dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットでアメリカのエージェントを使って仕事を探しているのですが、もし採用されたら$3000手数料を頂きますというメールが帰ってきました。
そして、話が進み、電話での面接という前にエージェントとの契約書が送られてきて、推定年収の15%の$3750を手数料としていただきますという内容でした。
アメリカの就職のエージェントはこのくらい手数料をとるものなのでしょうか?
この費用にビザ取得の弁護士の費用は入ってないようです。

A 回答 (2件)

アメリカのエージェントと取り交わした最初の契約条項に記載されているはずだと思うのでよく読んでみてください。

もしもそれと異なるのであれば文句を言ってみましょう。3000ドルと言っていたのに3750ドルに変わったのはおかしい、と。
3000ドルでも高いと思うのであればその時点で交渉すべきだったのですが、そこから先に話を進めておられるので支払わざるを得ないと思いますが。
どのぐらいとるかは会社次第です。別の件ですが、同じ内容の業務を依頼するのに、同時に見積もりを頼んでかたや375ドル、かたや900ドルと、倍以上違う金額を言ってくることはざらにありますので契約の時点で好きな方を選択するか、交渉するしかありません。
これはアメリカに限らずどこに行っても同じだと思いますけどね。
契約が成立しているのであれば請求された時点で高いと言ってもしょうがないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

交渉したところ会社側の間違えだという事で最初の予定通り$3000の契約書が送られてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/06 13:54

?それって普通は相手会社から斡旋会社がもらうコミッションじゃないんですか?人材を紹介して、企業が気に入って受け入れたら企業はその人物の年収の15%~30%を斡旋業者に支払うってのがこの手のヘッドハンターとか紹介エージェントのシステムでは?



私の知っている日本とアメリカのエージェントはそういう仕組みでした。

でも私が知らないだけで、外国人相手のそういった商売もあるのかな・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2002/11/06 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!