

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
家政科出身の主婦です^^
中華料理店で、炒め物の素材に油通しをするのはご存じだと思います。
これは素材に火を通す、型崩れを防ぐ、油分をまとわせ冷めにくくする、
鍋につきにくい(焦げにくい)、見た目や味を良く(あくまで味覚や視覚の好みの問題)、水分や旨味の確保などの利点があります。
また、炒め物や汁物で、片栗粉などのトロミを用いて、ソースや調味料の熱を奪われにくくするという調理法もご存じだと思います。
我が家は人が良く集まるので、皿やスープカップ専用のウォーマーを使っていますが
もしも無ければ、温水洗浄機で温めた皿を使う事もできますし
知人のご家庭では、お湯を溜めた入れ物に皿を浸しておき、そのお湯を食後の洗い物に使っていると言っていました。
(逆に冷たく食べる素麺や冷やし中華などでは、氷水を使ったり、冷蔵庫で皿を冷やしたりしています。)
皿の暖めはちょっと面倒な気もしますが、冷めやすい物を食卓に出すのは皆のご飯をよそった後にしたり
片栗粉を用いてトロミをつけたり、仕上げや下ごしらえの際にごま油などをまとわせるなどして、工夫されてみてはいかがでしょう^^
No.2
- 回答日時:
・材料を大きめに切る
・しなっとするまで炒めない (細胞が壊れると保温性が低下)
・強火で鍋の温度を下げない
・表面を油で覆う
中華料理みたいな感じですね。
大きめに切るというのはなぜでしょう…?
油で覆うですか。
ダイエットの為、油はちょっとだけしか入れてないので
これも問題っぽいですね!
No.1
- 回答日時:
炒め方に問題があると思いますよ。
多分 食品に十分熱が通る前にお皿に盛りつけしてませんか?
俗に言う「半生」状態だと思います。
十分食品の中まで熱が伝われば 冷めにくいです。
なので 火力を少々ゆるめにして炒め物をする。皿に盛りつけする前に火力を最大にして、脂分を飛ばして盛りつけ これでいけると思いますが。
なるほど炒め方に問題、それはあると思います。。。
火が通り過ぎるとしなしなになってしまうから
いつも強火でパパッっと炒めてお皿に盛っています。
この炒め方ってダメだったんですね?
明日は弱火でじっくり炒めてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- いじめ・人間関係 お昼に会社で冷食を持って行ってタッパーに入れてレンジで温めて食べる事があるのですが、タッパーを忘れて 6 2023/01/21 14:11
- レシピ・食事 バーモンドのルーを使ってカレーを作りました 大鍋で作り鍋が冷めたら冷蔵庫に入れて保存してます。 何日 6 2023/06/18 20:18
- レシピ・食事 激まず料理のリメイク 昨日の晩御飯、かなり疲れていて適当過ぎる料理を作ってしまいました 【鶏肉,しめ 2 2022/11/02 10:11
- 食べ物・食材 おかず冷蔵庫保存方法について ラップを切らしていて今鶏肉と野菜の炒め物をお皿に移しジップロックに入れ 2 2022/10/13 10:26
- 食べ物・食材 冷凍している鶏肉×野菜の炒め物の解凍やり方について 鶏肉カシューナッツ炒めを作り冷凍しているのですが 2 2022/10/05 15:38
- 食べ物・食材 ハンバーグを焼く前の状態で作って1晩冷蔵庫に入れて、今自分が食べる用に焼きました。 充分火は通して、 4 2023/08/24 18:51
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
- レシピ・食事 自分で作った料理酒オイルは冷蔵庫保存でどのくらい日持ちするでしょうか?(・д・。) 1 2023/07/15 20:24
- その他(料理・グルメ) 昨日、家庭菜園で採った水菜を炒めて食べたのですが苦かったです。 サラダで食べる水菜は苦くないのですが 3 2022/05/29 12:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
食事中のお皿
-
コップが臭います。
-
食器をどのように洗っておられ...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
ポットの中にゴキブリ、どう洗...
-
台所のシンクは毎回洗っていま...
-
おもちゃの金メッキに指紋がつ...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
灯油臭い!
-
コース料理の最初にセッティン...
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
家庭で食器洗いをしてる人
-
スパークリングワインの栓がぬ...
-
落とした食べ物、どこまで食べ...
-
実家に帰省したら家事は全てや...
-
キッチンの洗い桶に付着するヌ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
灯油臭い!
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
干し網の手入れ
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
コップが臭います。
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
冬の料理の支度でお皿が冷たい…
-
食器がはまった!
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
皿形鏡板の計算方法
-
小皿がない場合の「手皿」
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
おすすめ情報