
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>建物の構造が木造ストレート葺弐となっていました
ストレートではなくてスレートじゃないですか
屋根がカラーベストのことです
最近の住宅は軽量鉄骨か木造がほとんどですので
ふつうに作ってあると思います
詳しくは図面がありますのでご覧ください
No.2
- 回答日時:
材木屋です。
何を言ってるんですか?
日本古来からある「木造軸組工法」だと思いますよ。
神社・仏閣に2x4はありません。
きちんと施工し、メンテナンスすれば長持ちします。
それと瓦は「スレート」じゃないですかね?
要は今もっとも普及している物ですよ。
とても標準的な建売仕様だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
杭(鋼管杭)の芯ズレについて
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
上棟前の建て方、雨が続く時の...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
耐震強度が2G?
-
曲がりの角度を測りたいのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報