電子書籍の厳選無料作品が豊富!

毎年梅干しを作っているのですが、漬けるときにカメを使っていてとても重いので軽い容器で漬けたいと思っています。よくホームセンターで売っている、クリーム色の漬物用のプラスチック容器を使いたいのですが、しかし、梅干しは酸が強く、カメかホーローでないと駄目だと聞いたのですが、本当に駄目なのでしょうか?梅干しを漬けている方はみなさんどのようにつけていらっしゃいますか?

A 回答 (9件)

こんにちは。



梅仕事のお道具ですね。
カメかホーローでなければ駄目ということはありません。
プロ(梅農家や漬物メーカー)ではカメやホーローなど使わないくらいですよ。あまりにも漬ける量が違いますからね。

私は梅仕事歴がそれなりにある者ですが、最初は常滑焼のカメで漬けていました。
ところが、梅仕事の奥の深さに引き込まれて段々とつける量と種類が増えていきまして、もう少し何とかならないか?と考えるようになりました。
このあたりはmiko78さんと同じですね。

その結果、最近数年は↓のようにしています。
・クリーム色の漬物たる(蓋付)を用意する。
・漬物袋(たるの容量より2回り大きな容量のもの)を漬物たるの内側にかける。・・・ごみバケツの袋かけの容量ですな。2重に(つまり袋2枚)するのがミソです。
・漬物たるは厳重に洗浄と乾燥・消毒をする。
・漬物袋は内部に40度以上の焼酎噴霧で念入りに消毒する。
・漬物石は重いし買えば高いので、2リットルペットボトルの空きボトルに水をいれて漬物石とする。石と違ってペットボトルは入れる水の量を増減させることによって重さを自在に調節できるので、完熟南高梅の4Lサイズなど超デリケートな梅どもをつける際でも梅酢上げの際に梅に傷をつけたり漬けムラを起こさないように漬け込みやすい。

肝心の入手方法ですが、
・漬物たる トンボ印(おすすめ。以前は積水も作っていましたが、一昨年くらいに撤退してしまいましたので、現実的にはトンボ一社だけです)
http://www.fukuji.net/tukemono/120-5.htm
・漬物袋 トンボ印(これは他社製品もあったと思います。通常のビニール袋よりもかなり厚いです。衛生的で水漏れの心配もなし。3年このなかに梅干を入れっぱなしにしておいても問題はありません。)
http://item.rakuten.co.jp/livingut/4973221014766/
を指名買いしてください。

できればホームセンターのようなところより金物店・荒物屋などがよいですが、ホームセンターでもよいでしょう。
miko78さんが都会にお住まいですと、お店の方は漬物たるは理解できても、漬物袋はわからない可能性が高いです。私は都会に住んでいますが、近くのベテラン金物屋さんはわかりませんで、無理やりカタログを見てもらって取寄せてもらいました。
漬物をよくつける地方ですと、あたりまえのものですので農協などで打っている筈ですが。

この方法ですと
・軽いので梅仕事が劇的に楽になる。
・漬物ふくろが透明なので、漬け具合を確認しやすい。
・袋を輪ゴムで密閉して漬けるかたちになるので、焼酎のアルコールが飛びにくく、梅干に雑菌が湧きにくい。(=塩分を下げても成功しやすい)
・なにより、お道具代が安くなる。
・内側の袋を交換すればよい(たるににおいが付かない)ので梅仕事オフシーズンには白菜・野沢菜など漬けることができる。
・重ねやすいので、コンパクトに収納できる。
などのメリットがあります。

でも、カメにはカメなりのメリットもあるのです。
両方使ってみてわかりますのは、カメで長く(2~5年)漬けたほうが、梅干がまろやかに漬かることです。

ですので、私は、基本はトンボ印ですが、当面使う10キロは常滑焼のカメに移して保管し、少しずつ冷蔵庫の梅干入れに移して食べています。

梅仕事は1年に1回ですし、忘れたころにやることですから、通説がおおいですよね。
カメやホーローの件も通説が一概に間違いということはないと思います。変な容器を使うと環境ホルモンの影響以前に変なにおいがあるのも事実ですし。

私は信頼できるメーカーのものを使うことにしております。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とっても詳しく教えてくださり、ありがとうございます。常滑焼のカメを使用していたのですが、白梅酢があがるまで一週間程あおって混ぜる工程が重くて大変だったので、superpoko様の方法ですと軽くて楽に出来るようなので今年はこの方法で頑張ってみたいと思います。
ちなみに、土用干しの後の保存容器は大きめの広口瓶を使っています(*^^)v

お礼日時:2008/05/05 23:06

#7です。



またまた補足です。

漬物袋で梅仕事をするメリットでかなりなものがもうひとつありました。
梅酢を土用干しをする際に、袋に入れたまま外に放置プレイをすることができるのです。
カメにラップやビニールを張ったり、張らないでそのまま梅酢を土用干しするのが一般的ですが、漬物袋を使った場合は袋に入れたままですので手も汚れず、梅酢に埃や虫・雑菌などが入りません。
急な雨でも安心ですし・・・。

なんどもすみませんでした^^;
    • good
    • 1

#7です。


訂正と加筆です。

誤 袋かけの容量
正 袋かけの要領

漬物袋で漬けあがった紫蘇漬または白漬の完成品は、熱湯と焼酎で二重に消毒した大型のガラス製保存ビン(梅酒ビン)か常滑焼のカメに移して長期保存します。
漬物袋で長期保存は原則として行いません。

保存ビンは東洋佐々木ガラス社製など日本メーカーのものを使います。
中国製などは使ったことがありますが、パッキンが特に駄目ですし、耐久性とにおいに難があって使っていません。
    • good
    • 1

>プラスチックなど


食の安全の観点からは不合格です。(個人的に・・・工業化学科専攻です)甕などやガラス、ホーロー等が良いとされています。自分は消毒に焼酎を使っているのですが、プラでは変色(アルコールによる)等による変化が気になって使う気になりません。小さい小梅等では、入り口の小さい酢のビンなどで漬けるだけなら出来ます。(食べる時、取り出すときは広口の入れ物に入れ替えますが・・・)参考までに。
    • good
    • 1

容器を使わずともジップロックなどの厚手のビニール袋で漬かりますよ。


サイズ大でちょうど1Kgの梅が重ならずに平たく入ります。

・空気を抜きやすい
・ひっくり返しやすい(袋ごとひっくり返すだけ)
・中の様子がはっきり見える

ということで、10%の減塩で漬けていても黴知らずです。
仮にかびた場合でも被害はその袋だけに留まるので救出もしやすいかも。

それ以外に、安価、場所をとらない、という点も気に入ってます。

私は参考URLのサイトを見て漬け始めました。

参考URL:http://www.tukeru.com/tukemono/recipe_101001.htm
    • good
    • 0

業務用などは普通にプラスチックの桶を使ってますよww



プラスチックの桶は新しいものは匂いがしますので 良く洗って風当たりの良い所に暫く放置しておく事をお勧めします

桶の中に大き目のビニール袋を入れて漬けているメーカーさんも多く有ります

大丈夫ですよやってみてくださいw

参考URL:http://www.umehaku.com/design/umehaku/colum/umeb …
    • good
    • 0

 カメが理想的ですが高価で重たいので、ガラスの広口容器を利用する人も多いと思います。


 >クリーム色の漬物用のプラスチック容器を使いたいのですが・・・には経験が御座いませんので何とも・・・
    • good
    • 0

漬けるときはホーローの容器を使います。


土用干しのあとに赤い蓋のガラス瓶に移します。
梅酒などに使う広口瓶です。

ホーロー容器は高いのでいくつも買うわけにはいきません。
きれいに洗って翌年の漬け込みにまた使います。
    • good
    • 0

ウチは赤いふたの瓶を使っています。



どうしてもふちの部分に塩がつきますが、ふたが固くなって空かなくなる前に時々あけています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!