
失礼します。
来月、中学社会科の教育実習を控えている大学4年生です。
教育実習を経験された方、または詳しい方にお聞きしたいのですが、
あと1ヶ月あるので、できる限り事前準備や対策をしたいと考えているのですが、塾講師をしたこともなければ、大勢の前で授業をしたこともありません。大学で模擬授業をする機会もなく、不安でいっぱいです。しかし、教育大学のような環境がない大学に通う大学生でも自分なりに準備したいという強い思いはあります。中学社会の教科書は揃えました。
教育実習を始める前にやっておけばよかったなと思われたことや、何か対策・アドバイスをいただけたらと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします!!!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
中学校社会科教諭です。
実習で学ぶことは、授業以外にもたくさんあるのですが、行く前の準備としては、まず授業のための準備だと思います。具体的には次の2つだと思います。指導案がきちんと書けること(内容は実習現場で先生から指導されるとしても、書き方すら教えてもらっていない、または勉強してきていない学生もたまにいます)。それと、教える範囲の教材に関してどれだけ深く教材研究しているかだと思います。いうまでもなく、学校は実習生のための練習場ではなく、実際の生徒の成長のための貴重な時間と場を提供してもらって行っている。また、先生方も普段の中学生のための仕事とは別に、実習生の指導を行ってくれているということを忘れずに精一杯、頑張ってきてください。得るものは多いと思いますよ。ありがとうございます!
現役の先生からアドバイスをいただけるなんて、
とてもありがたく思います。
私の大学でも一応数回は指導案を書く機会はあったのですが
その回数も少なく、きちんと書ける自信はあまりありません・・・
そうですね、指導担当の先生にも重荷にならないよう、
できる限り、準備をしていきたいと思っています!
がんばります!
No.3
- 回答日時:
実習の指導教官に、実習中にはどこら辺の単元をやるか聞いておき、そこの範囲を中心に指導案を考えておくといいと思います。
指導案の作成はかなり時間がかかります(慣れるとそんなこともないのですが)。全ての授業文の指導案を書かなければならないのか、研究授業の時だけでいいのかにもよって、作る量は変わります。研究授業だけでいいのであれば、普段の授業実習は授業展開の部分だけでも十分だったりします。実習生の打ち合わせがあると思いますので、そこで確認してもいいと思いますし、今から電話で聞いてみてもいいと思います。私は6月の実習でしたが、1ヶ月くらい前から範囲をきくことが出来ました。ただし、予定より進んでいなかったらしく、実際にその範囲を用意し始めたのは直前になってからでした。
もしできるのであれば、大学の空き教室を借りて板書の練習をしてください。意外と難しいです。社会科であれば、図や表を描くこともあるでしょうし、長い文章も書くかもしれません。実習と同じようにスーツでやってみてください。できれば友達に見てもらうといいです。実習でよくあるのが、「声が小さくて聞こえない」「板書が読めない」です。
ありがとうございます!
学校の方に範囲を問い合わせてみたいと思います。
空き教室で板書の練習ですか~考えもしなかったです!
そうですね・・・きっと最後の2つに関してとても不安なので・・・
ありがとうございます、早速やってみたいと思います!
No.2
- 回答日時:
小学校、中学校、高校と、教育実習生とはお付き合いがありました。
清潔感、教師にない新鮮さ、ちょっとお兄さん、お姉さんという、肩のこらないお付き合いでした。授業のことは、何も覚えていません。
参考になりませんね。
NHK高校講座の日本史、世界史、地理、現代社会、倫理などを参考にしてください。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
ライブラリというところに、昨年度放送のファイルがあります。再生して、視聴、受講できるものもあります。現在、工事中?
衝撃的な授業案があります。のぞいてみますか?
仮説社 社会の科学シリーズ
「日本の戦争の歴史」
これまで戦争の歴史の本というと,「戦争の興奮」を再現させたり,「戦争の悲惨さ」を訴える本か,「戦争の原因」を説く本が大部分でした。「戦争はなぜ起きたか」という問題はとかく党派的な話になりがちです。しかし,この授業書では,「明治以後,日本はどこの国を相手にどれほどの間,戦争を行ってきたのか」といった基本的な事実だけを提示して,戦争について考えることができるようになっています。
〔社会の科学入門シリーズ〕授業書の形になっています。
・日本歴史入門
・おかねと社会
・禁酒法と民主主義
・世界の国旗
・世界の国ぐに
・生類憐みの令
・差別と迷信
http://www.kasetu.co.jp/index.html
「歴史の学び方考え方」
江戸時代の農民は何を食べていたか」「なぜ明治維新後,急に人口が増えたか」……知っていそうで案外知られていない大切な問題を解きながら,〈物質不滅の法則〉をもとに歴史を見直すことの素晴らしさと有効さを具体的に示します。本書では,江戸時代と明治維新の話が中心になっていますが,ここで取り上げられている「原子論的な歴史の見方・考え方」は,日本の歴史の他の時代や世界の歴史にも適用できるでしょう。歴史が苦手な人も好きな人も考えるのが楽しくなります。
参考URL:http://www.kasetu.co.jp/index.html
ありがとうございます!
すっかり「社会科」という科目から遠ざかっていたので
こういう講座をもう一度見直したいと思っていました。
早速視聴してみたいと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 私は、今教育学部に通っている大学2回生です。 将来、教師もしくは塾講師などになりたいとは思っているの 6 2022/04/16 18:26
- 社会学 山形大学 人文社会科学部 総合法律コースについて 1 2022/11/01 00:03
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- 大学・短大 4月に国公立短大の英語系の学部に入学する者です。 将来の夢について悩んでいます。 私には将来の夢があ 3 2023/03/31 00:55
- 教師・教員 教師になる覚悟とは 5 2022/05/20 00:33
- 大人・中高年 今まで一度も勉強したことがありません。自分の名前すら書けなくても学費だけ納めて出席だけしとけば卒業で 2 2023/07/02 23:15
- その他(悩み相談・人生相談) 私は、今教育学部に通う大学2年生です。 教員になりたいとはあまり思わないまま教育学部に入学し、1年の 3 2022/04/16 15:49
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 教師・教員 自分が本当に教育学部に進学したいのか分からない 4 2023/08/25 20:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
であることとすること 荷厄介な...
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
職場の互助会いらなくないです...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
志望理由書の添削おねがいします。
-
学年成績をあげる
-
規約の改定と附則付いて
-
a2乗-4a+4-b2乗 を因数分...
-
「委嘱されること」を何という?
-
中2女子です。 ほかの教科はそ...
-
英文を暗記するコツを教えてくだい
-
15分以内に教えてくれると嬉し...
-
自分の事しか考えられない後輩...
-
今から100年前も100年後も「今...
-
中3で、受験で社会の1番ここを...
-
酢酸ビニルの構造式のこの形は...
-
勉強が嫌いだからって、ポジテ...
-
理科や社会などの暗記科目を効...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PTA総会で会計監査報告。。。
-
職場の互助会いらなくないです...
-
規約の改定と附則付いて
-
中1テストで各教科が平均点より...
-
であることとすること 荷厄介な...
-
さっき言われた事を忘れる。 職...
-
「どうして選手宣誓のときに右...
-
志望理由書の添削おねがいします。
-
なぜ「いふ」がハ行四段活用に...
-
古代文明にあらわれた特徴的な...
-
候ひ の現代仮名遣いを教えて下...
-
tan65°って数字で表すとなにに...
-
○期生の数え方
-
「委嘱されること」を何という?
-
鎌倉幕府と平氏政権の似ている...
-
暗記用の青シートって何色で隠...
-
時速等割り出す計算は何年生で...
-
基礎的・具体的資料?
-
中高生のうちは女の子同士で胸...
-
緊急!締切が間近で焦っており...
おすすめ情報