dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従業員6人ほどの小さな会社に4年ほど勤めています。
近々退職するのでハローワークに行ったところ、
雇用保険に入っていないようだと言われました。
給与明細を見ると、毎月雇用保険が引かれています。

質問1:
●会社側は払っていたが、登録ミスなど、手違いがあった
●会社側が保険料だけ取って故意に加入しなかった
まだ会社に確かめていないので分からないのですが、
以上の他にどんな可能性が考えられるでしょうか?


質問2:
遡って加入出来るのは2年分だけということでした。
この場合、2年分の保険料は会社に支払ってもらえるのでしょうか?


質問3:
明日社長に聞いてみるつもりなのですが、
未加入の場合、他の従業員も未加入の可能性も出てくると思うのですが
●社長に聞く前に他の従業員に相談して、一緒に聞きに行く
●まず一人で行って、保険証も登録番号も何もないのを確認してから、他の従業員に相談する
どちらが良いと思われますか?


質問4:
会社側が保険料だけ取って故意に加入していなかった場合
今後どういうことになりますか?
会社を訴えたりすることになりますか?


雇用保険に未加入の場合、失業手当も出ないということで混乱しています。
無知でお恥ずかしい限りですがアドバイスお願い致します。

A 回答 (4件)

今回の場合は、雇用保険法8、9条に定められている確認請求をすればよいだけです。


公共職業安定所に被保険者資格の確認請求という手続き(文書又は口頭でよい)を取ればよいです。
過去2年の期間まで被保険者であったとされます。

会社に確認をしても時間の無駄。

給与明細書で保険料の控除がされいるのであれば、過去の保険料納付義務は会社だけにあり、公共職業安定所に保険料が徴収されます。

誰かが確認請求をすれば全体が把握できますので、ぞろぞろ集団を組む必要もありません。

退職理由は事実によるものなので会社の対応が不法であることを理由に退職理由を変えることはできません。

脅迫、強要になりますし、被保険者と使用者が共謀しての雇用保険法違反になります。

又、損害賠償の請求をするんですか?無駄ですのでやめたほうが良いです。
この場合、民事訴訟、又は少額訴訟になりますが少額訴訟はともかく、
民事訴訟では赤字になりますし、程度の低い弁護士の餌食になる可能性が高い。
    • good
    • 1

蛇足ながら・・・


>次の会社では保険証を貰うなり、保険番号を聞いて控えるなりして
保険証等の情報基本的に教えてくれませんし、仮に嘘言われたら また同じことですので・・・
従って自己防衛の手段 就職6ヶ月以降にハローワークでご自身で確認する。
これが正解です。
通常直ぐに保険加入するのがルールですが、試用期間などの幅がありますので、6ヶ月以降での確認が確実です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

三度にわたる回答感謝します。

ハローワークで「保険証を見せてと言うと露骨すぎるので、番号を聞いてみては如何ですか」と言われたので、聞けば答えてもらえるものと思っていたのですが、そういうものでもないのですね。

就職後6ヶ月以降にハローワークに行って確認する
肝に銘じます。
血の気が引く思いをしましたが、今回のことで勉強になりました。

adobe_sanさんには本当に何て言ったら良いか…
お礼の言葉も見付かりません。

本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/24 20:57

再登場です。


http://www.situgyou.com/st_situgyounissuu.htm
こちらによると10年以上勤めないと給付日数増えませんので、取りあえず2年遡っての保険料の支払いを求めましょう。
それと今回の件をダシに「会社都合」を主張してください。
会社都合なら7日待機後直ぐ支給開始です。
自己都合なら7日待機後3ヶ月受給制限付きます。
ここまでされて「3ヶ月受給制限」を受けるのは悔しいと思いますので、会社に対し文句言わないから「会社都合」にしろ!と強く主張するべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

10年以上勤めないと日数は増えないのですね。

確かに、3ヵ月需給制限を受けるのは悔しいです。
客商売なので、訴えたりされるのは会社としても痛手だと思うので
保険料を支払ってもらって、会社都合の退社扱いにしてもらえれば余計なことはしない、と話してみます。

具体的な回答、とても心強いです。
adobe_sanさんがいてくださって本当に助かりました。
パニックでしたが少し落ち着きました。
心よりお礼申し上げます。

今回のことで、自分の無知が身に沁みました。
次の会社では保険証を貰うなり、保険番号を聞いて控えるなりして
防衛策を取りたいと思います。

お礼日時:2008/04/24 19:29

お答えします。


1.会社側が保険料だけ取って故意に加入しなかった これです。
2.会社が払う義務あります。しかし払うかどうかは社長次第。
3.社長に聞く前に他の従業員に相談して、一緒に聞きに行く これがいいのでは?
4.そうですね。訴える材料はありますが、それに見合う対価・効果 があるか考慮しましょう。

取りあえずご自身で2年分のみ支払って 失業保険を受けれる状態にする。
その後 会社に対して 損害賠償の手続きを取る。 でいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

やはり、故意に加入していなかった可能性の方が、高いですよね…

でも、1年ほど前に退職した先輩からは、失業手当が下りなかったとか
何も聞いていないのです。
もしかして、私だけ入れてもらってなかった? と思ってしまいます…

明日聞くつもりなのですが、
「あれ~おかしいな? 入ってたつもりだったんだけどなあ?」
と返されそうな気がします(そういう人なんです)。
そう言われてしまった場合、どうしたら良いのでしょう…

お礼日時:2008/04/24 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!