dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10ヶ月の娘がいます。5ヶ月から離乳食を進めてきました。3回食になったころから離乳食をあまり食べなくなりました。比較的夕ご飯は平均的とされる量を食べます。
生活リズムとして9時までには毎朝起きます。ただ母乳のため添乳のせいか、いつもお腹が満腹のようです。なので、12時から4,5時間間をおいて3回プラスおやつを与えています。おやつはよく食べます。手に持って食べるハイハインや卵ボーロですが2枚はぺロリです。
離乳食を食べない原因をいろいろ考えました。母乳のせいで常に満腹だから?、味付けが気に入らない?だから市販のBFを混ぜています、硬さが気に入らないのか?と思い硬い部分と柔らかい食感を同時に混ぜています。母親が手で口にもっていくと食べるかな?と思いバナナなどを口にそのままいれています。大勢で食べないと食がすすまない?
と、ここまでやっても食べないのであれば仕方のないこと。大人だって食べない日もあるし、6回食の人もいる。と自分に言い聞かせています。こういった母親の焦りが我が子に伝わって食べないのか?といろいろ考えてしまいます。
まとまらない文章ですが、何か打開策や経験談があればありがたいです。
(娘の体重と身長は平均より上のラインです。)

A 回答 (2件)

1歳になったばかりの息子がいます。



1食はちゃんと食べているのであれば、食べるということ(もぐもぐごっくん)ができるということで、量は気にしなくてもいいのではないでしょうか。
必ずこれだけ食べさせなければ!というものでもないですよね、食事って。
1日トータル、1週間トータルで、バランスよく栄養が取れるようになっていければいいのかなーと思います。

で、おやつはなしでも良いのではないでしょうか。
おやつといっても補食という考えで、幼児期は胃が小さいからご飯とご飯の間保つだけ食べられないのでそれを補うために何かを食べさせるというのがこの頃のおやつという考え方だそうです。
なので、必ずあげないといけないものでもないはずですし、あげるなら小さいおにぎりとか、パンとかにして、次の食事の量を加減するとかにすればどうでしょうか。

ちなみにうちの子はとんでもなく活発で、動き回るのでよく食べますが、タイミングがずれて眠い時になってしまったらあんまり食べません。
何時!というより、様子で判断してあげてます。
母乳も今は加減せずあげていますが、それ自体はあまり食欲に関係してないようです。

トータルしたら結構食べてるじゃないと思えるかもですよ。
気楽に行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
トータルバランスで落ち着いて向き合ってみようと思います。
母乳と食欲が関係していない、確かにそうかもしれません。
気楽に気長にやってみまーす。

お礼日時:2008/05/07 12:23

こんにちは。


11ヶ月の女の子がいます。あくまでも個人的な意見なのですが
朝はもう少し早起きの方が良いかも・・・と、思います。
朝ご飯・昼ご飯・晩ご飯の3回にした方が大人と一緒に食べる事が
出来るので良いかなぁ~と。
#1の方も回答していらっしゃいますが、おやつは無くても良いと思います。
我が家の場合ですが、昼12時に離乳食をあげるので夜ご飯(午後7時)まで
時間が空きすぎると言う点から午後3時に「おやつ」と称してミルクを
飲ませています。
水分補給もかねていますので、おやつではなくミルクです。
母乳で満腹・・・と言うのはあまり考えられません。

それから、昼間はしっかりと身体を動かして遊んだり散歩したり
していますでしょうか?
身体を動かせばお腹も減りますし。
でもまぁ体重と身長が平均より上のラインなのでしたら気にしなくても
良いかもしれないですね。今はイヤな時期なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
朝ごはんから夕飯までなるべく大人と一緒にとがんばっていますが、
何分夜寝るのが遅いため朝が9時前後になります。
昼間はよく動きます。散歩も屋内遊びもしっかりやっているほうだと
思います。
何分成長曲線の上限値に近いので離乳食が全くすすまなくても
娘の内臓器官が発達しているから少食でも大丈夫?!と自分を
納得させているところです。
おやつのこと見直してみますね。

お礼日時:2008/05/07 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!