dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後2週間の子供をもつ新米ママです。出産時から母乳の出が悪かった為、搾乳してそれを哺乳瓶で飲ませてます。現在80CC搾乳をのんでます。昨日から私のおっぱいを直接吸うようになりました。搾乳をやめようと1時間くわえさせてましたが、離した瞬間泣いて乳首をさがしてたので、やはり搾乳じゃないと飲まないのか、それとも、もっと飲ませないと(くわえさせないと)だめなんでしょうか?
 搾乳と違ってどれくらい飲んでるのわかりません。
初めての子で戸惑ってます。アドバイス・経験をお願いします。

A 回答 (7件)

出産おめでとうございます。


すべてが初めてのことで、daboさんも赤ちゃんも試行錯誤の連続ですよね。
おっぱいが張ってガチガチになったりはしていませんか?
飲ませる前に少し絞ると、口に含ませやすいですよ。
私は1月末に2人目を出産しましたが、
出産後すぐに母乳がでてくるって訳でもないと思います。
一人目の時は入院中ガチガチに張って痛くて、乳首が切れて痛くて、
赤ん坊の口が小さくてうまく乳首をくわえられないし、母乳が出てくる乳腺の開通もまだまだで・・・泣きそうな毎日でした。
1か月ぐらいそんなだったかも。赤ん坊の体重も増えませんでしたねー。
母乳育児を希望されているなら、やはり直接吸わせ続けることが大事だと思います。
飲んだ量については、そんなに思いつめずにもう少しだけ肩の力を抜いて、
深呼吸でもしながら飲ませたほうがいいですよ。落ち着いて。
私は「桶谷式母乳マッサージ」に通っていましたが、
痛くないマッサージで、おっぱいがフカフカの状態になって
新鮮でおいしい母乳が出るようになります。
母乳の状態をチェックしてもらいながら、
お母さんとその子に合ったアドバイスをしていただけるので
一度、お近くの相談所にお電話してみてはいかがでしょうか。

参考URL:http://oketani.smile.tc/
    • good
    • 0

1歳3ヵ月の男の子の母です。


私は最初の1ヶ月おっぱいが出ず、咥えさせようとしても「イヤイヤー」と頭を横に振られて悲しい思いをしていました。搾乳できたり、咥えさせることができるなんて私よりうまくいっていますよ!
1時間咥えさせても乳首を捜すのであれば、足りないのかもしれませんね。でも、いきなり1時間も咥えさせると、ママの乳首が痛くなってしまいますよ。5分交代で1,2回あげた上で、最初は哺乳瓶に用意した母乳かミルクをあげてみるのがよいのではないでしょうか。
私の場合、生後一ヶ月位から母乳が出たようですが、それは、最初はミルク缶の規定量を全部飲んでいたのに、だんだん残すようになったからわかったのです。おなかいっぱいになれば、自然とごちそうさまをします。あるだけ飲んでしまうわけではないので、飲んだ量が厳密にわからなくても、赤ちゃんの機嫌がよければ大丈夫だと思います。
育児は育児書どおりにはいかないので、あまり気負わず、赤ちゃんの機嫌を良くして、ママもニコニコ、ストレスをためないで楽しく育児してくださいね。
    • good
    • 0

私も、始めの一ヶ月は悩みながらの授乳でした。


参考にはならないと思いますが、応援のつもりで体験を
書かせて頂きます。

直接吸ってくれなくて、乳頭保護器をつけて吸わせていました。
たまに直接を練習し、産後14日くらいしてやっと直接すってくれるようになりました。
それまでは、保護器をつけてると、やはり吸える量も少なかったので、
授乳中に反対の乳から垂れる分を哺乳瓶にとって、哺乳瓶で毎回
足していました。
しかし、一日に飲む量が少なかったため、産後10日ほど体重が
減ってしまい、14日目に来た市の保健師さんに、
散々いろいろ言われて凹んだりしましたが、頑張っておっぱいを
続けました。
それからも、授乳前後で体重を測りながら一回80~100ccくらいになるようにし、
(体重計は1ヶ月レンタルしました。そんなに高くなかったです。
これはお勧めします。量が分かって安心できました。)
夕方だけはミルクを足し、1ヶ月の頃には完全母乳にすることができました。
その後体重も増えてきて1ヶ月でなんとか出産時から700g増加です。
(今1.5ヶ月です。)

私も眠い中、ネットでいろいろ調べまくって、凹んだり悩んだり
しながらの1ヶ月でした。でも、今はうそのようです。
きっとdabo00000さんもうまくいきますように・・・。
    • good
    • 0

今、赤ちゃんに起こっているのは、「乳頭混乱」という現象です。


搾乳した母乳を哺乳瓶のゴム乳首で与えていたために、赤ちゃんがそれに慣れてしまい、急に不慣れなお母さんの乳首を咥えさせられて、どうやって吸ったらいいか分からず、混乱して泣いているのです。

残念ですが、当初の対処が失敗でした。
出の悪い母乳なら、なおのこと、赤ちゃんに吸って吸って吸いまくってもらわなければならなかったんです、本当は。
母乳というのは、赤ちゃんが乳首を吸う「吸啜刺激」によってスイッチが入って、生成、分泌を繰り返すシステムですから、搾乳機に吸い上げさせていても、母乳の生産量は増えないのです。
そりゃ、出産した女性の体なんですから、とりあえず出ることは出ますが、これから、赤ちゃんを育てていくためにたくさん母乳が必要だよ、ということを母体の脳に教えてやるのには、赤ちゃんに吸ってもらうしかなかったのであって、搾乳機で絞ったのは、得策ではありませんでした。

赤ちゃんが乳首を吸って母乳を吸い出す舌の動きは、非常に複雑なメカニズムを持っています。
それだけに、吸い手の赤ちゃんの方でも、生まれた初日から、数日~数週間をかけて練習しなければうまくいかないのです。
あなたの赤ちゃんは、この練習をしないで、いきなり最初からゴム乳首を吸う経験をしたので、乳というものはこうやって咥えていると出てくるものなのだと、生まれたばかりの体にたたきこまれてしまっているのです。
生後たった2週間です、今まで与えられた経験が、人生のすべてなのですから、無理もないことです。
ゴム乳首を吸うのには、母体の乳首を吸って母乳を吸い出すことに比べたら、大した技術は要りません。哺乳瓶を逆さにしておけば、ちょっとした刺激で簡単にミルクを吸い出すことができます。
これに慣れてしまっている赤ちゃんは、容易には母乳を吸い出せない母親の乳首を嫌い、簡単にミルクの出てくる哺乳瓶の乳首を与えられるまで、飢え死にしても飲まないつもりか、と呆れるほど泣き喚いて、断固母親の乳首を拒否する子もいます。
それに比べたら、質問者様のお子さんは、まだまだたちのいいほう。
1時間も咥えて吸ってくれるのですから御の字、お先は明るいですよ。

2週間分の親子共々の遅れを、これから取り戻すために、親子で練習、練習、練習です!
2週間なら、そう長くはかかりませんよ、数日から1週間も頑張ればらちがあきます。

その間は、ゴム乳首を二度と決して吸わせないこと(ゴム乳首を忘れさせて母親の乳首を覚えこませるのですから)。
おむつ替えと授乳以外は何も仕事をしないつもりで、1日何十回でも授乳すること(一回に長時間与えるよりも、短時間に区切って何十回も与える方が、母乳の生産量を上げる意味では効果があります。頻回授乳法と言います)。
目盛りや数値を読もうとしないこと(何cc飲んだ、とか、何g増えた、とか・・・)。

体重の増加は、目安にはなりますが、それだけにとらわれると、一番大切なことを見落とします。
完全母乳の母親は、滅多に目盛りを読んで「はかり」ません。
飲んだ量・・・何ccかは分からないけど、おなかいっぱいみたいだな、まだ飲みたそうだな。
体重・・・今何gか知らないけど、元気そうだな、生き生きしてるな、元気がないな、ぐったりしてるな。
熱・・・何℃か測ってないけど、これはやばいんじゃ?この程度なら平熱かな(乳首に舌が触れた感じで、経験的に分かるようになります)。
こういうことが、母親としての「勘」なのです。
これを磨いていくことが、母親としての勉強なのです。

どう見ても飲めている母乳量が少ない、脱水しかけている(おむつがほとんど濡れない)、黄疸が強い、など、心配になったら、搾乳した母乳を補ってもいいですが(搾乳してもあんまり出ないはずですよ、赤ちゃんが吸っているときの方が、たくさん出ているはずです)、清潔な湯飲みなどに絞って、ゴム乳首ではなくスプーンで飲ませてあげてくださいね。
絞っても1滴も出ないなら(そんなことはないはずですが)、グラニュー糖を溶かした白湯でもいいですが、それもかならずスプーンで。
とにかく、これ以上の「混乱」はNG!です。
    • good
    • 1

ご出産おめでとうございます。

初めてだと心配だらけですよね。でも落ち込むと乳のでが悪くなったり赤ちゃんに気持ちが伝わってぐずったりするので、足りないなら搾乳なり粉ミルクなりの混合でいいや位の気楽な気持ちになれるといいのですが。私も母乳が足りないかもと心配になったので哺乳瓶で与えてみた所、咥えて遊び出したので『あ~足りてるな』って安心しました。ただ口が寂しくて泣いてただけでした。もうすぐ一ヶ月検診ですし、その時順調に体重が増えてれば問題ないし、看護婦さんに相談するのが一番確実、安心だと思います。  
    • good
    • 1

はじめまして。


生後2週間、まだまだ慣れない事ばかりで大変な時期だとお察しします。

昨日から直接母乳に切り替えられたんですね。
1時間吸わせていたとの事ですが、ちょっと長いかもしれませんね。
でもまだたった2週間です。
赤ちゃんもまだ上手に吸う事が出来ないし、
お母さんご自身も上手に授乳が出来ないと思いますが、それは当然のことです。
授乳リズムが出来て来るのはこれからですよ。
あの手この手で試してみたら良いんじゃないでしょうか。

搾乳じゃないと飲まない、という事はないと思います。
まだ乳首に慣れてないだけだったり、
口寂しかったり、
おっぱいが足りてなかったり…
泣いちゃう理由は他にもあるかもしれません。
赤ちゃんの機嫌や授乳間隔などを見ながら調節してみて下さい。
間隔としては大体3時間くらいが目安となります。
もちろん大きくなるにつれて、少しずつ間隔は開いてきます。

どれ位飲んでるかを知るのに一番簡単な方法は体重測定です。
病院では授乳前と授乳後に体重測定をしています。
(当然服装やオムツなどの条件を揃えてです。)
その増え方でどれ位飲んだかを把握しています。

ただ、家で毎回測るのは大変ですし、そうする必要もないと思います。
一週間に一度程度測定してその増え方を見るとか
これからの検診時に確認して行くとか…。
目安は一日に20~30gの増加です。

でも、あまり数値や時間に拘らず、赤ちゃん自身を見てあげて下さいね。
赤ちゃんは色々サインを発しています。
段々それが分かるようになりますから大丈夫ですよ。

参考になるかと思い、サイトのURLを貼ります。
http://kobayashi.babymilk.jp/breastfeeding/qa1.h …
http://odevivi.com/allergy/bonyu/b-1.htm

サイトや文献ごとに数値などが違って、戸惑われるかもしれません。
ですがどれも「目安」に過ぎません。
必ずその子にベストな状態がありますから、
あまり目安に囚われすぎないように気をつけて下さいね。

もし分からない事や不安な事があれば、お世話になった産婦人科や
これからお世話になる小児科、その他相談機関がありますから、
是非一人で抱え込まずに相談してみて下さいね。

あなたは赤ちゃんのお母さんです。
自信を持って下さいね!
    • good
    • 0

ご出産おめでとうございます。


生後3ヶ月の娘をもつ母です。
お子さんが母乳を吸うようになったとのこと、
まず一歩成長されましたね。
さて授乳の時間ですが、私は産院で片方10分、
交互であげるのが目安と教わりました。
まだ足りない場合はミルクや搾乳した母乳を
与えるようにとのことでした。
お子さんがおっぱいを離さないと言うことは、
まだお子さんの欲しい母乳量になっていないのではと思います。
お母さんのおっぱいは時期に出るようになります。
それよりも、今は退院されたばかりのお母さんの身体のケアが大事ですよ。初めての出産、育児と心身共に疲れている時期です。
あまり気負いせずお母さんのお休みする時間も確保してくださいね。
地域によっては産後、助産師訪問というのがあります。
訪問してもらって、母乳のことやお子さんのことなど色々相談してみるのもとても安心できますよ。
母乳の出について心配なようでしたら参考までに

参考URL:http://oketani.smile.tc/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!