
日立のMOSFET 2SK3234を使って高電圧(300V)のスイッチを考えています。データシート
http://documentation.renesas.com/jpn/products/tr …
に載っているスイッチング時間測定回路を、配線ができるだけ短くなるように組んで、300Vの高速ONOFFスイッチを確かめました。ゲートへの入力パルスにはマイコンからの500us幅の5VTTLパルス(1Hz)を用いました。結果は、データシートのスペックにあるような高速なたち下がり・立ち上がり時間でドレインソース間電圧Vdsを300V->0V(500us)->300Vでスイッチングをすることができました。
ここから質問に関係することなのですが、Vdsが300Vから0Vに下がる際に、一旦0Vを通り越して-10Vぐらいまで下がり、時定数100usぐらいで徐々に0Vになるようなアンダーシュートが見られます。ゲート抵抗RGやロード抵抗RLをいろいろ変えてみたのですが、時定数はそれほど変わらず、アンダーシュートしてしまいます。このアンダーシュートをなくすにはどのようにしたらいいのでしょうか?いろいろ考えてみたのですがよくわかりません。経験のある方がいらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
基本的に、LCRの成分があるから、そのようにオーバーシュート、アンダーシュート、リンギングなどが発生します。
計測にも注意する必要があります。実回路ではおきていなくても計測器のプローブのLCR成分で観測してしまうこともありますので。
基本的にそのような状況が生じる理由は、回路の応答速度が速いからなので、それを遅くする工夫を入れれば解決します。
とはいえ、MOS FETのスイッチ自体を遅くすると損失が増えますから、ほかの部分で対策することになります。
たとえばFETのソース-GND間に数Ωの抵抗を入れたり(ダンピング)、あるいはFETのソースとGNDの間にCRを直列に入れて、緩和させるということも考えられます。(RははFETが許容できるピーク電流から求めて、緩和させた維持定数からCを決定)
ありがとうございます。ご指摘の通り、プローブのLCRのせいでした。プローブのインピータンスをX1とX10にしただけでアンダーシュートの様子が変化してしまうのを確認しました。x1のプローブで40V->0V->40Vのスイッチングを観測しましたが、気になるほどのアンダーシュートは確認できません。一方、x10のプローブ40V->0V->40Vのスイッチングを観測したところ、気になるアンダーシュートが観測されてしまいます。ですので、300V->0V->300Vのスイッチング電圧をX10のプローブで観測していましたので、そのLCRのせいだと思います。x1のプローブでは耐圧の関係で300Vの実観測はできませんが、実回路ではアンダーシュートは起きていないと考えています。
No.2
- 回答日時:
>ゲートへの入力パルスにはマイコンからの500us幅の5VTTLパルス(1Hz)を用いました。
データシート見ましたが、駆動電圧が5Vでは正しくON・OFFできていないのではないですか?
ドレイン電流をどのくらい流しているのか分かりませんが、しっかりとFETを駆動するならば、
マイコンの信号で直接駆動するのではなく、絶縁されたドライブ回路を作成した方が良いと思います。
No.1
- 回答日時:
質問者さんは、FET自体の性能がデータシート通りなのか確認したいのか、あるいは別の装置として考えた場合に、、、って事なのでしょうか?
前者であれば、FETの性能としてはデータシート通りの性能があると思います。そうならないのは実験のやり方に問題があるように思えます。
考えられる要因としては、抵抗が無誘導抵抗を使っていない。配線の浮遊インダクタンスが影響している。配線(特にソース側)が弱い。電源がしょぼい。等が考えられます。
後者の場合は、負荷とよく相談してスナバ等で対策してください。
ありがとうございます。
後者の場合です。負の方に-10Vも振れると仕様用途から考えて
まずいので、どうにかしようと考えています。
無誘導抵抗は入手できそうなので、試してみようと思います。
また、配線も、抵抗等をFETのピンに直接ハンダ付けする等、
工夫してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DENONのレコードプレーヤーDP67Lでストップを押すと高速回転します。正常停止する時もあります。 1 2022/11/04 12:57
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
トランジスタの出力をPICに...
-
イヤホン端子の電圧
-
マスタスレーブTフリップフロッ...
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
高域での電圧増幅度について教...
-
機械工学-リレー・シーケンス制...
-
WORDに論理回路図を書く
-
IC555のクロック回路について
-
am送信機について。 周波数逓倍...
-
電気回路について
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
400V 3相4線式について...
-
T型等価回路とπ型等価回路について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
インテルCPUのGHz動作
-
PNPトランジスタ
-
ボルテージフォロワが電圧降下する
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
モーターのフルブリッジドライ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報