dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、会社の同僚と飲み会があり、その場で私がお皿を「ガシャン」と乱暴に置いたところ、先輩が注意してきました。それに対しては反省すべき点ですが、その後、「隣の部署にも物を乱暴に扱う人がいるけど、お前がちゃんとしていないから注意できない」と言われました。
これに対して私は、「自分の乱暴さと、他部署の人の乱暴さを注意できないのとは違いませんか?」と反論しました。その後先輩は、「自分の子供がきちんとしていないのに、よその子供を注意できないのと一緒だ」と言いました。あげくの果てに、「先輩の言う事は聞け!」とまで言われました。
その場は上司が止めに入ってなんとか修まりましたが、私の考えは間違っているでしょうか?
もし自分がこのように言われた場合を想定してこの質問に応えて頂ければ幸いです。

A 回答 (5件)

こんにちは。


先輩の方が正しいな。
そもそも、元を正せば、仕事上のミスとかじゃなくて、
キツイ言い方しちゃうと、生活態度的の部分を注意したワケで。

他の部署の人に、そういった注意するのって、相当難しいはず。
他にちゃんと注意する立場にある人もいるわけだし。
その立場の人を超えて注意するという場合、
自分の部下をきちんと指導しきった人じゃないと、
説得力も発言力も持たないと思います。
    • good
    • 0

私も先輩のいうことに賛成だなぁ。


あなたの言い分もわかるけれど、まずは反省ですよね。
あなたの文章を見ていると、反省はしたと言ってはいるけれど
あまり反省しているように見えないような・・・。

先輩の落ち度としては、あなたが乱暴にお皿を置くところに気付いた時に
すぐ注意せずに、今回の場で注意と他部署の問題とを混同させて
あなたに押し付けた所ですね。
でもあなたが反省し「今後は気をつけるので他部署に方にも
きちんと注意してあげてください。申し訳ありません」で済むのでは?

自分の子供に・・・というのは私も真っ先に同じ事を思いました。
もしくは、自分自身に当てはめる事もできますよね。
自分が朝寝坊をしよく遅刻するのに、他の人の遅刻は批判できませんよね。
あなたは先輩の下についているのですから、いわば先輩の管理下です。

先輩のいう事は聞け!とは乱暴な言い方でしたね。
ですが、間違っていたとしても上司の言い分は飲まなくてはならない
事があるというのも会社員の宿命ではないでしょうか。
今回は先輩の意見は間違ってないと思いますが。
    • good
    • 0

こういう問題は普段のその先輩との関係を知りませんし、双方に言い分があるので悪い良いということは言えないのですが、文章を読む限りどういうわけか先輩有利ですね。



一つ思ったのは仕事上だけでなく生活している上で、そういうふうに注意されたときは素直に「すみません。気をつけます。」と謝っておくだけがいいです。「ガシャン」と悪気なく置いたことでも、不愉快に思う人はいるのでそういう人の気持ちが優先されます。喫煙者と非喫煙者の関係です。

ただ先輩の回りくどい言い方もどうかと・・・。
時間をちょっと置いてから先輩に「あのときのあの言い方はひどくありません?丁寧におきなさい、と言えばいいじゃないですか?人と比べるのはよくないことですよー」としたほうが問題がひとつひとつ解決されます。

ガシャン→jyadohさんがよくない。
注意の仕方→注意してくれたのはありがたいけど注意の仕方は先輩がよくない。

売りことばに買い言葉、ぐっとこらえて時間をあけてから言うことが必要ですね。
    • good
    • 0

まぁ、jyadohさんが乱暴に物を扱っているのに、同じ部署の先輩がほかの部署の方を注意したら「お前の所のもやってるじゃないか」「自分の部署の人間を教育できてもいないのに、自分の(部署)のことは棚に上げてよその部署に注意する事ができるのか?」って事になりますよね。


不条理さを感じてしまうjyadohさんの気持ちもわかりますが、私は先輩の方が正しいと思いますよ。
人を注意するのなら、まず自分から手本を示さないといけないのに、自分の部署の人間がそれでは……という事でしょう。
そういう時には食って掛からずに、まずは素直に反省してください。
jyadohさんが物を乱暴に扱っていたのは事実なのですから、それを反省しないといけません。
その時の先輩の言葉に対して文句をつけるのは「言い訳」「口答え」と取られても文句は言えませんよ?

>あげくの果てに、「先輩の言う事は聞け!」とまで言われました。

そうですね。
言い方は問題があるかもしれませんが、いちいち答えを求めるのではなくて、ちゃんと咀嚼して自分なりの答え、解釈を見つけなければいけない、「文句を言う前にちょっとは考えろ」って事だと思いますよ。
何故そういう風に言われるのか、ちゃんと考えて今後に活かせないといけませんよね?

jyadohさんはどこにいたって会社の代表、部署の代表です。
誰だってそこの顔なんです。
それを認識した上で行動しないといけませんよね?
例えばお客様に乱暴にお茶を出したらどう思われます?
その後、そのお客様の会社に出向いた時に乱暴にお茶を出されたら、文句言えますか?
こちらで乱暴にお茶を出したのがjyadohさんで、向こうで出されたのが先輩なら、先輩は相手に文句が言えますか?

私が言われたら?
もちろん素直に謝りますよ。
実際、自分が乱暴に物を扱っているのに、他の部署の方を注意したりなんてできないって理解できますから。
「確かにその通りだ、自分のせいで先輩や他の方にも迷惑をかけている」って思います。
自分の物でない物を乱暴に扱う事も良くありませんしね。
誰だって好きで注意するわけでも、その人が嫌いで文句を言うわけでもないんですから。
    • good
    • 0

論理的には貴方の言い分は正しい。

が、
心情的には先輩の言い分が真っ当だと思う。

また、貴方の先輩は良い人だとも思う。
何故ならば、後輩である貴方を自分の子供だとしている。
今の時代、他人に注意する事はとても面倒なことです。
それをあえて言う人は一応の評価をしても良いと思う。

但し、これは客観的な意見。

もし自分が言われたなら…、
注意された事には素直に謝ります。

でも、その後の愚痴みたいなのは頂けない。
先ず酒の席での説教が最悪。酒がまずくなる。
私は議論は好きだが、口論は嫌いなので反論はしないが、適当に逃げると思う。(笑)

そうはいっても、同僚とはいえ先輩なんだから、有る程度立てなければならないよ。そうして居るうちに、貴方の部署での評価が上がれば、おのずと先輩もそんなにえらそうに先輩面はしないものです。

しかし、若いっていいねー!( ^3^)/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!