dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしてもバイクが欲しいので親に内緒でバイクを購入しようと思います。
親には反対されましたが、祖父には許可をもらいました。
祖父がライダーなので割りと協力的で、「お前ももう二十歳だし、親父とお袋がうるさくても俺が手伝ってやる」と言ってくれました。
なのでバイクの名義は祖父で登録することになり、またバイクの置き場所も祖父の家です。
そこで質問なのですが、祖父名義で購入した時に任意保険は加入できるのでしょうか?
名義と口座引き落としの通知は祖父で、使用者は自分という状態にしたいのですが。(自宅に通知が何も来ない状態にしたいです)

A 回答 (7件)

二十歳以上なんだから、全て自己判断で、やったことについては責任を取ればいい話ではありますが、任意保険加入等いろいろ考えておられるようなので。

保険の話から。
購入しようとしているバイクが125cc以上なら関係がない話ですが、
自動車保険にファミリーバイク特約という一般化したルールがあります。
車の任意保険に入っておれば、おまけ程度の掛け金で所有自動車と同じ補償が受けられるというサービスです。
(ネット加入のみの保険では付帯することにより保険料が異常に高くなったり、そのサービスそのものがなかったりしますが)
サラリーマンが通勤にバイクを使う場合、
会社のおせっかいとして任意保険の加入を義務付けるところが一般的ですが、
ファミリーバイク特約での申告も同等とみなされます。

たとえば、高額な任意保険に入りきれないまま、保険を使わなければならない事故が起こった場合、保険契約者(この場合親)に泣きつくことになります。
保険契約者はすでにバイクがありファミリーバイク特約にはいっておれば、そう問題にはなりませんが、
そういう手当てをしていないまま、加害者となった場合、
いくら20歳以上の子といえ、家まで売り払って補償しなければならないのが親です。
あるいはあなたが半身不随になるかもしれません。

もしあなたが学生なら親は大学の間バイクは乗させませんという約束をいろんなところでしているかもしれません。
とある大学の連合会の保険もそうです。
バイクに乗る場合は契約を変更しておく必要があります。

まえもって心の準備をさせてあげるのも必要と思います。
それから、バイクは乗るためには日常的整備が必要です。
自宅以外のところにおいておいてまともな運用ができるとも
おもいません。服装もそうです。
どうせおそかれはやかれ事後承諾になるのですから
面倒くさいことはせず素直に登録したほうがいいような。

参考URL:http://koda125cc.at.infoseek.co.jp/tokuyaku.html
    • good
    • 0

答えとしては、「出来ます」


要するに、全ての名義をおじいさんにして、保険も年齢制限無し、運転者限定無し、の条件なら、名義が自分にないため、税金や、その他もろもろの通知はおじいさんのところに行き、質問者さんのところにはいきません。
しかし、「事故」などを起こしたときは、必ず連絡が行くことになるでしょうし、そんなことより、「許してもらえないから隠れてこっそり」という考え方では「自分で所有している」とは言えないですし、「バイク乗り」として一人前とは言えません。(と僕も子供の頃から父親に厳しく言われていました。 今となっては、確かにそうかも知れんと考えています)

僕がおじいさんの立場なら、「ワシも一緒に話してみよう。 隠れて、騙して乗るのはイカン。 お前も両親に気持ちを分かってもらえるように話しなさい。 しかし、親の気持ちも考えてやらねばならんぞ。 自由なのと、自分勝手は違う。」と言うと思います。

耳が痛いかも知れませんが、まず、そこを乗り越えなければ「何をするにも」正面から相対する事が出来なくなります。 
    • good
    • 0

私も一応ライダーです。


今はほとんど休眠状態で、毎年任意保険をかけるだけ、二から三年ごとにバッテリーを取り替えるだけ、という非常に勿体無いことをしていますがどうしても手放せなくて。

私は大学生時代一人暮らしでしたので、あなたと同じように、親には知らせずに自分のバイト代と小遣いで原付購入・中免取得・中型に買い替え、までしました。親はバイクに乗るのに反対していましたし、普通免許と四輪者は既に親の支払いで乗らせて貰っていましたのであまり我侭はいえなかったのです。
結局一年以上黙っていて(原付購入からだと二年)あるとき突然バイクで実家に帰って親を驚かせました。やはりいつまでも黙っているわけに行きませんでしたし。怒られるのも覚悟して帰ったんですが、元ライダーでもある父は本音のところはやはり嬉しかったのでしょうか。自分にも乗らせろ、みたいな事を言ってくれたり、母も、自分のバイトで買ったのなら、そこまでしたのなら仕方ないかねぇ といった感じで許してもらいました。一人息子の独立していくさまが嬉しかったのかもしれません。今から二十年近く前のことで、父はもう亡くなりましたがいい思い出になりました。

あなたは二十歳とのことですので、当時の私より三歳ほど下でしょうか。理解あるおじいさまがいらっしゃって幸せですね。

もしこのおじいさまのことが無く、あなたが二十歳未満ならば「親の同意を得ずに乗るのはどうかなぁ」と回答しますが、もう法的にも社会に出る年齢ですし、おじいさまという保護者、理解者がいるのですから乗ってもいいんじゃないか、とは思います。
できれば両親の了解も得てからの方がホントはいいのだが、とだけは言っておきますね。

さて回答です。

車の名義上の所有者と保険の名義者(被保険者)とは別物です。ですからあなたのおじいさま名義のバイクに対してあなた自身が被保険者として保険をかけることは可能です。この場合は普通に契約するとあなたの住所に書類が送られてきてしまいますので、契約者の住所とは別に書類の送り先はおじいさまの家にしておくよう登録してもらいます。

もうひとつの手は、あなたのおじいさまを被保険者として契約および保険料の支払人になっていただき(実際にはあなたが払えばよい)主たる使用者をあなたの名前とするものです。これだとおじいさまのほうに関連書類が行きますから普通に契約すれば問題はありません。

おじいさまが現役ライダー、もしくは乗用車でも持っていて任意保険に加入しておられるのであれば、おじいさまの保険と同じ保険会社の担当者に来てもらい、おじいさまと一緒に相談なさるのが良いと思います。
向こうは商売ですから便宜は図ってくれますよ。

おじいさまに感謝して、心配と迷惑をかけないように乗ってくださいね。
バイクは他人に対する立派な凶器ですし、四輪車と比べて自分が大怪我をする率(死亡もありうる)が高いものですから、親の同意を得ずに乗って事故を起こしてしまえば、親御さんはもちろん、おじいさまの恩をあだで返すようなことになりますから。

もちろん任意保険なしで乗るのは論外です。

あ、そうそう、これまで借りるか何かしてたっぷり乗ってきましたというならともかく、しばらくの間慣れるまでは二人乗りは避けた方が良いですよ。特性が変わって乗りにくくなるだけでなく、同乗者に怪我をさせてしまった場合ライダーの責任になります。お金はかかりますが搭乗者(同乗者も含むもの)障害の特約もつけておくべきですね。この辺も保険やさんとおじいさまに相談なさってください。
    • good
    • 0

ファミリー保険ってなかったかな?


家族使用限定でさ。

うちは車1台で妻と共用して使ってるので、
名義は違ってても保険は使えますよ。

一応、保険屋で説明受けた方がいいかもね。

あなたはもう二十歳なわけですから、
親の念書は必要ないでしょう。

本来であれば、家族の許可を得るべきなんですがね。
万が一、事故を起こしたら、場合と状況によりけりですが、
家族に迷惑かける事になるのだから。
    • good
    • 0

たっだら、使用者・保険も全部祖父名義にして


自分は借りて乗っているというほうが平和だと思いますが
使用者が本人だと軽自動車税請求が本人のところに行きますから
どこかでぼろが出ると思います
    • good
    • 0

名義は自分にしときましょう


保険や税金、登録する住所を祖父の家にしとけばいいんです
    • good
    • 0

バイクに限らず購入者と使用者は別物


小学生でもバイクは購入できるし名義人にも出来ます
質問者様の意向は可能ですが20歳という事で成人ですよね?
例え学生でも社会的責任はあるわけで万が一事故などの当事者になった場合
実の親が知らなかったでは問題があり過ぎます
ここは親に念書を書き説得した方が良いと思います
それだけの覚悟があればの話ですが・・・
ちなみに私自身16歳でバイク免許&購入をした経験ありです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!