

よく、時代劇などで、水盃を交わすというのがありますよね。
あれは、もう生きては再び会えないだろう、という、この世での最後の別れの儀式、と理解しているのですが、具体的にはどうやるのでしょう?
ただ、盃に水を入れて飲み干すだけですか?現代みたいな乾杯をするわけじゃないですよね。お水をそうガバガバ飲むとも思えないので、一杯だけで終わりなのかな、とか……。
それと、交わす相手は妻子や親子だけですか?一緒に戦った仲間と交わす、というのもありですか?
その作法みたいなものが載ってる文献でも、そういうシーンの描写がある時代小説でもいいので、ご存知の方、いらしたらぜひ教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先の大戦の記録小説をよく読むのですが、特攻隊のものにはやはりでてきますね。
ほとんどが特攻隊の司令官と飛び立つ隊員の間でです。他の場面ではあまり水杯は行われないのではないでしょうか?特攻隊を送り出すシーンで司令官が隊員を集めて、一人一人の杯に水を注ぎ、共に静かに飲み干したというのがよくあります。(1杯だけですね)
他に聞いたところでは、昔の日本ハムファイターズの大沢監督が、日本シリーズの試合が始まる前にロッカールームで選手全員を集め「今日は決戦や!」と気合をいれ全員と水杯をかわしたという豪快な話もあります。
やっぱり特攻隊が有名なんですね。司令官と飛び立つ隊員ですか……。
一人一杯、というのがとても参考になりました。ありがとうございました。
幕末あたりの資料はないかと思っているのですがなかなか……。
No.3
- 回答日時:
あくまで、私の想像と断って、私の考えを説明します。
「水杯を交わす」というのは、略式の生前葬儀だと思われます。
「末期の水」を「水杯」で飲むというものです。
この考えで行けば、杯は、出立の時に、割ることになります。
(葬式で、霊柩車を送り出すとき、一善飯を盛っていた、茶碗を割るように)
江戸時代、直訴は、死罪ですから、直訴を行う農民達は、水杯を交わして、「直訴」に及んだようです。
幾つか、飢饉の時の直訴の歴史には、家族と、水杯を交わしと記載がある事があるようです。
ああ、末期の水、という考え方もできるんですね。
出立の時に割る……なるほど。霊柩車を送り出す時のことも知りませんでした。
直訴で水盃……武士じゃなくても、水盃ってやったんですね。
参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
水杯と言えば、神風特別攻撃隊を連想しました。
知覧の特攻記念館を見ましたが・・・
どうも1杯だけではないでしょうか。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/struck/zero/kamikaze/ …
URLまでありがとうございました。参考にさせていただきます。特攻隊というのは
思いつきませんでした。
幕末あたりは、資料がないのかなと思って探してるのですが、なかなか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 稲作とお酒遺伝子の関係性について 1 2022/05/10 22:47
- 登山・トレッキング 登山中で生水を飲むか 8 2022/09/30 11:11
- 飲食店・レストラン 大学生や20代の若い女性がビールを飲むのは少数派ですか? 4 2022/05/01 14:08
- 片思い・告白 恋愛相談です。両思いの可能性はどれくらいあるでしょうか? 2 2022/04/07 21:15
- その他(悩み相談・人生相談) お酒が飲める人と飲めない人はどちらが人生で得をしていると思いますか? 4 2022/08/20 20:41
- 訴訟・裁判 【至急】大学生の息子が女友達の親に訴えられてしまうかもしれません。昨日弁護士が家に来ました。 5 2022/04/10 18:36
- その他(悩み相談・人生相談) 「運」は人の人生をどれくらい左右させて影響させると思いますか? 1 2023/02/06 23:46
- 夫婦 妻と結婚したことを少し後悔しています。 15 2023/02/11 15:30
- 電気・ガス・水道 水道管工事について 知人が先日、水のトラブル(給水管、給湯管の一部交換) で、業者に依頼しその費用に 3 2023/01/27 07:42
- 水泳 水泳速くなるために体重を増やしたい 7 2022/04/04 15:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
もっともブサイクな偉人は誰で...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
二泊三日の読み方
-
πの書き方
-
邪馬臺國?邪馬壹國?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
トロイの木馬
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報