dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

商品   100,000
ケース代 50,000 (複数回利用の為、非課税・立替金とする)
これを
  売掛金 150,000  /  売上高 100,000
            /  立替金  50,000
として処理しています。
この分の支払いを受けた時
  現金 150,000   /   売掛金 150,000 
としているのですが、これでいいのでしょうか?
立替金の処理が間違っているように思うのですが。
前任者の仕訳でよく理解できません。ご指導宜しくお願いいたします。   

A 回答 (5件)

合っていると思いますよ。


まず商品を80000円で買ったとしましょう。

買った時の仕訳
商品/現金  80,000円  商品代
立替金/現金 50,000円  ケース代 (非課税)
    ↓
商品を売った時の仕訳
売掛金/売上 100,000円 商品代
売掛金/立替金 50,000円  ケース代(非課税)
    ↓
代金を受け取った時の仕訳
現金/売掛金  150,000円 (もちろん非課税)

仕訳に間違えがなければ立替金が綺麗に消えていくハズですが・・・
☆ただし、これはケース代を立替とする場合のみです。ケースを商品として販売するときは仕入時、売上時に課税する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たいへんよくわかりました。

お礼日時:2008/04/24 16:20

質問の仕訳の前に


ケース代金を立て替え払いをしている仕訳
 立替金50,000/現金50,000
が処理されていると思います。
上記が起票されているのであれば後の仕訳で
売掛金・立替金も残は0になり間違っていないことになります。
    • good
    • 0

通常は顧客先が負担する通い箱を他の容器屋さんから購入したときは


立替金50000現金預金50000
という仕訳が先に立っていて
当該顧客がその容器代を負担してくれるなら支払明細に記載してくれていると思いますので
売掛金150000売上100000
      立替金50000
という仕訳は成り立つと思われます。
それを条件とすれば回収時に
現金預金150000売掛金150000
はありえる仕訳だと思います。

しかし、正確に処理するならば
売掛金100000売上100000
未収入金50000立替金50000
としておいて、入金時に
現金預金150000売掛金100000
       未収入金50000
とすればよさそうですけどね。
    • good
    • 0

ケース代を立替金とするならば、ケース代金の支払をするときに



立替金/現預金

となり、客先からケース代を受け取った時に逆仕訳を行います。
そもそも立替金が発生した時は貸方科目になります(なお立替金は不課税です)
最初の立替金の処理が間違っています。
    • good
    • 1

>ケース代 50,000 (複数回利用の為、非課税・立替金とする…



なぜ立替金なのですか、しかも非課税とは?

お客さんに商品を配達するときの梱包材料などかと想像しますが、いずれにせよお客さんに費用を負担してもらうなら「売上」です。
消費税は当然「課税」です。

この回答への補足

ありがとうございます。
一度で使い切りでなく、往復同じケースを使用しますので、これは間違いないそうです。今回は立替金の処理についてお教え頂きたいのですが。

補足日時:2008/04/24 15:11
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!