

を使いナショナルホームベーカリ美味しくパンが焼けている方はいらっしゃいませんか?家では最近ナショナルホームベーカリーSD-BM151を購入したんですがどうしても国産小麦+こだま酵母ではうまく焼けずに困っています。レシピはこだま酵母のレシピにしてぬるま湯で普通の食パンコース、早焼きコースで焼き、そしてホームベーカリーの指示通り冷たいコースでも焼いてみました。計4回全部、食べるに困るほどというほどではないんですがかなりずっしり目が詰まったパンになってしまいました。ちなみに粉ははるゆたかブレンドを使っているんですが、やはりメーカーのいうように国産小麦やこだま酵母ではおいしくふっくらしたパンは焼けないのでしょか? ナショナルホームベーカリーで私は美味しく焼けています!と言う方がいらっしゃいましたらぜひ!レシピと焼き方(コースやコツなど)をお教え下さい。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ナショナルのホームベーカリー、1世代前の機種ですが、SD-BT113 を用いて、国産小麦(はるゆたか)+白神こだま酵母、で美味しくパンを焼いています。
最初は、もっちり固く焼け、重たい仕上がりになってしまいました。
砂糖を小匙2杯(10g)添加することにより、発酵が助けられ、ふっくら仕上がるようになりました。
また、発酵時間を長目にとるために、「食パン」ではなく「フランスパンモード」で焼いています。
「はるゆたか」は、発酵がすすむと、よく膨らむので、水分少なめ(5~10cc減らす)のが、ちょうど良い大きさに焼くコツです。
---
私のパン1斤分のレシピは、以下のとおりです。ホームベーカリーの機種が異なる場合は、適当に加減してください。
---
はるゆたかブレンド[北海道産](江別製粉):280g
塩:小さじ1/2杯
砂糖:小さじ2杯
オリーブオイル:5g
冷水:200cc
ドライイースト:白神こだま酵母:3g
---
ご回答ありがとうございます。もう少し詳しく教えて頂きたいのですが・・・。私は投稿後あんまり上手く焼けないのでこだま酵母の販売元にまで問い合わせてみたんですがそのときに「このようにで焼いてください」というレシピを頂きました。(ちなみに私の機種は一番新しい1・5斤用のBM151なんですが)でもそのように焼いてみても以前よりは良くなったものの納得のいったものではなく、でも以前よりは断然おいしくなっていたのでよしとしていました。でももっとふっくらできるならもっと研究してふっくらさせたいです!そこで質問なんですが、こだま酵母のレシピでは粉が280gでこだま酵母5gとなっているんですが3gで少なくないのかと言うことです。それともう一つ、フランスパンコースで過発酵にならないかということです。細かい質問ですみません・・・。私も釜伸びしたふっくらおいしいパンを作ってみたいのでぜひぜひお教え下さい。よろしくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
決定的な違いは「水分量」。
ナショナルホームベーカリーで一斤焼くのに、水170ccは、少ないような気がします。
あとは、焼きコース(食パンか、フランスパン)の違いでしょうか?
ちなみに、油は多いほうが、ふっくら仕上がります。油は、バターのほうが美味しいに違いありません。
この回答への補足
焼きあがったので報告です。
こんにちは。またまたよろしくお願い致します。
まずはじめに分量を粉は350gと・・・1斤と1.5斤の間の分量に計算し直し【1斤では焼きが多すぎパサパサになるのでは、1.5斤では以前1.5斤で焼いたときに膨らみが悪かったのが原因なのか生焼けっぽかったので間にしてみました】他の材料はこだま酵母レシピにし【油分も砂糖も多いほうが膨らみやすいようなので】水分量のみを6chanpanさんのレシピ通りで増やし焼いてみました。
焼き上がりは、山形の部分があまりなく過発酵のときの焼き上がりのように少しぺちゃんこに焼きあがりました。しかし食べた感じではすっぱい味などは無く美味しかったので過発酵でぺちゃんこになったわけではなく水分が少し多すぎて生地自体がはじめから少しだれ気味だったのが原因かと思います。そして膨らみはというと今まで焼いた中では1番フワフワに焼きあがりました。味もとてもおいしくてこだま酵母が少なくてもなんら影響がないことに本当にビックリさせられました。今回は山形にはなりませんでしたが、水分量が原因だろうと思うので次回はもう少し水分を少なくし、そして少し焼きが多いような気もするので分量も1.5斤で挑戦してみようと思います。ホントこだま酵母の量と、あんなに時間をかけたのに過発酵にならなかったことがビックリでたまりませんでした。6chanpanさん新しい発見をさせていただき本当にありがとうございました!また何かわからないときはよろしくお願い致します。(*^-^*)
おはようございます。返事が遅くなり失礼致しました。手捏ねのときでは170で十分足りていたので水分を増やす案なんて思い浮かびませんでした。ビックリさせられることばかりです・・・。油分は確かにバターの方が美味しいと思うので、多いほうが膨らむようですしオリーブオイルの液体とバターの固体との違いも含めこだま酵母のレシピ通りの14gで焼いてみようと思います。色々と教えていただきありがとうございました!早速、焼いてみようと思います!(*^-^*)
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
こだま酵母の量の多少は、出来栄えには、さほど影響はありません。
3gの根拠は、ホームベーカリー付属のスプーン3/4のときの重さで、ホームベーカリのレシピ集のフランスパンが、ドライイースト3/4となっているからです。
私も、最初はドチャとした重たいパンが出来てしまい、酵母の量を加減してみたりいろいろ試行錯誤しましたが、酵母は少なすぎてもいけませんが、3gを5gにしたところで、ふくらみ具合には変わりませんでした。
むしろ、砂糖を添加するかどうかで、大きくな違いが出てきます。
このレシピの要は、砂糖:小匙2杯(10g)にあります。この砂糖が発酵を助け、ふっくらとした釜延びと香ばしい発酵臭を生み出してくれます。小匙1杯でも、かなり釜伸びしますが、2杯のときのほうが、香ばしく出来上がるような気がします。これ以上砂糖が多いと、生地が甘くなりすぎるので、2杯に落ち着きました。
また、フランスパンコースで過発酵になったことはありません。ふくらみすぎて天井についたり、大きな空洞ができたり、といった事故?は、いままでありません。材料投入から焼きあがりまで6時間以上かかるのが、フランスパンコースの難点です。
塩加減は、かなり少な目ですが、これは、塩分を控えるという健康上の理由からであり、しっかりした味にするためには、小匙1杯は投入したほうがいいかもしれません。バターではなくオリーブオイルを使っているのも同様の理由です。
No2で紹介した、もちもちっと伸びる、はるゆたか独特の仕上がりになるレシピで満足しています。こだま酵母は200g入・お徳用タイプを購入し、ほぼ毎日ホームベーカリーしています。
また、はるゆたか200g・ライ麦粉80gといったレシピでライ麦パンにしても美味しいです。
#外国産の小麦粉と、こだま酵母の組み合わせでも、重たい仕上がりになる傾向があります。ナショナルホームベーカリーで、こだま酵母を使用する際は、何らかの発酵補助手段を行なう必要があるような気がします。
6chanpanさん、度々のご回答ありがとうございます。こだま酵母の分量が膨らみにさほど影響しないということにはビックリしました!多ければ多いほど膨らみがいいのかもなんて勝手に思い込んでいました・・・。ちなみにこだま酵母のレシピでは、
強力粉 280g
砂糖 14g
塩 4g
バター 14g
こだま酵母 5g
ぬるま湯 170g (国産小麦の場合)
となっているんですが、6chanpanさんのレシピと比べてみると砂糖は十分足りているようですが、水量が少なく油分(バター)が多すぎるようです。そこがいまいち膨らみの悪い原因だったのかもしれません。なのでちょうど明日パンを焼こうと思っていたので、ぜひお教えいただいたように焼いてみようと思います。(ただ、オリーブオイルがないのでそこだけバターにおきかえます)また上手く焼けましたら報告致します!本当に丁寧にお教え頂きありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
国産小麦粉を使うのに一番注意しなければならないのは、粉の水分量です。
国産小麦は水分が多いんですよね。加水する量を考慮しなければなりません。それから、はるゆたかは、たんぱく質が多いのでもっちりと弾力のあるパンになります。ふんわり軽いのがお好みなら、はるゆたかは、選択ミスだと思いますよ。
僕は、ホームベーカリーは使わないので、具体的なアドバイスはできませんけど、参考になれば幸いです。
お教え頂きありがとうございました。やっぱりはるゆたかブレンドがもっちりの原因なんですね・・・。その後も配分を変えたりで試してみたんですがやはりもちもちだったのでお教え頂いたように粉が合わないのかも知れません。でも国産小麦にこだわりたいので次はみのりの丘で試してみたいと思います。ありがとうございました。m(*^-^*)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 米粉パンがきれいに切れません 3 2023/07/07 09:38
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 パン生地を形成した後 1 2022/04/29 19:26
- ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋 象印のホームベーカリー使ってますか焼き上がり食パンの耳がどうしても硬くなってしまいます。材料いつも説 2 2022/04/18 07:21
- お菓子・スイーツ 角食型で山食パンを焼きたい 2 2022/10/16 08:24
- お酒・アルコール 麦焼酎のお湯割。 最近始めた、晩酌が麦焼酎です(家呑み)。 寒くなってきたので、お湯割にしようと思い 4 2022/11/29 23:44
- レシピ・食事 天丼のタレの作り方 9 2023/04/05 15:40
- 食べ物・食材 揚げ物で、素材にまぶした後に残ったパン粉。 12 2022/06/02 10:11
- その他(料理・グルメ) 炭水化物 2 2023/03/21 16:36
- お菓子・スイーツ スコーン、強力粉と薄力粉で仕上がりの違いについて 1 2022/06/24 16:01
- レシピ・食事 料理が上手な人ってすごく節約できそうですよね。 3 2022/11/10 17:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
佃煮 失敗してしまいました
-
パウンドケーキ陥没しました
-
砂糖をそのまま食べたことはあ...
-
あんこが痛みやすいわけ
-
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
甘じょっぱい食べ物
-
”あんこ”の食中毒、賞味期限等...
-
こしあんの残りかすをどう使うか?
-
15年前の氷砂糖
-
不味いアップルマンゴーをおい...
-
焼き芋用ホイルではなく普通の...
-
よもぎ餅の作り方
-
ケーキ・クッキー等の砂糖は、...
-
勿体無い もみじ饅頭があります...
-
おすすめの夜食はなんですか?
-
混ざってしまった塩と砂糖
-
からし菜(?)が苦いんです・・・
-
あずきをあんこにすると・・・
-
外国では、料理に砂糖を使わな...
-
甘味処 梅園について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はかりがない…砂糖80gは計量...
-
パウンドケーキ陥没しました
-
からし菜(?)が苦いんです・・・
-
ディアマンのひび割れについて
-
こしあんの残りかすをどう使うか?
-
煮物の味付けのタイミング
-
100gは100ccと同じですか?
-
”あんこ”の食中毒、賞味期限等...
-
押麦(大麦)の炊き方を教えて...
-
「じゃあいいや」の心理とは。 ...
-
クッキーの黄金比率で正しいの...
-
砂糖をそのまま食べたことはあ...
-
きんつばに似ていて、砂糖でコ...
-
砂糖と塩の密度を教えてください。
-
ミートソースに塩をいれすぎた...
-
ビーフシチューが甘いです
-
佃煮 失敗してしまいました
-
外国では、料理に砂糖を使わな...
-
マフィンが冷めるとしぼんでし...
-
焼き菓子のアルコールってぬけ...
おすすめ情報