dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年から市立浦和高校に通っているんですが、つい最近近所の人(だいたい35~45才ぐらい)に「市立浦和高校合格したなんてすごいね。偏差値60ぐらいあるんでしょ?」と言われました・・・。
実際いまの偏差値は66~68なのに60ぐらいと言われなんかむかついてしまったんですけど、やはり昔はその程度のレベルだったんでしょうか?どなたでもいいのでその当時のことわかる人いたら教えたください。
また市立浦和以外の高校の当時の偏差値もちょっと知りたいです。
多分1970年後半から80年後半ぐらいまでです!

A 回答 (3件)

当時は学校で北辰テストとか三市合同等のテストを実施して、その成績で受験高校を決めたから、偏差値はあまり記憶がないけど、市立は60~63くらいの印象。

浦和高校が70超、浦和西が67、68かな。

難易度は浦和>浦和西=大宮>市立浦和>浦和南の順。#1の方の言うようにサッカーの強豪高という印象が強い。あとセーラー服を着た女子生徒が可愛いと人気があった。
    • good
    • 0

偏差値というのは塾によって違ったり、中学校によって判断や基準が違うのでコレ!という決まったものはないです。


60以上の偏差値は大体はレベルの高い高校だったのでは?
    • good
    • 0

市立浦和は67ぐらいですよ。

昔はどっちかというと文武両道校だったので、おじさん世代にはそう高くないという印象なのですよ。むしろサッカーの古豪校という印象が強いんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
昔もあまり悪くなかったのでちょっと安心しました!
ありがとうございます!

お礼日時:2008/04/20 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!