dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕の周囲の中学生を見る限りでは、ほとんどの中学生が携帯電話を持っているようです。

話を聞くと、親は防犯上の理由を第一に挙げる事が多いみたいですが、子供の教育の面から見ると、中学生のお子さんをお持ちのみなさんは、どう思われていますか?

僕としては、ゲームの類と同じで、勉強や部活動の阻害になる気もして、あまり感心しないのですが、携帯を持っていないと仲間はずれにされる事もあると聞きますし、今の時代に合わせて考えると、持っていても当然なのかなとも思えます。

現役の中学生のみなさんの意見も聞かせてください。ちなみに僕は小学校4年と2年の女の子を持つ父親です。

A 回答 (15件中1~10件)

(1)経済的負担


(2)勉強・健康への影響
(3)ネット犯罪の危険

これだけ考えても、個別には持たせたくないものなのでしょう。

日本と韓国が中高生の携帯普及率が高く、欧米は、ビジネスツールから若年層のネット端末としての普及が始まり、問題になっているようです。

しかし、実際問題、高校生に持たせないということはかなり勇気のいることです。
家族が1台ずつ持つのは、基本料だけでも安くはありませんから、それをしつこく言って、高校合格を契機に与えてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

現役の中学生としては…



携帯は非常に便利です。

塾が終わった後や、店で親と離れて単独行動をとり迷子になった時などがありますが、
電話のおかげで親と連絡をとることもできますし

メールで友達とたくさん語れますし
(パソコンより返信が素早くできるのがいい)

周りの人はほとんどHPを開設していて、それを見るのも楽しいですし。

でも、やっぱり勉強の邪魔にはなります。
勉強している途中にメールが来たら、私の場合絶対勉強を放り出します。


正直、ケータイがなくても生活に差し障りはありません。
けど(子供からの視点で)ケータイはあった方が断然楽しいですね。
    • good
    • 0

携帯電話がこれほど流行ったのは、日本人が極端に臆病になったことと無関係ではないと思います。

自分が「持たないこと」、子供に「持たせないこと」に、本当にビクビクして携帯を買うわけです。

サンダーバードの特急レイプ事件をはじめ、電車やバスでの蛮行を目にしても何も言えない日本人。右翼団体にちょっと脅されると、司法に逆らってまで客の利用を拒否する大手ホテル、映画を“自主上映中止”してしまう映画館。今の日本人は本当に臆病です。

携帯電話の弊害を認識して、なおかつ子供に買い与えるか否か。判断する際の基準のひとつに、この「臆病度」をどう捉えるかを入れてみてもよいと思います。もちろん、「臆病でもいい」という考え方もアリだと思います。
    • good
    • 0

塾関係者です。


お子さんに「誰のおかげでごはん食べられるの?」ときいたときに親と答えられれば、同時に「どんなヘビーな状況でもお父さんは見放さない」と親子ともに思えれば何歳のお子さんでもOKだと思います。
上のお子さんが小4ということですので、「携帯ほしい」ということはいつ言ってもおかしくないと思います。

世間で裏掲示板いじめが話題になってますが、小学生どうしても小5女子くらいだったら、「Aはキモイ」メールがまわされるいじめはありますよ。メールの返事がこないことで、いじめになったり。赤外線通信=クラスの女子として認めた、ような雰囲気を前面に押し出す子もいます。他には、AさんがBさんに写真を撮られてることを知らずに、BさんがCさんにメールして後でAさんがショックを受けたなども。パケット使いすぎをとがめる親に、「親が払うものなのになんで文句を言うのか分からない」という女の子もいます。
こういう人間関係や親子関係を、同時進行で営めるなんて(しかも学校も塾もそれぞれで)今の小5の女の子ってすごいと思います。
もちろん、おたがいに励ましあうメールを送ったり、微笑ましいところもありますけど。同じ塾で、違う中学校へ行っても仲良しなグループもあるので、プラス面もあるとは思います。

お子さんが精神的にまいった場合は、誰よりも家族が味方にならないといけないです。学校や当事者との折衝にお父さんは時間とれますか?
「僕は持たせるのは感心しないけど、まぁ、時代だから…」
といううちは持たせなくてもよいのでは。
持ってしまったら、小学生でさえ、女子はどっぷりハマリがちに。
    • good
    • 0

現役中学生ではありませんが失礼します。


お子さんは「欲しい」と言っているのですか?
「欲しい」と言ってないなら必要ないものだと思います。
携帯維持費分、お父さんがお勧めの本でも映画DVDでも買ってあげてください。

「欲しい」と言っているのであれば、
(お父さんが「欲しい?」と聞くのではなく、子どもから自発的に言って来た場合)
きちんとなぜ欲しいか理由を説明させて、
お父さんが納得し、金銭的に余裕があるのであれば、
買ってあげれば良いと思います。
    • good
    • 1

高校一年生です。


携帯の使ってはいけない場所、遠慮する場所を教えることが大切だと思います。
私のクラスメート達は、塾の場所が遠いので親との連絡手段で持っていた人が多かったですね。
高校に入ってからは特に規則のない高校に入ったので、休み時間なら電話をかけていい環境になってしまったのですが・・・・。
勉強などに支障はないと思いますが、友人関係に支障が出ると思います。一日中携帯を握っている状態の人がいっぱいいるので、ある意味携帯に依存しているといっても過言ではないです。目を合わして話すことは大事なことですしね・・・。本当に友人として付き合っていけるのか、どういう人なのかを疑っちゃいます。
最近よく聞く言葉は「今月はパケット代がヤバイ」です。「まだ今月半分もあるのに3/4もつかっちゃったぁ~」と、クラスでつるんでいる友人が行ってました。金銭的感覚とかそういうのもなくなってくるんじゃないですかね・・・。
最も、私はパソコン族なので、携帯もほぼ電池が切れている状態で、メールなんかも携帯では頻繁に確認しない人なんで「メール見てくれた?」なんて良く言われますけどね。
携帯は持っていても悪いこと良いことなんて大差ないですよ。携帯持っていない子とのほうが親友に近い関係になれましたし。
    • good
    • 0

 使い方を教えて教育出来れば良いのかなと思います。

これからの時代ケータイ無しでは生活出来ないと思います。ケータイに代わる便利なものを皆が持ち始めたら別ですが。
 ケータイを持っていないと仲間に入れてもらえないとか、くだら無い友情かとも思いますが子供といえども付き合っていく人皆親友という訳には行きません。時代にあった人付き合いを学ばなくてはなりません。
 かつてはテレビ・電話、今はケータイだと思います。

 私は自分の意思でケータイを持っていない大学生ですが時代に即した人付き合いや生き方が出来ない人間なんだなと思います。
    • good
    • 0

中学2年生の意見です。



僕は、携帯を持っていません。
が、しかし仲間はずれになったことがありません。

短文で終わりますけれども、僕は、
「携帯が人生の全てを握っているわけではない」
と思っております。
なので、携帯なんぞというものは、持っておりません。
ちなみに、親にも要求したことがありません。
    • good
    • 0

高2・中3・中1の母です。



長男が中2のとき、携帯が欲しいというと主人が
「次の定期試験で学年で2番以内になったら買ってやる」といったら
本当に2番になってゲットしてしまいました。
で、長女も自ら塾に通いだしましたが、よくて7番ですね。
まだまだ。

しかし
私は携帯で時間や自由を拘束されることに反対です。
携帯で仲間はずれにされるくらいの友達になら
ならなくていい、
携帯にふりまわされないくらいの
強さと自信を持てた時、そのときは
買ってあげられるかな、と思います。
そうでないとかえって危ない。
無くてもダイジョウブ、それくらい強い精神の子供に
なって欲しいです。

ちなみに長女のバレー部も殆どが持っていますが
キャプテン以上に本人は十分にリーダー格でいるようです。
平日9~5時以外は私の携帯を代用して駆使して
十分足りているようです。

うちの携帯所持のボーダーは
「学年で2番」ですね。
    • good
    • 0

中学2年生からの意見です。



僕はもってたほうがいいと思います。
はっきりいうと…中学生でもってないと「めんどーな奴」って思われます。遊ぶ約束も家に電話しなきゃいけないし、、、はっきりいって携帯もってないひとは遊びい誘ってもらえません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!