dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、よろしくお願い致します。

現在ソフトウェア会社に入社し3年目の者で、転職するべきかどうか悩んでいます。

大学を卒業し、300人ほどのソフトウェア会社に入社しました。
その後はこの業界によくある出向ということで色々な会社にプログラマーやテスターとして派遣されてきました。
いつか、この会社で自分もPMやPLになれると思っていました。
しかし、最近たまたま部長や課長と一緒の会社に出向されたのですがその方たちもプログラマーとして働いてました。
(そもそも部長や課長でも出向というのも普通なのでしょうか?)
出向先の3年目の人に仕事を振られてプログラマーとして仕事をしている姿を見てしまい、私もこのままもし課長や部長になったとしてもずっとプログラマーのままなのでは?と心配になってきてしまいました。
課長の人達はテスターとして働いていました。。

プログラムは好きですしずっとプログラマーでも私自身は問題ないと思っていますが、現実問題ずっとプログラマーは厳しいと思うのですがどうなのでしょうか?
しかし、転職しても同じ様な会社では結局出向として働かされてしまいそうなのでできれば受託専門の会社を探そうと思っていますが受託専門会社は少ないのでしょうか?

文章が長くなってしまいましたが、お暇な方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

A 回答 (8件)

派遣である以上これが宿命でしょう。

結論から言うと転職すべきです。

個人的な経験ですが、今となって気づいたのですが、私が新人だった時の会社は非常にすばらしい会社でした、当然この業界は「きつい、厳しい、給料が安い」など3Kなどのことはさておきながら、後々「おれって何のために生きてるんだ」と挫折しやすいことに重視し、他社より良いところは新人を「プログラマになってしまった病」としてかなり心のケアに力を入れてました。

私の新人教育係は何で年下の何も知らないクズなんだ
何であのクズどもにペコペコに怒られるんだ
何でおれが教育係に教えてるんだ
・・・
理不尽なことたくさんありました。しかしその理由は「年下に怒られる練習」だそうです。

そうなんです、この業界にいる限り、年下に怒られる・ゴミ作業をやるなどは避けて通れない道です。実際うちの定年まじかのリーダーも、元請のガキどもに泣くまで怒られてました。。。その光景を見た私は立ち眩みするほどショックでした。

その会社をやめ、別れ際にリーダーに言われたのは、
「お前にやめてほしくないけど、でももしおれの子どもならやめろと言うけどね、がんばれ」と・・・

その言葉をお借りして、今回の質問の答えにさせていただきます。
    • good
    • 0

SEに転向するチャンスが掴めないなら、テストリーダーの社員の道もあるのでは?と思います。


就職系サイトでスカウトメールを設定しておけば良いし、
OKwebさんの通報ボタンに就職相談を書いて飛ばしても良いと思います。

私が実際に同じフロアにいたテスト専門の年輩のエンジニアの方は、体臭・頭臭・香水の香りが猛烈に強くて、とてもじゃないけどSEとして外出というか営業活動は無理と会社に判断されての進路だろうなあ・・・と思いました。
私自身も、こんな外に出せない年輩のいる職場でテストしてるなんて、コードを読めない年下の微妙なテストリーダーの下でテストしてるなんて、給料良いけどいいのかなあ・・・と、思って働いてました。
年上のコードも仕様書も読めないキレるリーダーもいましたし・・・

スカウトメールが多い業界&仕事なんだなあ・・・とは思います。
ただ、新卒時代にSE・プログラマー・社内SEを経験してる方にとっては、潰しが利く仕事なのかなあ・・・とは思いました。

私は派遣テスターなので、メーカーの上流工程のSEさんと会話する機会がありますが、これだけ「担当以外は出来なくて当然・知らなくて当然。恥ではない。」が通用する世界も珍しいなあ・・・と思います。
自社で全工程を賄うことができないって、金・時間・能力がないって事?
そういう業界にずっといて、よく不安じゃないなあ・・・と思います。
接客マナーとか知らないで、よく不安じゃないなあ・・・と思います。

派遣の方だと、
営業→テスト→関連の講師ってバラバラな道を渡り歩く方もおられるようですが・・・
経理→テスト→上流工程って方もいました。
MS講師→テスト→サーバーの心得があるせいか、web制作に進んだ方もいますし、逆にデザインからテストに移行する方もおられるし。

エンジニアの方は残業が多い場合、求人や転職研究を全くしないで潰しが利かないと思っているのか、給料が下がる事を恐れているのか、判断が付かない30代が多いんですかね?

証券系システムのプログラマだけは、とっても活き活き、していました。7時過ぎに出勤が当たり前の世界なのですが、株が好きな人間の集まりのせいか、これほど頭が良い・回転も良い・活き活きしてる集まりも珍しかったです。体がだるそうにしてる人を見なかった。

質問者様は好きな分野がないのでしょうかね?
    • good
    • 0

ごく一般的な答えです。


1.仕事の内容により、年令が密接に関係いたします。例えば、プログラマー(いろいろ種類はありますが)、通訳(特に同時通訳)、スポーツ選手などです。
2.では、年月が経ったら何をすればよいのでしょう。二つの選択肢があります。
2.1.関連した仕事をする。
2.2.全く別の仕事をする。
3.では、今は何をすればよいでしょう。
3.1.自分がすることは、今の仕事を覚える。将来の準備をする。
3.2.会社のすること(よい会社ならすること)。社員が将来することを考えておく。将来の仕事を準備する。将来役立つ知識を与える。
4.あなたは、部長、課長という言葉を使っておられます。この言葉から何をイメージしておられますか。言葉に捕らわれず、あなたが欲しい待遇を具体的に纏めましょう。
4.1.会社に坐って、雑誌を読んでいる。
4.2.管理職すなわち、会社の将来を考え、人事を管理し、プロジェクトの立ち上げる。
4.3.平社員より給料が高い。
4.4.子供に威張れる。

色々なことを整理して考え、将来を決めましょう。

ノーベル賞を取ったが、会社では新幹線「のぞみ」に乗る権利もなかった方がおられましたね。だから会社は怪しからんと思われますか。私から見れば素晴らしい人生です。
    • good
    • 0

自社案件が少なく、派遣が基本だとずっとそんな感じです



強く言います。転職すべきです
今のままではコマとして使われるばかりでステップアップができませんよ。せいぜい、自社人員をとりまとめるサブリーダぐらいにしかなれそうもないですよね?

受託専門というよりは、その会社独自のスキルなり商品なりを持っていて、プロジェクトを丸ごと(大規模案件だと部分になりますが)受けてこれるだけの人員がそろってないとダメです

面接にいけばたぶんわかりますよね
自社で作業している技術者が多いところですね(それでも下請け孫受けはありますが)

生涯プログラマでもよければ、客先常駐でもいいのかもしれませんが
それでも自社で作業のほうがたぶんいいですよ・・・・
    • good
    • 0

>>しかし、転職しても同じ様な会社では結局出向として働かされてしまいそうなのでできれば受託専門の会社を探そうと思っていますが受託専門会社は少ないのでしょうか?



以前は、受託というか、「お持ち帰り」(女の子じゃないよ)の仕事って多かったのですが、セキュリティ問題が強調されるようになってから、派遣や、最近は出向の形態でないとダメというユーザが多いようです。なので受託専門になりたいけどなれない会社はわりとあるのではないでしょうか?
実際、私の会社でも、「さしあたって派遣だけど、しばらくしたら、Javaのお仕事を自社に持ち帰って仕事する」という話だった方たちが、結局は派遣みたいに行きっぱなしになっています。

でも、質問者さんが感じられるように、派遣・出向となると自社への帰属意識も育ちませんし、開発効率の改善なども自分たちの考えではできないので、技術的にも、ポジションというか職制的にも、自分の将来が心配になるのは当然だと思います。

たぶん、現在のような仕事のやり方では、開発効率も上がらず、若い人達はIT業界に展望持てない度合いが強くなって、出向や派遣じゃあない、もっと違った仕事のやり方が業界の主流になるのではないか?って思ったりしています。

もしかすると、それをもたらすのは外資系IT企業かもしれませんね。
    • good
    • 0

こんばんは。



> そもそも部長や課長でも出向というのも普通なのでしょうか?

十分ありえます。
この業界は基本的に月額契約で人を売って儲ける仕組みなので、
営業がとってきた案件にその人がマッチすれば、
プログラミングだろうがテストだろうがやることになります。
逆に客先に仕切れる人がいなければ、リーダーとして業務につくことも当然あります。(年齢問わず)
※テストといっても、システムテストや運用テストなどは
 テスト計画を含め結構な力量が必要とされます。
 その場合はご質問者の方が思ってるような、「簡単な仕事」
 をやらされているわけではないと思います。

> 現実問題ずっとプログラマーは厳しいと思うのですがどうなのでしょうか?

不可能ではありません。ですが、障害はいくつかあります。
1.月額単価の問題
・・・子供が大きくなってくるような年代になると、当然求める給与は跳ね上がるでしょう。
 ところが、基本設計ができるSEやマネージャ職に比べて、
 プログラマの単価は安いのです。
 雇っている会社にとってはこれが大きなネックとなります。
 本人が昇給を望まないなら問題はないと思います。

2.案件が少なくなる
・・・ある一定のスキル水準を両者とも満たしているとして、
 若いプログラマと年配のプログラマのどちらかを
 客先が採用しなければならなくなった時、客は大抵若い方を選びます。

> できれば受託専門の会社を探そうと思っていますが受託専門会社は少ないのでしょうか?

受託専門というのは、案件を自社に持ち帰って開発というのを指していますでしょうか?
であれば、以前に比べて少なくなっています。
個人情報保護法の絡みで情報持ち出しがどこの企業も厳しくなる一方だからです。
派遣と自社開発を組み合わせてというのなら、案件次第でそこそこあると思います。

自社勤務にこだわるのであれば、他の選択肢として
・各種ベンダー
・エンドユーザのシステム部門

などが考えられます。
    • good
    • 0

もう別業界に転職しましたが、2月までは私も同じ境遇でした。



人数200人程度、出向は社員の半数。もう半数は自社受注の会社です。
部長の出向はさすがに無いですが、課長クラスであれば、出向先でPGする人も少しはいましたが、ほとんどはプロマネ的な仕事でした。

ほとんどのプロジェクトで同じような出向内容でしたら、今後質問者さんも同じような境遇になることが予想されますので、転職もひとつの手だと思います。もし、今回のケースが稀な場合なら、今の会社でがんばってみるのもいいと思います。少し社内状況をリサーチしてみてはいかがでしょうか?

ただ、PGが好きで、そのスキルアップにも意欲的であれば、しばらくは大丈夫だと思いますが・・・。さすがに、30代、40代でプログラマは体力的にキツそうですね・・。
    • good
    • 0

転職するべきです

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!