dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某東証一部上場企業に就職しました。
用役レートというものに関する話題の
メールが回ってきましたが、それによると
親会社である私の会社と子会社では
社員一人が同じ現場で働くときに
かかるコストが違うようです。

親会社の方が用役レートが高く、
それだけの仕事をしないといけないようです。
また、仕事のコストを下げるために、
親会社でもできる仕事を子会社に
委託することもあるそうです。

以上のような説明を上司に受けましたが、
今ひとつよくわかりません。
用役レートとは何ですか?
また、なぜ会社によって
用役レートが異なるのですか?

A 回答 (2件)

その単語初めて知りましたが、時給換算ってことじゃないんですか。


要は給料が違うってことだと…

給料の高い人は、より生産性の高い仕事をしないといけないってことだと思いますよ。
    • good
    • 0

http://www.mod.go.jp/j/delibe/genka/gijiroku/19_ …
この場合、防衛設備は、市場価格で対比が難しいので、企業保護と優遇の面で評価しているのではないでしょうか?
海外製品に比べ国産が高価、不良率も、実戦(生死)を視野にに入れていないので、製品の質が不明。
親会社の賃金が高く子会社の賃金が安い、それぐらいしか評価できる人物がいないのでは?
軍事兵器ならば、
イージス寒よりUSAのように、レーザー兵器が性能的に有利なのでしょうが、日本は手の内を見せないのか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!