれば聴診器で聞き比べてみては?)
やはり大きい穴で、一年二年と様子を見ていくなかで子供の成長に影響がある場合は穴を閉じる手術は必要なこともあるらしいです。
私も周りの人から話を聞いて驚いたのですが、同じような体験をしている人は案外多いようです。
手術をした人もいれば、自然に穴が閉じたという人もたくさんいます。
手術も、心房の穴であればそんなに難しい手術ではないようです。
(心室の場合は、経験者が周りにいないのでわかりませんが。)
とにもかくにも、検査をして様子を見ようということになれば、ひとまず安心といったところでしょうか。
私の娘も最初は心臓から出ている(?)大動脈にも穴が開いていて、それは生後二ヶ月ほどで閉じました。心房中核欠損は何回か心エコーをしたあと最近「心房の穴は閉じているみたいよぉ。」ってな感じで軽く言われました。手術をしないでもいいみたいです。
うれしかったですね。
今娘は二歳ですが、最近お薬もやめました。(心房性不正脈、頻脈もあったんです。そのお薬でした。)
特に生活するうえでの注意点もありませんでしたよ。(走らないようにとか)
軽率なことは言いたくありませんが・・・・・・お医者様もそういっているし、大丈夫ですよ!!!
そう祈っています!!!!!
がんばってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!