dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
今朝、息子の部屋からなにげに置いてあった退部願いを見つけました。
おまけに親の印鑑を勝手に押してあったので少しきつく言いました。
最近、バイトを始め、クラブと勉強をおろそかにしないならという理由で許可した
ばかりでしたし、趣味のバンドも結構練習とかして充実していると思っていました。理由を聞くと、「そうやって聞かれるのがいやだから、内緒で印鑑押した。親に言えん事、あるやろう!」といって最後は泣き出してしまいました。私としても
泣かれると辛く、もうそれ以上は聞けませんでした。しかし、後で、泣くほどの事情とは何だろう・・・と気になるし。クラブで嫌な事があったとか、他の友人からバンドに時間をとってくれといわれたとか、そんな理由があるとしたら、親には言えん事でしょうか?なんか、自分の中で煮詰まってしまわないか、心配です。
息子と同じ世代の方のご意見、聞かせて下さい。
又、「親に言えん」と言われて、見守っておいてやるというのは、親として怠慢ですか?(何でも話してくれる息子ではないのが寂しいですが)

A 回答 (6件)

こんにちは(^―^)23歳なので息子さんよりはるかに年上です(笑)


だけど、私も勝手に親の印鑑成績表に押して怒られたことがあるので・・・。(苦笑)
他人事と思えず、思わず回答しています。

私が高校生のころ、親の印鑑を勝手に成績表に押しました。
ウチの親、とっても口うるさくて心配性である意味過保護で教育熱心でした(笑)
大げさに言ってるかもしれません。高校のころのイメージとしてはこうだったんです。

親に黙ってどうしてやってしまったのか。
自分では悪いことだと分かっているんです。でも、親に話すと・・・例えば息子さんの場合なら「部活をやめたい、理由は○○○○・・・。」っていう、言葉の「やめたい」だけに過剰に反応して、理由を子供の目線に立って真剣に聞いてくれないって思ってしまったからですかね。私が黙って印鑑押しちゃったのは。
後はもう、やめたい理由なんかどうでもいい。印鑑を黙って押したことの悪さを延々と説教される(自分でも反省しているのに)、何かあったのか?と過剰に心配する、あげくのはてには「どうしてこんな子になっちゃったの!?」という母のヒステリックな声が・・・(笑)

私はコレで、親に閉口しました(昔のCMみたい・・・)(^-^;
今になってやっと、親が心配する気持ちも分かるようになったんですけどね(^―^)

で、突然私の彼氏の話になりますが。
私の彼氏は母親になーーーーんでも話ちゃいます。聞かれてもないのに。
あっ、マザコンじゃないです。決して(笑)
昔から、母親から言われてたんですって。「人の道に外れなかったら、私は何も言わないから。だまるのはやめなさい、正直に生きなさい。」と。
言葉のとおり、何もうるさく言われなかったそうです。ただ一度、泣きながらビンタされたことがあるらしいですが(何の悪さをしたのかは私は知らない)、その時から「親を泣かしてビンタさせるようなことは絶対しないって思った」って彼氏は言ってました。

それから、彼氏のお母さんの名言があって。
「子供は自分じゃない。だから素直に元気に成長してくれたらそれでいいって思ってる。それだけで充分だから何も望まないけど、子供が私に助けを求めてきたら命をかけても守り抜く。」
って、私に言ってくれたことがあります。実際そんな生き方、難しいんでしょうけど彼氏のお母さんは本当にそんな感じに生きています。

子供がいつ落ちてきてもいいように、親が地上で手を開いて見守ってくれているからこそ、子供は羽ばたく練習ができるし、羽ばたくときも帰る場所があるって安心して大きく飛んでいくことができるんじゃないでしょうか?
えらそうなこと言ってスイマセン(^-^;
気付いたらかなり語り入ってましたね( ̄□ ̄;)!!
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。私の周りにも貴女の彼氏のような息子を持つ親御さんがいてうらやましくもあり、又、その息子さんが、きっと世間からは???のような生活態度にも関わらず、おおらかにその生き方を認めている親御さんだからこそ何でも話せるのかな?とも思います。でも、私を振り返ってみるとやはり、常識にとらわれて意見することもあっただろうし、彼からみれば、相談できる親ではないんでしょうね。私も貴女の彼氏のお母さんのように助けを求めるまで放っておく辛抱強さが必要ですね。
「子供がいつ落ちてきてもいいように、親が地上で手を開いて見守ってくれているからこそ、子供は羽ばたく練習ができるし、羽ばたくときも帰る場所があるって安心して大きく飛んでいくことができるんじゃないでしょうか? 」
いい言葉ですね。涙が出てしまいました。
いつもいつもそうでありたいと願っている母です。
本当にありがとう。

お礼日時:2002/11/06 09:56

高校生ではありませんが、日頃よく接することがある者です。


「言えない!」っていうのも、親の庇護を求めているなあ、甘えている(悪い意味ではなく)なあ、と思います。他人に対しては通らない言い分ですから。
「親に言えない」というのは「説明するのが面倒」という場合と「やってはいけないことだからとても言えない」という場合のどちらかまず確かめた方がいいかもしれません。友達関係が不調、とかでしたら本人が解決することでしょうし、何か約束を破ることになるのなら本人も親に対して説明する義務があることを考えてもいい年ごろではないでしょうか。
どちらにしても、落ち着いて口を挟まず、本人の言い分を聞く、ということを納得させないと口を開かないと思います。何か言おうもんならワーッと言い返される、と思うと話なんてとてもできない、となっちゃいますから。
ご心配でしょうが、理由の全てを聞くのは難しいですし、全て聞く必要はないでしょう。ただ、理由によっては親に話すのも子としての責任だ、というところだけは納得してもらうようにすれば双方安心できるのではないでしょうか。
無断で捺印するのは容認できないとはっきり叱り、見守るのも理由次第、声をかけるのも理由による、という理性的な関係を築きたいんだ、と本人に投げかけてみてはどうでしょう。
説得して言い聞かせているつもりでも、本人にとってはねちねち言い負かされているように感じているかもしれません。
割り切った態度をとった方が、子供にとっては気楽に思えるもので、小さなことでも言うようになることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
私から見ても十分甘えていると思います。(悪い意味で結構です)
彼の涙から推測するに、クラブで規律を乱したかはめをはずしたかして
いられなくなったか退部を迫られたかで親には言えず、不本意に止める形になって
つい、情けないやら言えば怒られるかもしれない・・ではないかと思います。
そうなると、ますます問い詰めるのがかわいそうになってあれからクラブの話は
タブーになってます。あれ程毎日練習練習で休みの日は試合だったのですから、
これからの空いた時間の過ごし方が気になるところです。無断ではんこを使用した
事は反省しているようです。私もまさかと思っていたので無用心に置いておいたのも悪かったです。
何があるかわからない方が理性を保っていられそうです。
安心しきっていたので突然の事態に戸惑って感情的に接してしまいました。
最近は、距離をおいているせいか、彼の方から話題が出てきています。ひとまず
この質問を打ち切りたいと思います。
たくさんの皆さん、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2002/11/15 18:27

家は高校を卒業したての子供がいます。

女ですが。
性格も、趣味もすごく違います。
1人は、あまり親に相談事はしません。たぶん友達同士で解決していると思われます。1人は、もう1人よりは、話します。部活をやめたいと言って来た事もありました。
2人とも親元を離れて暮らしていますが、1人は今までと同じ状況。もう1人は、何でも話をする感じです。
私自身が、親には相談しないタイプだったので、あまり
いろいろ聞かされると、この子は友達がいるんかい
と心配になります。
今の時期は、いろいろな事で悩んで、親に言えなかったり、
良い考えが浮かばなくて、1人で落ち込んだり
そうやって悩んで、大きくなっているんだと
思います。
たった一人でも友達がいれば、
心配する事はないのでは。
いつでも何があっても、親は自分の見方だと
子供が感じることが出来れば、
親にあまり話をしない子でも、そう謝った判断は
しないと信じて子育てをしてきました。
悩めば悩む程、優しくなり、強くなると信じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
昨日の朝の事でショックだったのですが、なるべく、夕方には普段と同じように
接しました。彼も何事もなかったようでしたが、少し元気なかったかな?
私はいつも味方ですし、子供たちの事を大好きだと口にも出して言いますが、
検討違いのアドバイスをされたりおせっかいをされると「うざい」んでしょうね。
彼の方から助けを求めてくるまでじっと我慢のコでいます。

お礼日時:2002/11/07 06:35

私も息子さんとは同年代ではありません。

(むしろ親御さんと同じくらいかな)
私は息子さんの気持ちが理解できる様な気がします。
男は母親がうるさく言うのはうざいものでして、私も学生時代は母親にほとんど相談もせずに、自分の事は自分で決めてました。
もちろん後で母親にその事が知れると当然ケンカです。
その頃は「俺の生きる道なんだから、いちいちおかあに相談する必要なんかない!」と勝手に突っ張っていました。
親に言えない事ばかりでした。(今にして思えば話しても全く支障がないことばかりですが、とにかくうざい、これだけで何も言いませんでした。)
学校や友達関係でいかに辛い事があろうと、相談相手は心許せる友人であって、決して親ではありませんでした。(今、自分が親になってみると子供が相談してくれないのは寂しい事ですが)
色々書きましたが、結論としては、放っておいていいんじゃないかと。
もちろん、いじめなんかにあっているとなれば全然話は変わりますが、そうでは無いことだけでも確信が持てれば、男の子は色々親に言われたくない生き物だとご理解いただいて、「大きくなれよ」の一言だけ添えて見守っていた方がいいじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
「うざい」という言葉、よく言います。(笑)
悩んで悩んで大きくなることを陰で祈っています。

お礼日時:2002/11/06 09:47

息子さんと同じ世代ではありません


しかしsagisiさんとも違う様です ちょうどお2人の中間でしょうか?
娘として・・
私は親に何も相談した事ありませんでした それが良かったのか悪かったのか・・は?です
どうして相談しなかったかと言うと

親に心配かけたくなかった・・からです

なのですべて事後報告でした

息子さんはきっといっぱい悩んで 決めたのだと思います
男が泣く位ですもの・・(印鑑を勝手に使うのは賛成できませんが・・)

そして私も親になりました
子供はまだ小さいですが・・
何でも相談してほしいけど・・そうはいかないと思います
親に言えない・・見守ってあげる・・ちょっと寂しいけどそれで良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
親に心配かけたくない気持ち、私も若い頃そうでしたからよくわかります。
でも、寂しいですが、見守るしかないですね。

お礼日時:2002/11/06 09:44

年代は息子さんよりも、かなり上ですが、私も親にはあまり話さなかった人なので、回答しました。


私は、女で、先月結婚したところです。
学校に通っていた時は、部活のことや友達のことで、よく悩んでいましたけど、親には悩みが底の底までになるまで、話しませんでした。というよりも話せませんでした。今考えると、相談すりゃよかったーって思います。でもその時は、正直予想してるアドバイスとちゃうことを言われたら嫌やって思ったのもあったけど、一番は、「心配かけたくない」という思いがありました。
このくらいの年齢の子って、親のことを思っているということを、照れくさくていえないとこもあると思います。
「親に言えないことかー。自分で答え出すのも大事やからね。じゃあ、言えるようになったらいつでもいいや。相談のるからね」というような、付かず離れずの一言が、一番安心するかもしれないですね。
アドバイスになってなくてごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくにありがとうございます。
「親に言えないことかー。自分で答え出すのも大事やからね。じゃあ、言えるようになったらいつでもいいや。相談のるからね」
そうですね。突然見つけて突然責めて突然泣かれて・・気が動転してましたが、
冷静になったらこう言ってあげればよかったんですね。子供は「心配かけたくない」かも知れないけど、十分心配です。話して貰った方が、なんぼか気が楽。
まあ、それは貴女くらいの年にならないと気付いて貰えないのかな。

お礼日時:2002/11/06 08:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!